浴室の混合栓取替とクリーニング [日曜大工]
もう20年以上も1度も故障なく使い続けてきたバスルームのサーモシャワー混合栓が漏水、点検した結果寿命と判断 新しいものに取替えました。故障した混合栓も過去に自分で取替え大変高価だったのを覚えていたので今回もホームセンターで旧仕様に近いものを探し久し振りの日曜大工で取替したものです。
また、これを機会にバスルームのクリーニングを思いつき過去に取引のある業者さんに相談して依頼、大変割安で引き受けてくれました。気になっていたのはタイル貼りの目地の汚れ(カビ)だったのですが やはり専門業者、新しくタイルを張替えたかのように綺麗になり古くて狭いバスルームながらそれなりに気持ちよく入浴出来るようになりました。
結婚時新築して以来住み続けている自宅は私共夫婦同様あちこち傷むとこばかり、都度部分的なリホームを行ないながら今日に至りますが更にもう何年か延命させ私共の終の棲家にしたいと思っています。
浴室クリーニング料金( 込み込み) 9,000円
サーモシャワー混合栓 (材料費のみ.税込み) 22,880円

↑ もう何十年使っているかわからない我が家の浴室、クリーニング後の写真
↑ 目地の汚れが綺麗に落ちクリーニングの甲斐がありました

↑ 日曜大工で取替したサーモシャワー混合栓、浴槽は長年使っているステンレス製
また、これを機会にバスルームのクリーニングを思いつき過去に取引のある業者さんに相談して依頼、大変割安で引き受けてくれました。気になっていたのはタイル貼りの目地の汚れ(カビ)だったのですが やはり専門業者、新しくタイルを張替えたかのように綺麗になり古くて狭いバスルームながらそれなりに気持ちよく入浴出来るようになりました。
結婚時新築して以来住み続けている自宅は私共夫婦同様あちこち傷むとこばかり、都度部分的なリホームを行ないながら今日に至りますが更にもう何年か延命させ私共の終の棲家にしたいと思っています。
浴室クリーニング料金( 込み込み) 9,000円
サーモシャワー混合栓 (材料費のみ.税込み) 22,880円
↑ もう何十年使っているかわからない我が家の浴室、クリーニング後の写真
↑ 目地の汚れが綺麗に落ちクリーニングの甲斐がありました
↑ 日曜大工で取替したサーモシャワー混合栓、浴槽は長年使っているステンレス製
我が家の昼はザル素麺 [食べ物・飲み物]
一昨日8月23日は処暑 暑さが収る頃と言われますが今年はまだまだ残暑厳しいですね。
今年の夏の暑さ爺婆にとっては本当に堪えましたが熱中症にもコロナにも感染せず生き延びているとすればこの歳で上出来と言わざるを得ません。
暑さで食欲が落ちましたが出来るだけカバーすべく我が家は今年の夏も素麺がよく出ました。素麺だけじゃ精力が出ないとお供も工夫して準備してくれます。麺は氷を思い切り沢山使いよく冷やしてざるに上げます (ざる蕎麦ならぬ ざる素麺)、トッピングはあまり変り映えしませんが、お供にお寿司1/2人前をつけることでカロリーも充分満たしていそうです。
この暑さ何時まで続くのか、我が家のこのランチもまだ当分の間出て来そうです。
今年の夏の暑さ爺婆にとっては本当に堪えましたが熱中症にもコロナにも感染せず生き延びているとすればこの歳で上出来と言わざるを得ません。
暑さで食欲が落ちましたが出来るだけカバーすべく我が家は今年の夏も素麺がよく出ました。素麺だけじゃ精力が出ないとお供も工夫して準備してくれます。麺は氷を思い切り沢山使いよく冷やしてざるに上げます (ざる蕎麦ならぬ ざる素麺)、トッピングはあまり変り映えしませんが、お供にお寿司1/2人前をつけることでカロリーも充分満たしていそうです。
この暑さ何時まで続くのか、我が家のこのランチもまだ当分の間出て来そうです。
↑ 我が家のざる素麺ランチ
↑ 約2ヶ月振り2度目の開花.自宅のキキョウ
お盆休みの海水浴場 その2 磯の浦海水浴場
お盆休みと言っても正確にはお盆前の3連休、台風7号が紀伊半島目指して北上中の8月12日午後の和歌山市磯の浦海水浴場の状況です。
この磯の浦海水浴場は遠浅で数少ない天然白砂のビーチで大都市大阪から1番近い関西屈指のサーフィンスポットなんです。海水浴期間はサーフポイントと海水浴場を区別しています。ビーチの全長は1,200m、浜の奥行き 100m、駐車場、シャワー、更衣ロッカー、トイレ、売店など完備で電車で来られる方には南海電鉄加太線 磯の浦駅から徒歩1分、早く言えば駅の前がビーチなんです。
この日8月12日、台風の影響でお客さんが少ないかと思って覗いてみたが海も荒れていなかったようで人出は例年と変わらないように思われた。遠くから見ていて1つ気になったのは海水浴客とサーファーの初心者が入り乱れて波と戯れているように見えるところもあったがこれで良いのか怪我はないのかと余計な心配をした次第です。
私にはサーフィンの知識は全くありませんが関西屈指のサーフスポットと言われているビーチにしては初心者のサーファーが大半で波乗りを楽しむと言うよりサーフボードで戯れているかのように見えた。
この磯の浦海水浴場は遠浅で数少ない天然白砂のビーチで大都市大阪から1番近い関西屈指のサーフィンスポットなんです。海水浴期間はサーフポイントと海水浴場を区別しています。ビーチの全長は1,200m、浜の奥行き 100m、駐車場、シャワー、更衣ロッカー、トイレ、売店など完備で電車で来られる方には南海電鉄加太線 磯の浦駅から徒歩1分、早く言えば駅の前がビーチなんです。
この日8月12日、台風の影響でお客さんが少ないかと思って覗いてみたが海も荒れていなかったようで人出は例年と変わらないように思われた。遠くから見ていて1つ気になったのは海水浴客とサーファーの初心者が入り乱れて波と戯れているように見えるところもあったがこれで良いのか怪我はないのかと余計な心配をした次第です。
私にはサーフィンの知識は全くありませんが関西屈指のサーフスポットと言われているビーチにしては初心者のサーファーが大半で波乗りを楽しむと言うよりサーフボードで戯れているかのように見えた。
↑ ↓↓↓↓↓↓↓ 磯の浦海水浴場、遠方の煙突群は住友金属KK
↑ ↓ 自宅の朝顔、最近の花には皺が入っていることが多い
お盆休みの海水浴場 その1 浜の宮海水浴場 [風景・自然]
8月11日から始った今年のお盆休み、コロナの規制も解けて旅行や帰省、海山へと出掛けられた人も多かったようですが生憎のことに台風7号が本州に接近上陸したため計画を途中で変更したり1~2日早く帰宅された方もあったのではないかと思います。
こちら和歌山市には水の綺麗な海水浴場が5ヵ所もあり例年お盆の時期を中心に賑わいますが、今年は台風の影響でお客さんは若干少なかったのか、そうでもなかったのか、ここ浜の宮海水浴場では駐車場は満杯で大きな波と戯れている子供さんや家族ずれなどが多くそれぞれの夏を楽しんでいるように見えました。

↑ ↓↓ 浜の宮海水浴場

↑ 台風の影響か波が若干高い気がしました

↑ 砂浜の傍まで車で行けるのが良いのだそうです

↑ こんな遊びをしている家族も

↑ ↓ 沖合ではヨット競技も行なわれていました(全国高校総体?)

こちら和歌山市には水の綺麗な海水浴場が5ヵ所もあり例年お盆の時期を中心に賑わいますが、今年は台風の影響でお客さんは若干少なかったのか、そうでもなかったのか、ここ浜の宮海水浴場では駐車場は満杯で大きな波と戯れている子供さんや家族ずれなどが多くそれぞれの夏を楽しんでいるように見えました。
↑ ↓↓ 浜の宮海水浴場
↑ 台風の影響か波が若干高い気がしました
↑ 砂浜の傍まで車で行けるのが良いのだそうです
↑ こんな遊びをしている家族も
↑ ↓ 沖合ではヨット競技も行なわれていました(全国高校総体?)
春日神社の風鈴祭
8月8日が立秋でしたが期待していたほど涼しくはなりません。やはりお盆を過ぎ8月下旬にならないと無理かな。今年の夏も熱中症にはならなかったものの本当に体に応えました。
さて、和歌山県海南市の春日神社、小さなお宮さんですが毎年8月1日~15日に風鈴祭が行なわれています。私も8月6日 (日) に久し振りにお詣りしてきましたがまだ昼間の暑い時間帯で地元の方達による出し物の準備中でした。時間には余裕があり先を急ぐ訳でもなかったが屋外の暑さに爺婆は耐えがたく早々に引き揚げました。来年もお詣り出来るかどうかわかりませんが夕方か夜でもないと それこそ熱中症になりかねない暑さでした。

↑ 春日神社境内 真ん中に何故かハーレーダビッドソン(1,800cc) とスクーター
さて、和歌山県海南市の春日神社、小さなお宮さんですが毎年8月1日~15日に風鈴祭が行なわれています。私も8月6日 (日) に久し振りにお詣りしてきましたがまだ昼間の暑い時間帯で地元の方達による出し物の準備中でした。時間には余裕があり先を急ぐ訳でもなかったが屋外の暑さに爺婆は耐えがたく早々に引き揚げました。来年もお詣り出来るかどうかわかりませんが夕方か夜でもないと それこそ熱中症になりかねない暑さでした。
↑ 春日神社境内 真ん中に何故かハーレーダビッドソン(1,800cc) とスクーター
↑ 願い事などを書いた風鈴数百個 ↑
↑ 海南市は今年豪雨被害が出たので2度と被害が出ないようテルテルボウズにお願い
↑ 風鈴の良き相棒、和傘が綺麗
↑ ↓ 神社の駐車場傍で咲いていたテッポウユリと萩
根来寺の睡蓮と蓮 [花. 実]
和歌山県岩出市の 新義真言宗 総本山 根来寺 の境内では今 睡蓮や蓮の花が咲いています。
睡蓮は黄色の花1色ですが池の約半分に亘って沢山咲いています。蓮は小さな池ですが丁度見頃だったのでカメラに収めてきました。
この根来寺 350万㎡もある広い境内に 春は桜、紫陽花が咲き、新緑や紅葉、日本最大の木造大塔 (国宝) など季節を問わず見るところの多いお寺で県内有数の観光名所にもなっています。また、近畿36不動尊の34番霊場としてもお参りされる方の多いお寺です。
写真は7月31日撮影
睡蓮は黄色の花1色ですが池の約半分に亘って沢山咲いています。蓮は小さな池ですが丁度見頃だったのでカメラに収めてきました。
この根来寺 350万㎡もある広い境内に 春は桜、紫陽花が咲き、新緑や紅葉、日本最大の木造大塔 (国宝) など季節を問わず見るところの多いお寺で県内有数の観光名所にもなっています。また、近畿36不動尊の34番霊場としてもお参りされる方の多いお寺です。
写真は7月31日撮影
↑ ↓↓↓↓ 根来寺境内の睡蓮
↑ ↓ 根来寺境内の蓮の花
和歌山県植物公園緑化センターの蓮 [花. 実]
和歌山県植物公園緑化センターへ蓮の花を見に行って来ました。ここには3,000㎡もある大きな蓮池と品種保存を目的とした大きなコンクリート製の鉢(品種保存槽)が幾つもあり花に接近して見ることが出来ます。
花の最盛期の休日等には早朝開園も行なわれますが私の行ったのは7月31日(月)で9時しか開園しませんでしたが花が萎れる前になんとか撮り終えました。品種保存槽では蓮の品種名を表示しているので蓮に興味のある人には有り難いですね。私も一通りの花を撮ってきてブログアップしていますがよく似た花で品種名の表示がなければ区別出来ないです。個人的には金糸蓮 (キンシレン) や 中日友誼蓮 (チュウニチユウギレン) が好きです。

↑ 緑化センターの蓮池、左手前で咲いている花は品種保存槽の蓮

↑ 金糸蓮 (キンシレン)

↑ アメリカ白蓮 (アメリカビャクレン)

↑ 明光蓮 (メイコウレン)

↑ 一天四海 (イッテンシカイ)

↑ 金輪蓮 (コンリンレン)

↑ 大白蓮 (タイハクレン)

↑ 中日友誼蓮 (チュウニチユウギレン)

↑ 瑞光蓮 (ズイコウレン)

↑ ↓ 蓮池で咲いていた花 (品種不明)

花の最盛期の休日等には早朝開園も行なわれますが私の行ったのは7月31日(月)で9時しか開園しませんでしたが花が萎れる前になんとか撮り終えました。品種保存槽では蓮の品種名を表示しているので蓮に興味のある人には有り難いですね。私も一通りの花を撮ってきてブログアップしていますがよく似た花で品種名の表示がなければ区別出来ないです。個人的には金糸蓮 (キンシレン) や 中日友誼蓮 (チュウニチユウギレン) が好きです。
↑ 緑化センターの蓮池、左手前で咲いている花は品種保存槽の蓮
↑ 金糸蓮 (キンシレン)
↑ アメリカ白蓮 (アメリカビャクレン)
↑ 明光蓮 (メイコウレン)
↑ 一天四海 (イッテンシカイ)
↑ 金輪蓮 (コンリンレン)
↑ 大白蓮 (タイハクレン)
↑ 中日友誼蓮 (チュウニチユウギレン)
↑ 瑞光蓮 (ズイコウレン)
↑ ↓ 蓮池で咲いていた花 (品種不明)
向日葵 (ひまわり) [花. 実]
梅雨明け後 連日暑い日が続いていますね、暑いときに余計に暑く感じる花 向日葵 (ヒマワリ) で失礼します。皆さんくれぐれも熱中症に気をつけましょう。
この向日葵の花、昔は近所でもよく見かけたのですが近年は和歌山市内でも殆ど見ることが出来なくなり寂しい限りです。そんな中でここ数年 JA和歌山さん があまり広くはないが休耕田を利用した向日葵畑を1~2ヶ所つくってくれます。今年も和佐地区で咲き始めたという情報を聞きましたので覗いてきました。まだ1部しか咲いていなく大半は今月中旬以降に満開になる様子でした。
この向日葵の花、昔は近所でもよく見かけたのですが近年は和歌山市内でも殆ど見ることが出来なくなり寂しい限りです。そんな中でここ数年 JA和歌山さん があまり広くはないが休耕田を利用した向日葵畑を1~2ヶ所つくってくれます。今年も和佐地区で咲き始めたという情報を聞きましたので覗いてきました。まだ1部しか咲いていなく大半は今月中旬以降に満開になる様子でした。
↑ ↓↓↓↓↓ 青空が似合う向日葵 (ヒマワリ)

↑ 蜜蜂が沢山集まっていました