寒緋桜が2~3分咲き [花. 実]
早咲きの桜で毎年ご紹介している和歌山市内 国道24号線添いの寒緋桜、今年も寒の明けない1月下旬から咲き初めていたので昨日1月30日様子見に行ったところ2~3分咲きになっていましたのでよく咲いているところを狙ってカメラに収めて来ました。
昨日は生憎風が強く咲き出した花も傷ついているものがあり余りいい条件ではありませんでした。また お天気も曇がちで寒く早々に引き揚げましたので満開の頃もう1度尋ねたいと思っています。日曜日だったので他のカメラマンも3人も来ていましたが風の強さと寒さで ぶつぶつ いいながらもメジロを追っかけていました。
この桜 昨年は2月12日に投稿していますが寒いと思った今年の方が若干早く咲いたのかな。それともこの寒い時期の桜は開花から満開まで長い日にちを必要とすれば昨年並みに満開になるのかな。








↑ この桜の根元では水仙が咲いていました
昨日は生憎風が強く咲き出した花も傷ついているものがあり余りいい条件ではありませんでした。また お天気も曇がちで寒く早々に引き揚げましたので満開の頃もう1度尋ねたいと思っています。日曜日だったので他のカメラマンも3人も来ていましたが風の強さと寒さで ぶつぶつ いいながらもメジロを追っかけていました。
この桜 昨年は2月12日に投稿していますが寒いと思った今年の方が若干早く咲いたのかな。それともこの寒い時期の桜は開花から満開まで長い日にちを必要とすれば昨年並みに満開になるのかな。








↑ この桜の根元では水仙が咲いていました
野鳥 ジョウビタキ 他 [動物・野鳥]
今年の冬は寒いこともあって野鳥狙いの郊外散歩は出来ませんでしたが近くの公園その他で目についた野鳥です。珍しい鳥はなく極ありふれた野鳥ですが数回アップします。
野鳥でここ2~3年気になっているのは近くの和歌山城公園等に来る野鳥が少なくなり モズ、 シロハラ、 ヒバリ、ホオジロ、アオジ、ツグミ、ヤマガラ 等 またお城の堀に来た ユリカモメ や カワセミ、 オシドリ も目にかからなくなりました。環境が変わったわけではないのですが どうしてなのか、ちょっと寂しい限りです。
野鳥でここ2~3年気になっているのは近くの和歌山城公園等に来る野鳥が少なくなり モズ、 シロハラ、 ヒバリ、ホオジロ、アオジ、ツグミ、ヤマガラ 等 またお城の堀に来た ユリカモメ や カワセミ、 オシドリ も目にかからなくなりました。環境が変わったわけではないのですが どうしてなのか、ちょっと寂しい限りです。

↑ イソヒヨドリ 雄

↑ ジョウビタキ雄

↑ ジョウビタキ 雌

↑ シロハラ

↑ ツグミ
思いつきの焼き芋 [食べ物・飲み物]
コロナの感染状況は近畿6府県で最も少ない和歌山県ですが最近は過去最大の発生人数を更新し続けています。寒いから自粛は良いとしても食料品のまとめ買いに出ない訳にはいきません。マスクや消毒は当然としてスーパーの混雑時間帯を避けるようにしていますがそんなに上手くいきません。3回目のワクチン接種はかかりつけ医に予約はしていますがまだ何時かはわかりません。市中感染が増えている現在オミクロンに罹る罹らないは神頼みしかなさそうです。
昨日は若干暖かかったように思いましたが 立春はもう少し先。思いつきで 焼き芋 をつくってみました。子供の頃田舎でよく焼いて食べたのを思い出しながら熱々の焼き芋、懐かしい味 うん 久し振りでやっぱり美味しかった。

自宅で夏越し、冬越しさせて咲かせている2鉢のシクラメン 花が咲き始めました、1鉢が蕾みも次々出てきて一応格好がついたので玄関に出しました。シクラメンの他胡蝶蘭も1鉢花のつく茎を伸ばし始めていますので2~3月を楽しみにしています。

昨日は若干暖かかったように思いましたが 立春はもう少し先。思いつきで 焼き芋 をつくってみました。子供の頃田舎でよく焼いて食べたのを思い出しながら熱々の焼き芋、懐かしい味 うん 久し振りでやっぱり美味しかった。

自宅で夏越し、冬越しさせて咲かせている2鉢のシクラメン 花が咲き始めました、1鉢が蕾みも次々出てきて一応格好がついたので玄関に出しました。シクラメンの他胡蝶蘭も1鉢花のつく茎を伸ばし始めていますので2~3月を楽しみにしています。

和歌山城公園の水仙とお堀の野鳥 [動物・野鳥]
和歌山城公園の水仙、三年坂通りに面した南向きの斜面では毎年12月に入ると1輪2輪と咲き初め1月下旬には概ね咲き揃います。でもここ3年に亘って咲き出した花を夜間でしょうか摘み取る人があり花の咲き揃うのを楽しみにしている愛好家を嘆かせています。公園の花を無断で摘み取ると器物損壊罪になります、ごく1部の人と思いますが心してくださいね。和歌山城公園を散歩コースにしている当方もいろんな花が季節季節に咲き出すのを今か今かと待っています。観光で来られる県外のお客様も多くあり花の少ない今の季節 水仙はいち早く春の訪れを告げる貴重な花なんです。皆さん花は大切にして皆で楽しみましょう。
また、和歌山市のど真ん中にある和歌山城公園でも野鳥はやって来ます。お堀には今 カモ、カワウ、オオバン、カモメ? カイツブリ が目にかかります。数年前には オシドリ の夫婦や カワセミ も来ていたのですか最近は目にかかりません。環境に変化はないので気候の関係でしょうか。野鳥の観察は私のブロクネタにもなりますのでまた戻って来てほしいものです。
また、和歌山市のど真ん中にある和歌山城公園でも野鳥はやって来ます。お堀には今 カモ、カワウ、オオバン、カモメ? カイツブリ が目にかかります。数年前には オシドリ の夫婦や カワセミ も来ていたのですか最近は目にかかりません。環境に変化はないので気候の関係でしょうか。野鳥の観察は私のブロクネタにもなりますのでまた戻って来てほしいものです。





↑ カモメの仲間(セグロカモメ ?) カワウ ↑

↑ オオバン

↑ 左手前 カイツブリ 向側2羽 カモの仲間 ↑ 手前2羽オオバン
紀の川市のパラグライダー [スポーツ観戦]
和歌山県紀の川市竹房の紀の川河川敷にあるパラグライダースクール、大都市大阪に近いのと気流の条件等がいいことからお天気さえ良ければオールシーズン開講されています。
私は飛ぼうとは思いませんが近くをよく通りますので時々覗いてみることがあり話しも聞きますが龍門山の中腹 高度300m から紀の川平野を眼下に飛び出すと気流に上手く乗れば高度1,000m 近くにも上昇飛行できるそうです。
初心者向けにはフライトの体験コースもありプロのインストラクターとの2人乗りで飛行体験が出来ます。お値段は11,000円 1人での単独飛行なら 6,000円だそうです。私にも飛んでみないかと体験コースのお誘いがありましたが高齢でもあり丁寧にお断りしました。
今日の写真は昨年12月に撮ったものですが冬場は流石フライトに来る人も少ないようですが暖かくなって上昇気流等が良くなってくると青空に鳥が沢山飛んでいるようにも見えることがあります。こんな時ちょっと心配なのは空中接触などして事故にならないか余計なことが気になります。
私は飛ぼうとは思いませんが近くをよく通りますので時々覗いてみることがあり話しも聞きますが龍門山の中腹 高度300m から紀の川平野を眼下に飛び出すと気流に上手く乗れば高度1,000m 近くにも上昇飛行できるそうです。
初心者向けにはフライトの体験コースもありプロのインストラクターとの2人乗りで飛行体験が出来ます。お値段は11,000円 1人での単独飛行なら 6,000円だそうです。私にも飛んでみないかと体験コースのお誘いがありましたが高齢でもあり丁寧にお断りしました。
今日の写真は昨年12月に撮ったものですが冬場は流石フライトに来る人も少ないようですが暖かくなって上昇気流等が良くなってくると青空に鳥が沢山飛んでいるようにも見えることがあります。こんな時ちょっと心配なのは空中接触などして事故にならないか余計なことが気になります。







↑ スクール前の紀の川河川敷にこの日来ていた車
令和3年 所得税の確定申告 [その他]
そろそろコロナが収束かと思えばオミクロンなる変異株が急激に拡散し第5波を上回る勢い、当方の和歌山県でも幾つものクラスターと併せ市中感染による警戒感で食料品の買い物にも恐る恐るで気が許せません。
コロナにばかり気をとられていたら先日年金機構から源泉徴収票が届きました。1年経つのは早いですね、あまり気の進まない確定申告ですが同じするなら早く提出し還付金も早くもらおうとパソコンに向い入力してみると昨年とほぼ同額程度の還付金が算出されましたので明日1月17日(月) 提出すべく準備を終えました。
今年も10万円超過の医療費等がありましたので入力ミスが無ければ還付金(78,019円) が出そうです。納め過ぎた税金が帰ってくるのですが何だか嬉しい気分です。何に遣おうか、オミクロンが収束すれば又1泊旅行でも考えてみようかな。
コロナにばかり気をとられていたら先日年金機構から源泉徴収票が届きました。1年経つのは早いですね、あまり気の進まない確定申告ですが同じするなら早く提出し還付金も早くもらおうとパソコンに向い入力してみると昨年とほぼ同額程度の還付金が算出されましたので明日1月17日(月) 提出すべく準備を終えました。
今年も10万円超過の医療費等がありましたので入力ミスが無ければ還付金(78,019円) が出そうです。納め過ぎた税金が帰ってくるのですが何だか嬉しい気分です。何に遣おうか、オミクロンが収束すれば又1泊旅行でも考えてみようかな。

梅が開花 [花. 実]
毎年同じことを言ってるのかも知れませんが今年の冬は寒いですね、1週間後には大寒の入り 最も寒い時期と言われますから当然かも知れません。
そんな寒い毎日ですが自宅の梅が早々と咲き始めました。まだ1枝に1~2輪と言ったところですが水仙に続いて咲く梅の花、草木は季節の来るのをよく知っています。梅1輪、1輪ほどの暖かさ と詠んだのは松尾芭蕉の弟子 服部嵐雪の句と言われていますが暖かさを感じるのはもう少し先になりそうですね。
そんな寒い毎日ですが自宅の梅が早々と咲き始めました。まだ1枝に1~2輪と言ったところですが水仙に続いて咲く梅の花、草木は季節の来るのをよく知っています。梅1輪、1輪ほどの暖かさ と詠んだのは松尾芭蕉の弟子 服部嵐雪の句と言われていますが暖かさを感じるのはもう少し先になりそうですね。





お正月早々歯科医のお世話に [その他]
私はどちらかと言えば歯性がよく現在まで歯医者さんとはあまり縁がなく歳のとった現在でも入歯のないのが自慢だと思っていた。それが年の瀬も押し詰まった12月27日急に奥歯が痛み出し家内の行きつけのK歯医者さんへ電話予約し急遽 診察治療を受け痛み止めを処方してもらいお正月を乗り越えたが1月4日夜再度痛みが出て朝まで我慢して5日朝K医院で再度受診治療、今度はマイシン(抗生物質)の処方。
6日早朝再々度痛みが酷くなったがK歯科院長は学会出席で診察不能 止むなく他の医院の受診も考えたがK医院の治療の途中でもあり痛み止めで1日我慢して7日朝1番の受診治療でようやく治まった次第。原因は細菌により神経が腐敗?して内部で化膿していたとのこと、歯の神経が腐敗するなんて聞いたことがなくよくわからないが抜歯の必要もないとのこと、13日にもう一度受診して最後の治療をしてくれる予定だが昨日で歯茎の腫れも 痛みも落ち着き一件落着やれやれ。
今年はお正月早々 今まで経験のない強い歯痛で右往左往、コロナも第6波に突入しオミクロンが幅をきかせているようだ、今年も前途多難な1年になるのかな やだよ。自粛と感染防止基本事項には慣れたが、最低オミクロンに罹らないよう予約している3度目のワクチンだけでも早く打ってほしい。
6日早朝再々度痛みが酷くなったがK歯科院長は学会出席で診察不能 止むなく他の医院の受診も考えたがK医院の治療の途中でもあり痛み止めで1日我慢して7日朝1番の受診治療でようやく治まった次第。原因は細菌により神経が腐敗?して内部で化膿していたとのこと、歯の神経が腐敗するなんて聞いたことがなくよくわからないが抜歯の必要もないとのこと、13日にもう一度受診して最後の治療をしてくれる予定だが昨日で歯茎の腫れも 痛みも落ち着き一件落着やれやれ。
今年はお正月早々 今まで経験のない強い歯痛で右往左往、コロナも第6波に突入しオミクロンが幅をきかせているようだ、今年も前途多難な1年になるのかな やだよ。自粛と感染防止基本事項には慣れたが、最低オミクロンに罹らないよう予約している3度目のワクチンだけでも早く打ってほしい。

↑ 和歌山県北部を流れる1級河川 紀の川 (記事とは関係ありません)
[家庭菜園] 令和4年に入って初収獲です。お正月が終わって野菜が不足していたのですが
お正月早々 歯痛で収獲が遅れ、昨日やっと菜園の見回りと収獲して来ました。

今年に入って初収獲、白菜、キャベツ、大根
桃源郷運動公園の椿 [花. 実]
紀の川市桃山町桃源郷運動公園にあるつばき園にお正月初詣での帰り立ち寄ってきました。
このつばき園には300品種330本が植栽されており、冬に咲く早咲きも一部あるが多くの品種は春季の開花で今はまだ殆どが蕾みの状態でした。出来れば3月にでももう一度行ってみたいと思います。
ただ椿の花は雨に濡れると痛みやすいことから綺麗な花を見るにはお天気が続いた後に行くのが良いそうです。
一廻りして感じたことは品種名を表示してほしいと思いました。
このつばき園には300品種330本が植栽されており、冬に咲く早咲きも一部あるが多くの品種は春季の開花で今はまだ殆どが蕾みの状態でした。出来れば3月にでももう一度行ってみたいと思います。
ただ椿の花は雨に濡れると痛みやすいことから綺麗な花を見るにはお天気が続いた後に行くのが良いそうです。
一廻りして感じたことは品種名を表示してほしいと思いました。






初詣でと筝初春のしらべ [雑感]
お正月1日は毎年同じですが届いた年賀状の住所等に変わりはないかチェックし台帳の手入れと新しく年賀状をいただいた方へのお礼の年賀ハガキをプリント投函しました。
今年も孫(次男)は2月の大学受験を目前に控えて誰も帰ってきませんでしたので寂しいお正月でした。でもお正月と言えば初詣でがかかせません、今年も地元のお神社と、紀伊国一宮で世界遺産、全国180社の総本社である丹生都比売神社に初詣でしてきました。
1月3日は 和歌山県植物公園緑化センターで 筝初春のしらべ がありましたので鑑賞に出かけました。私には筝の善し悪しはよくわかりませんが筝の音はお正月らしくていいですね。
さて、お正月には今年の抱負など考えたいところですが歳も歳、年末ジャンボは300円も当選しましたので健康で過ごせればこれ以上は望 まないことにしました。
今年も孫(次男)は2月の大学受験を目前に控えて誰も帰ってきませんでしたので寂しいお正月でした。でもお正月と言えば初詣でがかかせません、今年も地元のお神社と、紀伊国一宮で世界遺産、全国180社の総本社である丹生都比売神社に初詣でしてきました。
1月3日は 和歌山県植物公園緑化センターで 筝初春のしらべ がありましたので鑑賞に出かけました。私には筝の善し悪しはよくわかりませんが筝の音はお正月らしくていいですね。
さて、お正月には今年の抱負など考えたいところですが歳も歳、年末ジャンボは300円も当選しましたので健康で過ごせればこれ以上は望 まないことにしました。

↑ 地元の竈山神社へ初詣で

↑ ↓ 紀伊国一宮の丹生都比売神社へ初詣で(焚火してくれていました)


↑ ↓ 筝初春のしらべ


↑ ↓ 初詣での道中で咲いていた菜の花

明けましておめでとうございます。 [雑感]
明けましておめでとうございます。
本年も昨年同様よろしくお願い申し上げます。
今年も孫が進学受験を控えていますので初詣でを繰り上げ年末に幸先詣でをしてきました。
お正月3ヶ日は年賀状の整理と録画しているTVドラマ等を見て過したいと思っています。
皆様ご家族で楽しいお正月をお過ごし下さい。
nice! コメント欄は閉じさせていただきます。


↑ 年末に和歌浦天満宮へ幸先詣で

↑ 水仙の花
本年も昨年同様よろしくお願い申し上げます。
今年も孫が進学受験を控えていますので初詣でを繰り上げ年末に幸先詣でをしてきました。
お正月3ヶ日は年賀状の整理と録画しているTVドラマ等を見て過したいと思っています。
皆様ご家族で楽しいお正月をお過ごし下さい。
nice! コメント欄は閉じさせていただきます。


↑ 年末に和歌浦天満宮へ幸先詣で

↑ 水仙の花