秋の彼岸参りと実家周辺で咲いていた花など [雑感]
伊勢湾台風並の大きさ、強さと報道された台風14号が鹿児島に上陸し日本列島を縦断しましたが被害はそれほどでもなくやれやれでした。そんな9月21日 私と妻の実家へ彼岸のお墓参りに行って来ました。
コロナの収束宣言もまだ出ないことから今回も兄弟等全員揃ってのお墓参りや懇談会食するのは自粛して来年春の彼岸での再会を待つことにしました。実家では今年の夏 雨が少なく特に稲の干ばつが大いに心配されたが被害は最小限に治まりそうで後少しの間平穏であってほしいと平年並みの収獲に期待していました。稲は早いものの収獲がはじまり、柿は色着き、キウイも太り農家の一番楽しみな収穫の季節に入りましたがミカンは暑かったことも影響しているのか色着きが若干遅れているようでした。
一番喜んでいたのは 命を守る行動をとるようにまで報道された強力台風14号の被害が殆ど出なかったことだそうです。報道もちょっとオーバー、いや 準備や心構えして被害が無かったんだから上出来、結果良ければ総て良し だと笑っていました。

↑ ↓ 収穫が近い稲


↑ 色着いた柿

↑ 丸々太ったキウイ

↑ ザクロ

↓ ↑ 彼岸花 ↓ コスモス


↑ 萩

↑ キキョウ ↑ ケイトウ

↑ ツユクサ

↑ ダリア ↑ カンナ

↑ マメアサガオ ?
コロナの収束宣言もまだ出ないことから今回も兄弟等全員揃ってのお墓参りや懇談会食するのは自粛して来年春の彼岸での再会を待つことにしました。実家では今年の夏 雨が少なく特に稲の干ばつが大いに心配されたが被害は最小限に治まりそうで後少しの間平穏であってほしいと平年並みの収獲に期待していました。稲は早いものの収獲がはじまり、柿は色着き、キウイも太り農家の一番楽しみな収穫の季節に入りましたがミカンは暑かったことも影響しているのか色着きが若干遅れているようでした。
一番喜んでいたのは 命を守る行動をとるようにまで報道された強力台風14号の被害が殆ど出なかったことだそうです。報道もちょっとオーバー、いや 準備や心構えして被害が無かったんだから上出来、結果良ければ総て良し だと笑っていました。
↑ ↓ 収穫が近い稲
↑ 色着いた柿
↑ 丸々太ったキウイ
↑ ザクロ
↓ ↑ 彼岸花 ↓ コスモス

↑ 萩
↑ キキョウ ↑ ケイトウ
↑ ツユクサ
↑ ダリア ↑ カンナ
↑ マメアサガオ ?
ブログ再開 [その他]
Windows のアップグレードと夏休みでお休みしていましたが本日よりブログ「じいじのサンデー毎日2」を再開をさせていただきます。
Excel や 一太郎など 関連するソフトについても最新のバージョンにしましたので部分的にしても操作方法が変わり総て次男頼りの爺には慣れるのに時間がかかります。お休み中は皆さんのところにお伺い出来ませんでしたのに大勢の皆様からご訪問 & nice! を戴き恐縮いたしております。本日より皆様のブログに順次訪問させていただきますので今迄同様よろしくお願い申し上げます。
秋のお彼岸も今日でお終い、これから稔りの秋 果物好きの当方にとっては嬉しい季節なんですが夏は暑さの所為にしてさぼっていた外歩きも 食べること以上にしなければと考えています。でも歳も歳、定期的な病院通いも幾つかあるし、高齢者の死亡が多いと言われるコロナにも気をつけ妻と老老介護の練習でもしながら過して行けたらと思っています。
Excel や 一太郎など 関連するソフトについても最新のバージョンにしましたので部分的にしても操作方法が変わり総て次男頼りの爺には慣れるのに時間がかかります。お休み中は皆さんのところにお伺い出来ませんでしたのに大勢の皆様からご訪問 & nice! を戴き恐縮いたしております。本日より皆様のブログに順次訪問させていただきますので今迄同様よろしくお願い申し上げます。
秋のお彼岸も今日でお終い、これから稔りの秋 果物好きの当方にとっては嬉しい季節なんですが夏は暑さの所為にしてさぼっていた外歩きも 食べること以上にしなければと考えています。でも歳も歳、定期的な病院通いも幾つかあるし、高齢者の死亡が多いと言われるコロナにも気をつけ妻と老老介護の練習でもしながら過して行けたらと思っています。

↑ ↓ 白花彼岸花

PCのアップグレード入院でしばらくお休み [その他]
当方の使っているPCは Windows 8.1 で2023年1月10日でサポート終了となります。
まだ時間があるのですが余裕をもってアップグレードするため暫く入院します。現在のPCは2016年の次男作ですので今回も関東在住の次男に頼むことにしてPC本体を送ることにしました。また Windows 同様 Excel や 一太郎も最新版にするため操作方法も変わってくると思われるので慣れるまで爺には時間がかかると思われます。
入院期間は本日9月4日アップのこのブログ記事を最後として約20日程度を見込んでいます。時間はそんなにかからないと次男は言っていますが当方の操作慣れ時間と併せて遅い夏休みも取りたいと思っています。その間 皆様のところにはお伺い出来ませんが再開の節はこちらからお伺いさせていただきますので今迄同様よろしくお願い申し上げます。
朝夕少しは秋らしい気配が感じられるようになりましたがまだまだ残暑も厳しくコロナも収束しません。どうかお身体ご自愛いただきますようお祈りしています。

↑ ↓ お客さんの居なくなった片男波海水浴場

まだ時間があるのですが余裕をもってアップグレードするため暫く入院します。現在のPCは2016年の次男作ですので今回も関東在住の次男に頼むことにしてPC本体を送ることにしました。また Windows 同様 Excel や 一太郎も最新版にするため操作方法も変わってくると思われるので慣れるまで爺には時間がかかると思われます。
入院期間は本日9月4日アップのこのブログ記事を最後として約20日程度を見込んでいます。時間はそんなにかからないと次男は言っていますが当方の操作慣れ時間と併せて遅い夏休みも取りたいと思っています。その間 皆様のところにはお伺い出来ませんが再開の節はこちらからお伺いさせていただきますので今迄同様よろしくお願い申し上げます。
朝夕少しは秋らしい気配が感じられるようになりましたがまだまだ残暑も厳しくコロナも収束しません。どうかお身体ご自愛いただきますようお祈りしています。

↑ ↓ お客さんの居なくなった片男波海水浴場

有田川町に定住しているコウノトリかける君 [動物・野鳥]
8月29日和歌山県有田川町の鷲が峰(標高586.2m)に秋桜の花を見に行ったのですが、こちらは今年の夏 雨が殆ど降らなかったのと季節的に若干早かった所為か花は極端に少なく空振りに終わりました。
時間があったので有田みかんの本場「みかんの丘.そよ風の道」を走り有田川町に定住しているコウノトリに会えないかと遠回りして来ました。このコウノトリかける君(J0168)は有田川町に2017年12月に飛来して以来定住し名誉町民にもなっています。
でも羽があって同じ町内でも何所へでも飛んで行ける かける君 とは会えたとしても丁度2年振り、会えない確率の方が高い。こんなことを考えながら居そうなところに絞って無鉄砲に走って行ったところ かける君もこちらの気配を感じてくれたのか上手く再会できました。でもこの日は当初からかける君に会いに行く予定でなかったことから長い望遠レンズは持っていなく持ち合わせのレンズで撮りましたので心残りもありましたが又の機会にと自分で自分を慰めました。
かける君は15時20~30分ではまだ夕食に早いのか お昼寝でもしている様子で動く気配はありません。10数枚シャッターを切りましたが殆ど同じ姿勢で欲を言えば少しでも動いてほしかった。動きのあったのはダイサギが寄ってきて除けて通ったことぐらいでした。でも欲な事は言えません、アポなしで行って会えたんだから上出来でした。
このかける君を飛来以来約5年間コウノトリ湿地ネットと連携してお世話していただいている地元の おっちゃん にもこの日の様子と写真を送っておきました。
時間があったので有田みかんの本場「みかんの丘.そよ風の道」を走り有田川町に定住しているコウノトリに会えないかと遠回りして来ました。このコウノトリかける君(J0168)は有田川町に2017年12月に飛来して以来定住し名誉町民にもなっています。
でも羽があって同じ町内でも何所へでも飛んで行ける かける君 とは会えたとしても丁度2年振り、会えない確率の方が高い。こんなことを考えながら居そうなところに絞って無鉄砲に走って行ったところ かける君もこちらの気配を感じてくれたのか上手く再会できました。でもこの日は当初からかける君に会いに行く予定でなかったことから長い望遠レンズは持っていなく持ち合わせのレンズで撮りましたので心残りもありましたが又の機会にと自分で自分を慰めました。
かける君は15時20~30分ではまだ夕食に早いのか お昼寝でもしている様子で動く気配はありません。10数枚シャッターを切りましたが殆ど同じ姿勢で欲を言えば少しでも動いてほしかった。動きのあったのはダイサギが寄ってきて除けて通ったことぐらいでした。でも欲な事は言えません、アポなしで行って会えたんだから上出来でした。
このかける君を飛来以来約5年間コウノトリ湿地ネットと連携してお世話していただいている地元の おっちゃん にもこの日の様子と写真を送っておきました。

↑ ↓ ↓ 鷲が峰のコスモス



↑ みかんの丘.そよ風の道から有田川町(遠くの家並、その右は高速道路)

↑ ↓ ↓ 有田川町定住のコウノトリかける君 (J0168)

↑ ↓ コウノトリ(左)を除けて通るダイサギ


↑ すぐ近くにいたカワウ