彼岸参りで見付けた実家や周辺での農作物など [風景]
9月23日 秋分の日 私と妻の実家へ彼岸のお墓参りに行って来ました。実家にはこのお彼岸も兄妹など全員勢揃い共に元気を確かめ合い先祖のお墓参りが出来ました。私の実家では今年の夏は雨が降らず水不足、稲が1部枯れ始め水の確保に近年にない苦労をしたそうですが1部を除き大きな被害にはならず稲や果実とも稔りの秋を目前にしていました。
全国的に見ると都市部では地域は変わっても毎年集中豪雨 河川氾濫などで大きな災害になっていますが自然相手の農家にあっては農作物の出来 不出来が直接収入に繫がるだけに尚更深刻だと話していました。
こんな話しに花が咲きまたお昼のご馳走をいただいたりあっと言う間に数時間が過ぎ妻の実家に移動、半年振りのお墓参りも済ませ夕方までに帰宅したスピードお墓参りでした。
さて、7回目のコロナワクチン接種の通知が来ています。今年の冬はコロナに加えインフルエンザとの競演だとか、何時までも油断出来ませんね、近々接種して来る予定です。
以下 添付の写真は私の実家が栽培している農作物を主に周辺での花などです。

↑ ↓ 私の実家の田圃、収穫期の近い稲と彼岸花


↑ アゲハ蝶でしょうか ?

↑ 周辺農家の機械化していない小さな農家ではこんな稲の天日干しをしています

↑ 早生みかん

↑ 平核無柿 (ヒラタネナシガキ)

↑ キウイ (11月収穫)

↑ ザクロ

↑ オクラの花

↑ 野生種 豆朝顔

↑ 露草 (ツユクサ)
全国的に見ると都市部では地域は変わっても毎年集中豪雨 河川氾濫などで大きな災害になっていますが自然相手の農家にあっては農作物の出来 不出来が直接収入に繫がるだけに尚更深刻だと話していました。
こんな話しに花が咲きまたお昼のご馳走をいただいたりあっと言う間に数時間が過ぎ妻の実家に移動、半年振りのお墓参りも済ませ夕方までに帰宅したスピードお墓参りでした。
さて、7回目のコロナワクチン接種の通知が来ています。今年の冬はコロナに加えインフルエンザとの競演だとか、何時までも油断出来ませんね、近々接種して来る予定です。
以下 添付の写真は私の実家が栽培している農作物を主に周辺での花などです。
↑ ↓ 私の実家の田圃、収穫期の近い稲と彼岸花
↑ アゲハ蝶でしょうか ?
↑ 周辺農家の機械化していない小さな農家ではこんな稲の天日干しをしています
↑ 早生みかん
↑ 平核無柿 (ヒラタネナシガキ)
↑ キウイ (11月収穫)
↑ ザクロ
↑ オクラの花
↑ 野生種 豆朝顔
↑ 露草 (ツユクサ)
お盆休みの海水浴場 その1 浜の宮海水浴場 [風景]
8月11日から始った今年のお盆休み、コロナの規制も解けて旅行や帰省、海山へと出掛けられた人も多かったようですが生憎のことに台風7号が本州に接近上陸したため計画を途中で変更したり1~2日早く帰宅された方もあったのではないかと思います。
こちら和歌山市には水の綺麗な海水浴場が5ヵ所もあり例年お盆の時期を中心に賑わいますが、今年は台風の影響でお客さんは若干少なかったのか、そうでもなかったのか、ここ浜の宮海水浴場では駐車場は満杯で大きな波と戯れている子供さんや家族ずれなどが多くそれぞれの夏を楽しんでいるように見えました。

↑ ↓↓ 浜の宮海水浴場

↑ 台風の影響か波が若干高い気がしました

↑ 砂浜の傍まで車で行けるのが良いのだそうです

↑ こんな遊びをしている家族も

↑ ↓ 沖合ではヨット競技も行なわれていました(全国高校総体?)

こちら和歌山市には水の綺麗な海水浴場が5ヵ所もあり例年お盆の時期を中心に賑わいますが、今年は台風の影響でお客さんは若干少なかったのか、そうでもなかったのか、ここ浜の宮海水浴場では駐車場は満杯で大きな波と戯れている子供さんや家族ずれなどが多くそれぞれの夏を楽しんでいるように見えました。
↑ ↓↓ 浜の宮海水浴場
↑ 台風の影響か波が若干高い気がしました
↑ 砂浜の傍まで車で行けるのが良いのだそうです
↑ こんな遊びをしている家族も
↑ ↓ 沖合ではヨット競技も行なわれていました(全国高校総体?)
鯉のぼり [風景]
5月5日は子供の日、端午の節句。昔は男の子が生まれたことをご近所等に知ってもらうとともに鯉の滝登りで知られているように立身出世のシンボルとして鯉のぼりを立てたとのことです。
今はいろんな色の鯉が泳いでいますが 黒色は父、赤色は母、長男は青、次男は緑、長女はピンクが一般的だそうで男の子に限らず子供や孫さんが増えると鯉も増やしていく方が多いんだそうです。でも最近は鯉のぼりを立てているご家庭が少なくなりました。田舎ならともかく長いポールや大きな鯉は場所をとりますから都会では無理ですよね。またお値段も単品の鯉でも大きさによるが 3~10万円、ポール等含めたセットになると20~100万円もするそうです。さらに少子化も手伝って単独での鯉のぼりはますます少なくなっていく気がします。
5月の空に威勢良く泳ぐ鯉のぼりいいですよ、政府もこども家庭庁をつくったことでもあり少子化対策の一環として子供の出来たお宅に軍事費43兆円の1部で鯉のぼりをセットで贈呈するなんて妙案?ではないですかね、内閣支持率もきっと滝のぼり。??
今はいろんな色の鯉が泳いでいますが 黒色は父、赤色は母、長男は青、次男は緑、長女はピンクが一般的だそうで男の子に限らず子供や孫さんが増えると鯉も増やしていく方が多いんだそうです。でも最近は鯉のぼりを立てているご家庭が少なくなりました。田舎ならともかく長いポールや大きな鯉は場所をとりますから都会では無理ですよね。またお値段も単品の鯉でも大きさによるが 3~10万円、ポール等含めたセットになると20~100万円もするそうです。さらに少子化も手伝って単独での鯉のぼりはますます少なくなっていく気がします。
5月の空に威勢良く泳ぐ鯉のぼりいいですよ、政府もこども家庭庁をつくったことでもあり少子化対策の一環として子供の出来たお宅に軍事費43兆円の1部で鯉のぼりをセットで贈呈するなんて妙案?ではないですかね、内閣支持率もきっと滝のぼり。??
↑ ↓ 有田市有田川河川敷の鯉のぼり約150匹

↑ 九度山町丹生川の鯉のぼり約100匹

↑ 紀の川市で見付けた個人のお宅の鯉のぼり

↑ 河原で咲いていたシャガ
早春の片男波海岸 (カタオナミ カイガン) [風景]
今週は全般的に暖かい日が多かったですね。和歌山市の南部にある片男波海岸(片男波海水浴場)に出てみると波は穏やか、日差しも春一杯 砂浜や波打ち際には春を待ちかねた子供連れ等の姿が2~3組。
春の海 ひねもす(終日) のたり のたりかな …… 与謝蕪村
でも840台駐車出来るという広大な駐車場には車は1台もなく入り口自体が閉鎖されている。海水浴期間だけの開門では効率が悪いですね、もったいない。
海岸に出たついでに隣接の和歌公園も散歩して来ましたが歩くのには最適の気候でした。
海岸に出たついでに隣接の和歌公園も散歩して来ましたが歩くのには最適の気候でした。
↑ 全国「快水浴場百選」中「海の部特選」に選ばれている 片男波海水浴場
↑ 水の綺麗さで名高い片男波海水浴場、砂浜の延長 1.2 km
↑ 穏やかな波と戯れる子供連れ
↑ ビーチの傍まで車で行ける便利な駐車場、この日は車1台もなし

↑ イソヒヨドリ雄
↑ 隣接の和歌公園にいたアオジ
和歌山城公園.紅葉渓庭園の紅葉 その2 [風景]
和歌山城公園.紅葉渓庭園 (モミジダニテイエン) の紅葉 その1 の続きです。ここの紅葉の見頃は毎年11月末から12月上旬ですが今年は若干遅かったのか紅葉し切れず まだ青葉が多く残っていたような気もします。でも紅一色の紅葉も良いが黄色や薄緑の葉っぱのあるのも私は好きです。また紅葉は昼夜の寒暖差がある方が色が冴えると言われますが和歌山は南国でありながらここ紅葉渓庭園の紅葉もいい色に紅葉しているように思います。自己満足かな。
↑ ↓↓↓↓↓↓↓↓↓ 和歌山城公園 紅葉渓庭園の紅葉
前回記事 その1でご紹介した前撮のお二人が 白無垢から打掛けに着替え して前撮りされました。私の知る限りでは白無垢から打掛けにお色直ししての前撮りされたカップルにお会いするのは初めてでした。花嫁さんお元気ですね。ここでも1枚撮らせていただきました。
2回に亘っての紅葉記事、最後までご覧いただき有り難う御座いました。
和歌山城公園.紅葉渓庭園の紅葉 その1 [風景]
和歌山市の中心 和歌山城公園 紅葉渓庭園 (モミジダニテイエン) の紅葉、本州では1番遅い紅葉かと思われますが11月末から12月上旬にかけて見頃になります。国指定の名勝で昔風には大名庭園とも言われたそうです。
この和歌山城公園 私は年中散歩コースにさせてもらっていますので紅葉も1番見頃と思われる日時と天候を選んで撮影しています。今年の撮影は雲が多く晴れ間が少なかったので時間がかかりましたが青葉の残る綺麗な紅葉に寒さを忘れ夢中でシャッターを切りました。同じような写真が多いと思いますが2回に分けてアップしますのでよろしくお付合い下さい。
(写真撮影12月1日)
この和歌山城公園 私は年中散歩コースにさせてもらっていますので紅葉も1番見頃と思われる日時と天候を選んで撮影しています。今年の撮影は雲が多く晴れ間が少なかったので時間がかかりましたが青葉の残る綺麗な紅葉に寒さを忘れ夢中でシャッターを切りました。同じような写真が多いと思いますが2回に分けてアップしますのでよろしくお付合い下さい。
(写真撮影12月1日)
↑ ↓↓↓↓↓↓↓↓↓ 和歌山城公園 紅葉渓庭園の紅葉
結婚式の前撮写真を撮りに来られたお2人とご姉妹でしょうか、いつものように おめでとうございます、大変綺麗です と声をかけ、写真を撮らせていただきたい とお願いしたところ快くお二人と専属カメラマンの了解が得られ、ご姉妹と思われる振り袖姿のお供の方とともに各1枚撮らせていただきました。
串柿の里 [風景]
和歌山県かつらぎ町四郷地区 (東谷、平、滝、広口の4集落) は約400年前から長い歴史と伝統をもつ串柿の特産地として現在に至っています。この串柿、西日本の正月のお飾りとして欠かすことの出来ない1つだったのですが近年はお飾りとして使わない家庭が多く串柿の生産も注文を受けただけの生産になっているようです。
この四郷地区は 大阪、和歌山 府県境の標高500m 前後の山間部にあり気温が低いのと風通しがよく生柿の乾燥に適していることから11月上旬から一家総出で渋柿の皮を剝き1本の竹串に10個づつ、10串を縄で繋ぎ1連として天日乾燥、手入れをして約1ヶ月余りで串柿として完成させます。出荷は12月に入ってからで20日過ぎには終わるそうです。この10個の刺し方は外側に2個ずつ、真ん中に6個で「外はにこにこ(2個2個) 仲睦まじく(6つ) 共に白髪になるまでは(柿の表面に白い果糖がつく)」を意味しているのだそうです。
庭先で手入れをされていたご夫婦にお話を聞くと今年はお天気も良く上手く乾燥が出来たことから仕上がりは上々とのことでした。12月に入ると出荷の準備だそうで今日あたりでは出荷が始っているかも知れません。
皆さんもご家庭で 吊るし柿(干柿) を作られる方も多いように思いますが甘くて美味しいですよね。串柿はやや乾燥気味ですが味は変わらず白い果糖が1面に着いています。見かけたら試食してみて下さい、栄養価が高いとともにお酒の二日酔い、悪酔いにも効果があるそうです。

↑ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 串柿の里と天日干し状況


↑ 串柿の生産が少なくなって収獲されない柿(右上)は鳥の餌になるそうです

↑ 庭先に降ろして串柿の手入れ

↑ ↓ 白い果糖が吹いて出荷可能まで出来上がった串柿


↑ 沢山の柿が収獲されずに木に生ったまま、鳥の餌になるそうです。
この四郷地区は 大阪、和歌山 府県境の標高500m 前後の山間部にあり気温が低いのと風通しがよく生柿の乾燥に適していることから11月上旬から一家総出で渋柿の皮を剝き1本の竹串に10個づつ、10串を縄で繋ぎ1連として天日乾燥、手入れをして約1ヶ月余りで串柿として完成させます。出荷は12月に入ってからで20日過ぎには終わるそうです。この10個の刺し方は外側に2個ずつ、真ん中に6個で「外はにこにこ(2個2個) 仲睦まじく(6つ) 共に白髪になるまでは(柿の表面に白い果糖がつく)」を意味しているのだそうです。
庭先で手入れをされていたご夫婦にお話を聞くと今年はお天気も良く上手く乾燥が出来たことから仕上がりは上々とのことでした。12月に入ると出荷の準備だそうで今日あたりでは出荷が始っているかも知れません。
皆さんもご家庭で 吊るし柿(干柿) を作られる方も多いように思いますが甘くて美味しいですよね。串柿はやや乾燥気味ですが味は変わらず白い果糖が1面に着いています。見かけたら試食してみて下さい、栄養価が高いとともにお酒の二日酔い、悪酔いにも効果があるそうです。
↑ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 串柿の里と天日干し状況
↑ 串柿の生産が少なくなって収獲されない柿(右上)は鳥の餌になるそうです
↑ 庭先に降ろして串柿の手入れ
↑ ↓ 白い果糖が吹いて出荷可能まで出来上がった串柿
↑ 沢山の柿が収獲されずに木に生ったまま、鳥の餌になるそうです。
和歌山県かつらぎ町の大銀杏 [風景]
和歌山県かつらぎ町 丹生酒殿神社の銀杏が見頃という情報が入ったので11月27日(日) の良いお天気に出掛けてきました。日当たりを考え午前中に撮影すべく現地に着いたところ、日曜日、良いお天気、黄葉の見頃とあって神社境内に車の乗り入れが出来ないばかりか近くの駐車場まで満車、整理員が紀の川河川敷に誘導している始末、当方は運良く駐車場に停められやれやれ。午後だったらもっと混雑していたかも知れません。
ここの銀杏には過去何回が行っているのですが何時も境内まで車を乗り入れ出来たのは平日ばかりだったためで休日、お天気、見頃がかさなる年は行く日をよく考えて行くのが賢いとわかった。
さて 神社境内にある大銀杏、樹高 25m 幹周り 5.26m 樹齢 300年以上 で見事な枝振りはカメラマンにも人気があり県内だけでなく大阪府下からも来られる方が多いとのことです。なおこの銀杏の見頃の期間夜間照明もしており少し寒いのを我慢すれば粘って撮影するのも良いと思います。私は車で高速を使っても約1時間かかりますのでまだ夜間撮影はしたことがありません。駐車はすべて無料ですが神社にはお参りして下さいね。
ここの銀杏には過去何回が行っているのですが何時も境内まで車を乗り入れ出来たのは平日ばかりだったためで休日、お天気、見頃がかさなる年は行く日をよく考えて行くのが賢いとわかった。
さて 神社境内にある大銀杏、樹高 25m 幹周り 5.26m 樹齢 300年以上 で見事な枝振りはカメラマンにも人気があり県内だけでなく大阪府下からも来られる方が多いとのことです。なおこの銀杏の見頃の期間夜間照明もしており少し寒いのを我慢すれば粘って撮影するのも良いと思います。私は車で高速を使っても約1時間かかりますのでまだ夜間撮影はしたことがありません。駐車はすべて無料ですが神社にはお参りして下さいね。
↑ ↓ ↓ ↓ ↓ 樹高25m 幹周5.26m 樹齢300年以上
↑ 丹生酒殿神社本殿
根来寺の紅葉 [風景]
和歌山県の北部、岩出市にある新義真言宗総本山 根来寺の紅葉です。この根来寺には木造では日本最大の大塔がある他、重要文化財も幾つかありますが今日はお寺の紹介ではなく見頃に近づきつつある境内の紅葉をご紹介します。
境内には桜が多く春のお花見には地元だけでなく大阪南部から大勢お越しになって満開時期には周辺が渋滞して動きがとれなくなることが多いのですが、秋の紅葉も鮮やかで11月21日には早くも駐車場がほぼ満杯の状態でした。
紅葉は境内の もみじ谷公園 を中心にまだこれからと言うところですが広い境内の散策とお寺のお参りも併せてお越しになると春のような渋滞混雑にはならないと思いますので1日ゆっくり過ごせます。公共交通の便はあまり良くありませんので車でのお越しをお薦めします。(写真は11月21日)

↑ 根来寺大門付近の紅葉

↑ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ お寺の境内、もみじ谷公園の紅葉







↑ 10月桜も咲いていました。
境内には桜が多く春のお花見には地元だけでなく大阪南部から大勢お越しになって満開時期には周辺が渋滞して動きがとれなくなることが多いのですが、秋の紅葉も鮮やかで11月21日には早くも駐車場がほぼ満杯の状態でした。
紅葉は境内の もみじ谷公園 を中心にまだこれからと言うところですが広い境内の散策とお寺のお参りも併せてお越しになると春のような渋滞混雑にはならないと思いますので1日ゆっくり過ごせます。公共交通の便はあまり良くありませんので車でのお越しをお薦めします。(写真は11月21日)
↑ 根来寺大門付近の紅葉
↑ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ お寺の境内、もみじ谷公園の紅葉

↑ 10月桜も咲いていました。
生石高原 (オイシ コウゲン) のすすき [風景]
和歌山県紀美野町と有田川町の町境に広がる標高870m の生石高原13haで関西随一と言われる すすき が見頃です。高原からは六甲山から四国、紀伊半島の山並み等 360度の見晴らしは よくど ここまで登ってきたと大声を出したくなるほど気分爽快になります。このすすきの高原は県立自然公園や朝日夕日百選にも指定され夕暮時の すすき や夜景の綺麗さでもよく知られています。
地元では毎年早春に山焼きを行ない綺麗な すすき を育てるとともに歩きやすい遊歩道をつくり小さなお子さんからお年寄りまで難なく周回できるよう、無料の3つの駐車場とともに本当によく整備されています。ハイヒールで散歩している女性もいる(お薦めはしませんが)くらいと書けば想像していただけると思います。
私が行ったのは良いお天気だった10月19日(水)、駐車場にはまだ余裕があったが休日には多分満車になること間違いなしと思われます。1つ気をつけてほしいのは道中車の運転、登り下りの坂道はカーブが多く道が狭いので対向車に十二分に気を配りスピードを出さないようにしてほしい。
海南東ICから40~50分。すすき は11月中旬頃まで大丈夫と思います。



↑ 遠景は紀伊半島の山並み


↑ 火上岩 (ヒアゲイワ) 、手を上げているのは誰でしょう
↑ ほぼ中央部で見晴らしがよくお弁当を食べている人が多い


↑ 右上は無線中継アンテナ、その手前は山の家おいし

↑ すすきの中にある第2駐車場


↑ こんな高原でもマスクをしている人がほとんど



おまけ 京都から来たと言う女優あみさん、純白のドレスで
(生石高原の すすき はコスプレイヤーに人気があるんだそうです)
地元では毎年早春に山焼きを行ない綺麗な すすき を育てるとともに歩きやすい遊歩道をつくり小さなお子さんからお年寄りまで難なく周回できるよう、無料の3つの駐車場とともに本当によく整備されています。ハイヒールで散歩している女性もいる(お薦めはしませんが)くらいと書けば想像していただけると思います。
私が行ったのは良いお天気だった10月19日(水)、駐車場にはまだ余裕があったが休日には多分満車になること間違いなしと思われます。1つ気をつけてほしいのは道中車の運転、登り下りの坂道はカーブが多く道が狭いので対向車に十二分に気を配りスピードを出さないようにしてほしい。
海南東ICから40~50分。すすき は11月中旬頃まで大丈夫と思います。
↑ 遠景は紀伊半島の山並み
↑ 火上岩 (ヒアゲイワ) 、手を上げているのは誰でしょう
↑ ほぼ中央部で見晴らしがよくお弁当を食べている人が多い
↑ 右上は無線中継アンテナ、その手前は山の家おいし
↑ すすきの中にある第2駐車場
↑ こんな高原でもマスクをしている人がほとんど
おまけ 京都から来たと言う女優あみさん、純白のドレスで
(生石高原の すすき はコスプレイヤーに人気があるんだそうです)
白崎海洋公園 [風景]
和歌山県日高郡由良町の西端 紀伊水道に突出た岬、2億5千万年以前に出来たと言われる石灰岩の 白崎海洋公園。巨大な石灰岩で出来たお盆のような地形と言ったらわかりやすいでしょうか、広い園内にはオートキャンプ場、ログハウス、展望台、遊歩道、レストラン、広い駐車場等が整備されている他 道の駅 白崎海洋公園もあります。
古くから万葉集にも詠まれ その景色は「日本夕日百選」や「日本渚百選」にも選出されており「日本のエーゲ海」とも言われ和歌山県の穴場的な存在になっています。展望台は石灰岩を這うように作られた階段を登りますが360度海の景色とその見晴らしはお天気次第で紀伊水道を挟んで四国の山々まで見ることが出来ます。
近くの海岸沿いには大きな岩に穴の空いた立巌岩(タテゴイワ)やウミネコが産卵養育に飛来する岩など珍しい岩もあります。今回もこのウミネコが飛来していないか望遠レンズを持って期待して行ったのですがウミネコの姿はありませんでした。来年も行くとしたら5月位にしようかと思います。
この日は先ず先ず良いお天気でキャンプしているグループも幾組かありましたが日帰りドライブの大阪NOの車が多かったようです。なおオートキャンプやログハウスを借りる場合は前持って必ず電話で確かめ予約して下さい。
場所 : 和歌山県日高郡由良町大引960-1
電話 : 0738-65-0655

↑ 向こう側の白い大きな岩山が白崎海洋公園の外壁に当たる部分

↑ ウミネコが産卵養育に飛来する岩


↑ 大きな穴が空いている立巌岩(タテゴイワ)

↑ 空き空きの駐車場に停めたマイカー

↑ 展望台への登り口

↑ 石灰岩上の通路 展望台へ

↑ 展望台付近から見た広い駐車場

↑ 視界360度展望台

↑ 数組がキャンプしていた

↑ ログハウス

↑ 道の駅 白崎海洋公園 & 案内所

↑ 公園の北側だけ石灰岩の外壁がなく水際まで降りられる
古くから万葉集にも詠まれ その景色は「日本夕日百選」や「日本渚百選」にも選出されており「日本のエーゲ海」とも言われ和歌山県の穴場的な存在になっています。展望台は石灰岩を這うように作られた階段を登りますが360度海の景色とその見晴らしはお天気次第で紀伊水道を挟んで四国の山々まで見ることが出来ます。
近くの海岸沿いには大きな岩に穴の空いた立巌岩(タテゴイワ)やウミネコが産卵養育に飛来する岩など珍しい岩もあります。今回もこのウミネコが飛来していないか望遠レンズを持って期待して行ったのですがウミネコの姿はありませんでした。来年も行くとしたら5月位にしようかと思います。
この日は先ず先ず良いお天気でキャンプしているグループも幾組かありましたが日帰りドライブの大阪NOの車が多かったようです。なおオートキャンプやログハウスを借りる場合は前持って必ず電話で確かめ予約して下さい。
場所 : 和歌山県日高郡由良町大引960-1
電話 : 0738-65-0655

↑ 向こう側の白い大きな岩山が白崎海洋公園の外壁に当たる部分

↑ ウミネコが産卵養育に飛来する岩


↑ 大きな穴が空いている立巌岩(タテゴイワ)

↑ 空き空きの駐車場に停めたマイカー

↑ 展望台への登り口

↑ 石灰岩上の通路 展望台へ

↑ 展望台付近から見た広い駐車場

↑ 視界360度展望台

↑ 数組がキャンプしていた

↑ ログハウス

↑ 道の駅 白崎海洋公園 & 案内所

↑ 公園の北側だけ石灰岩の外壁がなく水際まで降りられる
和歌山城公園紅葉渓庭園の新緑 [風景]
5月にもなると木々は一斉に芽吹き若葉に包まれます。ここ和歌山城公園西の丸庭園 (通称もみじ渓庭園) のもみじの新緑も秋の紅葉に引けをとらない綺麗さです。最近は手紙を書きませんが書き出しの時候の挨拶に 新緑の候 皆様には………とか書いた気もします。(ちょっと古いかな、お歳がしれますね) 目に優しく、暑くもなく、寒くもなく、薄着になれ、1年で最も気候の良い季節、自然と体を動かしたくなります。
コロナによる旅行自粛も今年のGWは特に規制がなく帰省や旅行されている方が多いのではないでしょうか。飛行機や電車は混雑しているのかな、高速道路の渋滞は出ていないのかな。何れにしてもコロナ感染防止の基本的事項を守り安全で楽しいGWが終わることを願っています。
コロナによる旅行自粛も今年のGWは特に規制がなく帰省や旅行されている方が多いのではないでしょうか。飛行機や電車は混雑しているのかな、高速道路の渋滞は出ていないのかな。何れにしてもコロナ感染防止の基本的事項を守り安全で楽しいGWが終わることを願っています。

↑ 西の丸広場から和歌山城天主閣

↑ ↓↓↓↓↓↓↓ 西の丸庭園(通称もみじ渓庭園)の新緑








↑ 和歌山城公園の銀杏の若葉
和歌山城公園の紅葉.その2 [風景]
和歌山城公園の紅葉.そのⅠの続きです。 場所も和歌山城公園紅葉渓庭園(西の丸庭園)、
撮影年月日も同じ2021.12.2 です。
この日は一応良いお天気だったのですか雲もかなり多く狙いを探しているとすぐ雲に遮られることが度々で待ち時間の多い当方にはいらいらばかりの自然環境でした。
他のカメラマンも数人いましたが多いのはスマホのカメラを使用している女性が圧倒的でした。またお正月の前撮りでしょうか、七五三の後撮りでしょうか、晴れ着姿の親子3人がプロカメラマンの指示で子供の機嫌をとるのに必至の様子でした。
同じ和歌山城公園の南堀(空堀) にある銀杏も黄葉し青空によく映えていました。
撮影年月日も同じ2021.12.2 です。
この日は一応良いお天気だったのですか雲もかなり多く狙いを探しているとすぐ雲に遮られることが度々で待ち時間の多い当方にはいらいらばかりの自然環境でした。
他のカメラマンも数人いましたが多いのはスマホのカメラを使用している女性が圧倒的でした。またお正月の前撮りでしょうか、七五三の後撮りでしょうか、晴れ着姿の親子3人がプロカメラマンの指示で子供の機嫌をとるのに必至の様子でした。
同じ和歌山城公園の南堀(空堀) にある銀杏も黄葉し青空によく映えていました。








↑ 晴れ着姿の親子(お正月?、七五三?の写真撮影)

↑ 和歌山城公園南堀(空堀)の銀杏
和歌山城公園の紅葉. そのⅠ [風景]
和歌山県は本州最南端の県で紅葉もそれなりに遅く、私の散歩コースである和歌山城公園も毎年12月に入ってから見頃を迎えます。この和歌山城の裏手にある紅葉渓庭園(西の丸庭園)、日当たりがあまり良くないことから写真を撮るにはお天気とその日の時間に左右されます。今年は大小無数の木漏れ日に気をつけ挑戦してみましたがさて…。
写真撮影は12月2日でしたが旅行記事を連続アップしていましたので記事にするのが10日間遅くなりました。









写真撮影は12月2日でしたが旅行記事を連続アップしていましたので記事にするのが10日間遅くなりました。









和歌山城公園の紅葉. そのⅡ (2021.12.15) に続きます。
串柿の里.和歌山県かつらぎ町四郷地区 [風景]
和歌山県かつらぎ町四郷地区(広口.滝.東谷.平) は約400年前から串柿の特産地として知られ、西日本のお正月の飾りに欠かせない串柿を作り続けています。でも最近ではお飾りに串柿を使わない家庭も多くなって生産も少なくなっていると聞いていましたが、今年はコロナによる自粛などが影響しているのか見た限りでは串柿は例年より多く生産されているように思いました。
この四郷地区は空っ風の強い急傾斜地で標高もあり、皮を剝いた柿の乾燥には適した環境で1ヶ月余りで甘くて美味しい干し柿になり12月中旬から一斉に出荷します。
串柿づくりはどの家庭も一家総出で行ないます。昔から女性が皮を剝き、男性が串に刺すと共に10個10段を1連として仕上げ屋外に吊せるようにします。この1串に柿を10個刺しますが 外はにこにこ仲睦まじく (両外2個2個 中6個) と縁起をかついで刺し 完成させるのは昔も今も変わっていないそうです。皮を剝くのは昔は手だったのが今は機械化され大変楽になり誰でも剥けるそうです。
私が行った日は先ず先ずの良いお天気だったこともあり大阪方面からのカメラマンとともにハイキングでないかと思われる女性グループもありそこそこ賑わっていました。
この四郷地区は空っ風の強い急傾斜地で標高もあり、皮を剝いた柿の乾燥には適した環境で1ヶ月余りで甘くて美味しい干し柿になり12月中旬から一斉に出荷します。
串柿づくりはどの家庭も一家総出で行ないます。昔から女性が皮を剝き、男性が串に刺すと共に10個10段を1連として仕上げ屋外に吊せるようにします。この1串に柿を10個刺しますが 外はにこにこ仲睦まじく (両外2個2個 中6個) と縁起をかついで刺し 完成させるのは昔も今も変わっていないそうです。皮を剝くのは昔は手だったのが今は機械化され大変楽になり誰でも剥けるそうです。
私が行った日は先ず先ずの良いお天気だったこともあり大阪方面からのカメラマンとともにハイキングでないかと思われる女性グループもありそこそこ賑わっていました。

↑ ↓ ↓ ↓ 串柿の天日干し


↑ 下段は吊し柿


↑ 大きな柿を使った吊し柿

↑ 機械による柿の皮剝き(手で1個1個機械に乗せる)

↑ 外は2個2個 中6個に刺す.10段で1連

↑ 串柿用の柿

↑ 南向き急傾斜地のかつらぎ町東谷の串柿農家
今日15日(月) から17日(水) まで都合により皆様のブログへお伺い出来なくなりました。
この間の訪問が遅くなりますが18日朝からお伺いさせていただきますのでよろしくお願い
します (enosan)
この間の訪問が遅くなりますが18日朝からお伺いさせていただきますのでよろしくお願い
します (enosan)
高野山の紅葉 (2) [風景]
高野山の紅葉 (1) の続きです。
高野山の紅葉は平地より約1ヶ月早く色づきます。しかも昼夜の寒暖差が大きいことから色が冴え綺麗だと言われ紅葉シーズンには大阪方面から大勢の方が押しかけるため平日でも渋滞や駐車場が直ぐ満車になってしまいます。
出来ればお寺が経営する宿坊に1泊してゆっくり庭園を眺めたり精進料理や写経の体験、数ある戦国武将のお墓を尋ねてみるのもいいのではないかと思います。現在の宿坊は高級旅館、ホテルにひけを取らない設備が整っています。
高野山における紅葉の見所は寺院境内や道路沿いに植えられたモミジが冴えた紅や黄色に色づき寺院の建物等とよく調和していることではないかと思います。
今年の紅葉は終わりましたが来年11月3日の前後2日間を目途に1泊2日か、車で日帰りならば早朝9時までに駐車場に着くよう計画されることをお薦めします。
以上2回に亘った高野山の紅葉を終わります、最後までご覧いただき有り難うございました。

↑ 大師教会と境内の紅葉

↑ 蛇腹道の紅葉

↑ ↓ 愛染堂、根本大塔付近の紅葉


↑ 根本大塔

↑ ↓ 霊宝館周辺の紅葉


↑ 天徳院境内の紅葉
高野山の紅葉は平地より約1ヶ月早く色づきます。しかも昼夜の寒暖差が大きいことから色が冴え綺麗だと言われ紅葉シーズンには大阪方面から大勢の方が押しかけるため平日でも渋滞や駐車場が直ぐ満車になってしまいます。
出来ればお寺が経営する宿坊に1泊してゆっくり庭園を眺めたり精進料理や写経の体験、数ある戦国武将のお墓を尋ねてみるのもいいのではないかと思います。現在の宿坊は高級旅館、ホテルにひけを取らない設備が整っています。
高野山における紅葉の見所は寺院境内や道路沿いに植えられたモミジが冴えた紅や黄色に色づき寺院の建物等とよく調和していることではないかと思います。
今年の紅葉は終わりましたが来年11月3日の前後2日間を目途に1泊2日か、車で日帰りならば早朝9時までに駐車場に着くよう計画されることをお薦めします。
以上2回に亘った高野山の紅葉を終わります、最後までご覧いただき有り難うございました。

↑ 大師教会と境内の紅葉

↑ 蛇腹道の紅葉

↑ ↓ 愛染堂、根本大塔付近の紅葉


↑ 根本大塔

↑ ↓ 霊宝館周辺の紅葉


↑ 天徳院境内の紅葉

↑ 天徳院境内の紅葉

↑ ↓ 遍昭光院周辺の紅葉


↑ 成福院周辺の紅葉

↑ 愛宕前周辺の紅葉
生石高原のススキ [風景]
和歌山県紀美野町と有田川町の境界に広がる生石高原 (標高 生石ヶ峰870m. 13ha) は関西随一のススキの名所、コロナの緊急事態宣言やマンボウが解除された直後の10月2日のいいお天気に皆さん それ行け とばかりハイキングに繰り出した。
ススキは丁度見頃となったばかりで若干早い気もしたが私も360度見晴らしのよい山頂で山歩きを楽しんで来ました。高原からは六甲山や四国まで見渡せ、又紀伊半島の山並みを目の前に気分爽快、これ以上の体感はない爽快さを味わって来ました。
最寄りのICは海南東ICで生石高原まで40~50分、カーブの多い山道です気をつけて運転して下さい。駐車場は紀美野町側に2ヵ所、有田川町側に1ヵ所ありますが、どれもほぼ満車の状態で一部道路にも駐車していました。駐車、入山全て無料です。見頃は11月中旬まで。
ススキは丁度見頃となったばかりで若干早い気もしたが私も360度見晴らしのよい山頂で山歩きを楽しんで来ました。高原からは六甲山や四国まで見渡せ、又紀伊半島の山並みを目の前に気分爽快、これ以上の体感はない爽快さを味わって来ました。
最寄りのICは海南東ICで生石高原まで40~50分、カーブの多い山道です気をつけて運転して下さい。駐車場は紀美野町側に2ヵ所、有田川町側に1ヵ所ありますが、どれもほぼ満車の状態で一部道路にも駐車していました。駐車、入山全て無料です。見頃は11月中旬まで。








↑ コスモス

↑ 第2駐車場、中央遠方の高い山は生石ヵ峰 標高870m
釣り堀 [風景]
何回か記事にしたことがある和歌山植物公園緑化センターのお隣にある釣り堀、先日通りがかった時 今まで見たことがない大勢の人が釣り堀の筏一杯に並んで竿を出していました。
あまり沢山の人だったので聞いてみるとこの日は大物釣り大会だったそうで いいお天気の暑さにたまりかねたのか全ての人が大きな日傘を立て釣り大会と言うより日傘のオンパレードと言った感じでした。水面に浮かべた筏の上とは言え真夏日の釣りも大変ですね。こんな山あいの釣り堀ではあるがマスクをしているのは半数位しかない様子でした。高齢者が殆どでワクチン接種が進んでいますがこれだけ人が集まればやはりマスクは手放さない方が良いと思いました。
あまり沢山の人だったので聞いてみるとこの日は大物釣り大会だったそうで いいお天気の暑さにたまりかねたのか全ての人が大きな日傘を立て釣り大会と言うより日傘のオンパレードと言った感じでした。水面に浮かべた筏の上とは言え真夏日の釣りも大変ですね。こんな山あいの釣り堀ではあるがマスクをしているのは半数位しかない様子でした。高齢者が殆どでワクチン接種が進んでいますがこれだけ人が集まればやはりマスクは手放さない方が良いと思いました。






↑ 近くで咲いていたムクゲ
釣り堀 [風景]
九州、中国、四国地方に続いて近畿地方も16日早々と梅雨入りしました。近畿地方は観測史上最速で例年より21日も早く コロナで外出も思うにまかせられない状態ですが梅雨で雨が続くと一層鬱陶しくストレスが溜まる季節になります。
先週の晴れた日 隣接市の産直からの帰り道 釣り堀が大賑わいでした。まだ暑いとまでいかないのか日傘を差している太公望もなく、かなり密の状態と思いましたが山間部の屋外であることからかマスクのしている人も数人しか見かけない ちょっと珍しい光景でした。今ではマスクのしていないのを見ると不自然に思われます。
さて、コロナ対策については緊急事態宣言や万妨等重点措置の拡大実施で一部で感染者の減少傾向ともとれる都府県もありますが、まだまだ慎重に対応し、昨年のような同じ失敗を2度と繰り返すことのないようワクチン接種を急ぎ全国的な終息を見極めるまで気を緩めないよう、ややもすれば解除の話しや経済対策に走ろうとするガースー以下政府のお偉い方々や都道府県の首長さんの更なる奮起を望みます。
そのワクチン接種 高齢者の皆さん、接種の目途がつきましたでしょうか。当方はかかりつけ医に申し込んでいましたが来週早々の1回目接種日時が決まり通知がありましたので6月中旬には2回目のワクチン接種も終われそうです。
先週の晴れた日 隣接市の産直からの帰り道 釣り堀が大賑わいでした。まだ暑いとまでいかないのか日傘を差している太公望もなく、かなり密の状態と思いましたが山間部の屋外であることからかマスクのしている人も数人しか見かけない ちょっと珍しい光景でした。今ではマスクのしていないのを見ると不自然に思われます。
さて、コロナ対策については緊急事態宣言や万妨等重点措置の拡大実施で一部で感染者の減少傾向ともとれる都府県もありますが、まだまだ慎重に対応し、昨年のような同じ失敗を2度と繰り返すことのないようワクチン接種を急ぎ全国的な終息を見極めるまで気を緩めないよう、ややもすれば解除の話しや経済対策に走ろうとするガースー以下政府のお偉い方々や都道府県の首長さんの更なる奮起を望みます。
そのワクチン接種 高齢者の皆さん、接種の目途がつきましたでしょうか。当方はかかりつけ医に申し込んでいましたが来週早々の1回目接種日時が決まり通知がありましたので6月中旬には2回目のワクチン接種も終われそうです。

↑ ↓ ↓ 山間の釣り堀



↑ オオデマリ

↑ クレマチス
日高川椿山ダムと有田川の清流 [風景]
今日から5連休、でもコロナでつまらないですね、みなさんどうお過ごしですか。
前回(2021.4.28) 前前回(2021.4.25) の記事の取材に山間部へ行った際 通った日高川 椿山ダムおよび有田川沿いで目についた風景や花です。今の時期何といっても新緑と綺麗な川の水、車を運転しているとカーナビがタイミングよく「そろそろ休憩しませんか」こんな言葉で話しかけてくれましたので小休止してパチリしたのが今日のネタです。

↑ ↓ 日高川 椿山ダムの新緑


↑ ↓ 日高川 椿山ダムの新緑


↑ 有田川の清流と新緑

↑ 有田川沿いの道端で咲いていたシャガ
高速道路.和歌山JCT [風景]
阪和自動車道と京奈和自動車道の分岐点、和歌山JCTは大阪府と和歌山県の府県境近くにあり和泉山脈の中腹に設けられていて周囲は尾根と尾根の間、雑木林で覆われた谷間の上空にあると言えます。
高い橋脚と橋桁は遠くからも目立ち山の上に何があるのだろうと思われる。阪和自動車道が以前からあり近年 京奈和自動車道(無料)が開通接続されたための JCT であるが用地の取得が容易だった山の中腹になったものだと思うが、近くに行ってみると橋脚の高さ、橋桁の長さに目を見張る。日本の橋梁土木技術は世界のトップにあると聞くがこんな高所を何十トンもあるダンプカーが何台も連ねて走っているのを見ると橋桁が今にも目の前で崩れ落ちないか、そんな余計なことを感じたのでプログに取り上げてみました。
高い橋脚と橋桁は遠くからも目立ち山の上に何があるのだろうと思われる。阪和自動車道が以前からあり近年 京奈和自動車道(無料)が開通接続されたための JCT であるが用地の取得が容易だった山の中腹になったものだと思うが、近くに行ってみると橋脚の高さ、橋桁の長さに目を見張る。日本の橋梁土木技術は世界のトップにあると聞くがこんな高所を何十トンもあるダンプカーが何台も連ねて走っているのを見ると橋桁が今にも目の前で崩れ落ちないか、そんな余計なことを感じたのでプログに取り上げてみました。

↑ 乗用車の停車している道路は他の工事用道路で一般車は立入禁止



白崎海洋公園・その2 [風景]
1月28日の続きです。白崎海岸のメイン「白崎海洋公園」です。和歌山県由良町の西端、紀伊水道に突き出た石灰岩の岬、まるで甲子園のように周囲を石灰岩で囲い擂鉢状の中は平らに整備され道の駅パークセンターや駐車場などになっています。他にもレストラン等も営業していたのですが2018年の21号台風により被害をうけ現在は休業したままになっています。でもパークセンターで簡単な食事や産品を買い求めることができます。
ここ海洋公園の圧巻は全て石灰岩の大きな岩石に囲まれた自然の地形、広さ、まるで別世界。周囲の高いところには歩いて登れる展望台もつくられ紺碧の海と空、真っ白い岩石を独り占めに楽しむことが出来ます。
交通の便があまり良くないところからお客さんは比較的少なく3密を気にしなくてよい今の時期散策に持ってこいの場所と言えるでしょう。マイカーでのお越しをお薦めしますが海に突き出た岬ですので強風、突風があります、雨の日も展望台へは無理と思いますのでよく注意して下さい。他にはオートキャンプ場やログハウスもありますが計画される時は前もって必ず営業状況を確かめるとともにお天気を考えてお越し下さい。また、海釣りのスポットでもあることを前回記事に書きましたが何れもパークセンターに前もってお問い合わせください。
[パークセンターの基本情報]
住 所 : 和歌山日高郡由良町大字大引960-1
電 話 : 0738-65-0125
営業時間 : 9:00~17:00 (9~ 5月) 9:00 ~18:00 (6~ 8月)
ここ海洋公園の圧巻は全て石灰岩の大きな岩石に囲まれた自然の地形、広さ、まるで別世界。周囲の高いところには歩いて登れる展望台もつくられ紺碧の海と空、真っ白い岩石を独り占めに楽しむことが出来ます。
交通の便があまり良くないところからお客さんは比較的少なく3密を気にしなくてよい今の時期散策に持ってこいの場所と言えるでしょう。マイカーでのお越しをお薦めしますが海に突き出た岬ですので強風、突風があります、雨の日も展望台へは無理と思いますのでよく注意して下さい。他にはオートキャンプ場やログハウスもありますが計画される時は前もって必ず営業状況を確かめるとともにお天気を考えてお越し下さい。また、海釣りのスポットでもあることを前回記事に書きましたが何れもパークセンターに前もってお問い合わせください。
[パークセンターの基本情報]
住 所 : 和歌山日高郡由良町大字大引960-1
電 話 : 0738-65-0125
営業時間 : 9:00~17:00 (9~ 5月) 9:00 ~18:00 (6~ 8月)

↑ 白崎海洋公園南側から見た岸壁


↑ 公園内部、現在使われていない大駐車場

↑ ログハウス

↑ 右建造物は展望台への階段

↑ 展望台への階段通路

↑ 展望台への通路 頂上付近、中央上部が展望台

↑ 展望台の真下を通る漁船

↑ 海洋公園傍の岩場での釣り人

↑ 海洋公園傍の岩場にいたウミネコ
白崎海岸と白崎青少年の家周辺の水仙・その1 [風景]
1月21日 暖かく良いお天気だったのでコロナの自粛項目3密に全く縁のない和歌山県由良町の白崎海岸や白崎海洋公園に散歩とストレス解消を兼ねて行って来ましたので2回に分けてご紹介します。
「日本のエーゲ海」とも言われる白崎海岸、白い石灰岩で囲まれた白崎海洋公園 (1/31 その2 でご紹介) を中心とする絶景スポットでまるで別世界に来たような気分にしてくれます。付近は白崎海岸県立自然公園や日本の渚100選、白崎万葉公園にも指定され、ウミネコの繁殖地ともなっています。また、付近一帯は海釣りスポットとしても賑わっています。

↑ 白崎海洋公園の望遠


↑ 白崎万葉公園の万葉歌碑 ↑


↑ 消波テトラポットのウミネコ、産卵する小さな島には1羽も居ませんでした

↑ 今の時期ウミネコは婚活中だそうです

↑ 白崎海洋公園の傍を航行する漁船

↑ 岩場にいたイソヒヨドリ雌

↑ こんな岩に釣り人、どうして登ったの
「日本のエーゲ海」とも言われる白崎海岸、白い石灰岩で囲まれた白崎海洋公園 (1/31 その2 でご紹介) を中心とする絶景スポットでまるで別世界に来たような気分にしてくれます。付近は白崎海岸県立自然公園や日本の渚100選、白崎万葉公園にも指定され、ウミネコの繁殖地ともなっています。また、付近一帯は海釣りスポットとしても賑わっています。

↑ 白崎海洋公園の望遠



↑ 白崎万葉公園の万葉歌碑 ↑


↑ 消波テトラポットのウミネコ、産卵する小さな島には1羽も居ませんでした

↑ 今の時期ウミネコは婚活中だそうです

↑ 白崎海洋公園の傍を航行する漁船

↑ 岩場にいたイソヒヨドリ雌

↑ こんな岩に釣り人、どうして登ったの
白崎海洋公園の陸地側の番所山には白崎青少年の家がありその周辺には水仙が至るところに植えられ山の尾根先端には野生の水仙群生地もあります。ここから海岸線の眺めも抜群で歩いて行った疲れも吹っ飛びます。

↓ ↑ 白崎青少年の家周辺の水仙 ↓



↑ 番所山尾根先端にある野生の水仙群生地の水仙

↑ 野生の水仙群生地からの眺め、由良町海岸線
1月31日 白崎海洋公園.その2に続きます。
Go To 田舎の実家 [風景]
Go To 〇〇が それ行けとか 1時中止だ 期間延長 だと猫の目のような場当たり的な政策を繰り返しているがコロナは終息どころか増加傾向で、益々私共の身近に迫ってきている。お正月を間近に控え医療崩壊を起しつつある状態にまで来ているのに飲食店の時間短縮や外出自粛をかけても第1波のようには減らない。 Go To . GO To で経済優先ともとれる政府の危機感の薄さに全国民的な気の緩み マンネリがそうさせているのではないかと思う。
高齢者の重症化や死亡者の多さも聞き捨てならないが、当方はこの1年間必要最小限のまとめ買いとマスク、消毒、3蜜にまるで縁のない山間部や郊外への気分転換の外出以外自宅に籠もって嵐の過ぎ去るのをじっと待っています。政府のコロナ対策予算に〇〇兆円とか言っているようだが医療関係等今すぐ手を打たなければならない本当に痒いところに手が届いているのか。新しい年は丑年だからと言って牛歩ではなく思い切った対策を打ち先の短い高齢者にも確かな明かりを灯してほしい。命あっての物種、 Go To は元々コロナが終息してからの話しでなかったのか。
さて、毎年年末には田舎の実家にご機嫌伺いを兼ねて帰っています。3蜜には程遠い生まれ故郷、今年もマイカーの日帰りで私と家内の実家に帰ってきました。田舎は今 秋の収穫で一番忙しい時期ですが皆さん元気で安心しました。まだみかんの収獲が残っていますが、続いて八朔、デコポンの収獲、果樹の剪定、消毒とコロナに罹っている時間はないと頼もしい話しを聞かせてくれました。忙しい中 手を止めてはと早々に引き揚げましたが帰りには実家栽培の美味しいみかんや富有柿をいただいてきました。
田舎と言ってもどちらの実家も農家で高齢者、コロナはどこに飛び火するかわかりません、気を抜かず揃って元気でお正月を迎えて下さい。
高齢者の重症化や死亡者の多さも聞き捨てならないが、当方はこの1年間必要最小限のまとめ買いとマスク、消毒、3蜜にまるで縁のない山間部や郊外への気分転換の外出以外自宅に籠もって嵐の過ぎ去るのをじっと待っています。政府のコロナ対策予算に〇〇兆円とか言っているようだが医療関係等今すぐ手を打たなければならない本当に痒いところに手が届いているのか。新しい年は丑年だからと言って牛歩ではなく思い切った対策を打ち先の短い高齢者にも確かな明かりを灯してほしい。命あっての物種、 Go To は元々コロナが終息してからの話しでなかったのか。
さて、毎年年末には田舎の実家にご機嫌伺いを兼ねて帰っています。3蜜には程遠い生まれ故郷、今年もマイカーの日帰りで私と家内の実家に帰ってきました。田舎は今 秋の収穫で一番忙しい時期ですが皆さん元気で安心しました。まだみかんの収獲が残っていますが、続いて八朔、デコポンの収獲、果樹の剪定、消毒とコロナに罹っている時間はないと頼もしい話しを聞かせてくれました。忙しい中 手を止めてはと早々に引き揚げましたが帰りには実家栽培の美味しいみかんや富有柿をいただいてきました。
田舎と言ってもどちらの実家も農家で高齢者、コロナはどこに飛び火するかわかりません、気を抜かず揃って元気でお正月を迎えて下さい。

↑ 和歌山県北部紀の川周辺の景色

↑ ↓ お正月の飾りに使う葉牡丹、出荷はこれから


↑ ↓ こんな大きなサザンカの花は見事


↑ まだ富有柿が残っているところも

↑ 収獲近いデコポン

↑ 収獲近いハッサク

↑ まだ収獲していない大粒のミカン

↑ ↓ 半日陰に密集していた苔(姫蔓蕎麦.ヒメツルソバ)の花


↑ 極楽鳥花

↑ 私の実家の飼猫

↑ 私の実家からミカンのお土産

↑ 家内の実家から富有柿のお土産
和歌山城公園の紅葉.その2 [風景]
和歌山城公園 西の丸庭園(通称 もみじ渓庭園)の紅葉の続きです。前回その1は時期的に若干早かったようですが今回は3日遅らせ12月2日の撮影、丁度見頃だったと思います。前回は日曜日でしたが今回は水曜日、お客さんは更に少なくもみじ渓庭園を独り占めと言ってもいいくらいでした。
ここの紅葉撮影は光の取り入れ方が一番と毎年午前中の日差しのある時刻を狙って行きますが今年ほど周囲を気にせず撮れたのは多分始めてのことと思います。他にカメラマンと言えば結婚式の前撮りをしていた1組だけ。このカップルも周囲を気にせずいい写真が撮れたことと思います。春の桜の時期や秋の紅葉の時期には結婚式の前撮りといつも出くわします。こんな時は私の癖で「おめでとうございます、大変綺麗です、1枚撮らせて下さい」と声をかけるとどのカップルもOKしてくれます。中にはわざわざポーズまでしてくれるカップルもいて傍についているお嫁さんのお母さんと思われる方もにこにこ、「お幸せに」とお礼を言って離れますが、付いている専属のカメラマンも今回はお先にどうぞと言って先に撮らせてくれました。美男美女でいいカップルになるものと思われました。
写真中 バックの水溜まりは和歌山城のお堀の水です。
以上で2回に亘った和歌山城公園の紅葉を終わります。今年の紅葉は最後まで赤、黄、緑が入り混じったカラフルな紅葉でした。最後までご覧いただき有り難う御座いました。
ここの紅葉撮影は光の取り入れ方が一番と毎年午前中の日差しのある時刻を狙って行きますが今年ほど周囲を気にせず撮れたのは多分始めてのことと思います。他にカメラマンと言えば結婚式の前撮りをしていた1組だけ。このカップルも周囲を気にせずいい写真が撮れたことと思います。春の桜の時期や秋の紅葉の時期には結婚式の前撮りといつも出くわします。こんな時は私の癖で「おめでとうございます、大変綺麗です、1枚撮らせて下さい」と声をかけるとどのカップルもOKしてくれます。中にはわざわざポーズまでしてくれるカップルもいて傍についているお嫁さんのお母さんと思われる方もにこにこ、「お幸せに」とお礼を言って離れますが、付いている専属のカメラマンも今回はお先にどうぞと言って先に撮らせてくれました。美男美女でいいカップルになるものと思われました。
写真中 バックの水溜まりは和歌山城のお堀の水です。
以上で2回に亘った和歌山城公園の紅葉を終わります。今年の紅葉は最後まで赤、黄、緑が入り混じったカラフルな紅葉でした。最後までご覧いただき有り難う御座いました。










↑ 結婚式の前撮り、専属カメラマンより先に撮らせてくれました
和歌山城公園の紅葉.その1 [風景]
私の日常散歩コース、和歌山城公園 西の丸庭園(通称もみじ渓庭園)の紅葉の時期になりました。
全国的に見ても本州では最南端の県 和歌山ですから紅葉するのも遅いと思いますが毎年11月末~12月初旬が見頃になります。
この時期は毎年大勢の人が来られるのですが今年はコロナ禍の中で外国の方が全く見当たらずお客さんはかなり少ないのですがそれでも街中での紅葉を求めて市内や近くの方が来られている様子です。蜜にならずゆっくり散策できます。
私は普段通りの散歩で紅葉の進み具合を確認しながら11月29日と12月2日に もみじ渓庭園でパチリしてきました。29日は時期的に若干早かったようです。なお撮影していて気付いたのは今年の紅葉は1本の木、1つの枝でも同じ色に紅葉していなく赤、黄、緑の葉っぱが混じっているのが多く見られたことです。今年は11月に夏日になったり街中で昼夜の温度差が少なかったことが影響しているのかも知れません。さらに記事アップするのが遅くなりましたが12月4日と7日の2回に分けてご紹介しますのでよろしくお付合い下さい。
全国的に見ても本州では最南端の県 和歌山ですから紅葉するのも遅いと思いますが毎年11月末~12月初旬が見頃になります。
この時期は毎年大勢の人が来られるのですが今年はコロナ禍の中で外国の方が全く見当たらずお客さんはかなり少ないのですがそれでも街中での紅葉を求めて市内や近くの方が来られている様子です。蜜にならずゆっくり散策できます。
私は普段通りの散歩で紅葉の進み具合を確認しながら11月29日と12月2日に もみじ渓庭園でパチリしてきました。29日は時期的に若干早かったようです。なお撮影していて気付いたのは今年の紅葉は1本の木、1つの枝でも同じ色に紅葉していなく赤、黄、緑の葉っぱが混じっているのが多く見られたことです。今年は11月に夏日になったり街中で昼夜の温度差が少なかったことが影響しているのかも知れません。さらに記事アップするのが遅くなりましたが12月4日と7日の2回に分けてご紹介しますのでよろしくお付合い下さい。









↑ この1枚のみ南堀(空堀)の銀杏
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
振り袖姿で成人式の前撮りをしていました。「おめでとうございます、とっても綺麗です、
1枚撮らして下さい」と声をかけるとわざわざポーズまで変えて撮らしてくれました。
気立ての優しい綺麗なお嬢さんとお見受けしました。

1枚撮らして下さい」と声をかけるとわざわざポーズまで変えて撮らしてくれました。
気立ての優しい綺麗なお嬢さんとお見受けしました。


和歌山県かつらぎ町の大銀杏 [風景]
和歌山県かつらぎ町.丹生酒殿神社の大銀杏が黄葉する時期となりましたので前夜から天気予報の晴マークを確認して11月30日朝から現地に行ってきました。和歌山県北部を流れる紀の川の左岸 三谷地区にある丹生酒殿神社、今の時期はこの大銀杏が黄葉し遠くからでもよく見えるので始めてでも道に迷うことはありません。
境内にあるこの大銀杏、樹高25m 幹周5.26m 樹齢300年以上 で見事な枝振りは多くのカメラマンに人気がありこの日も4~5人と鉢合わせになりました。お天気は予報に反し雲が多く約1時間30分粘っての撮影でした。駐車場は丁度5~6台しか置けないので出来るだけ平日に行くのが良いと思います。黄葉の期間夜間照明もしていますので寒いのを覚悟でしたら粘ってみるのも良いかと思いますが昼間の撮影は午前中の方がいいです。駐車場等すべて無料ですが神社にはお参りして下さいね。
境内にあるこの大銀杏、樹高25m 幹周5.26m 樹齢300年以上 で見事な枝振りは多くのカメラマンに人気がありこの日も4~5人と鉢合わせになりました。お天気は予報に反し雲が多く約1時間30分粘っての撮影でした。駐車場は丁度5~6台しか置けないので出来るだけ平日に行くのが良いと思います。黄葉の期間夜間照明もしていますので寒いのを覚悟でしたら粘ってみるのも良いかと思いますが昼間の撮影は午前中の方がいいです。駐車場等すべて無料ですが神社にはお参りして下さいね。

↑ 樹高25m 幹周5.26m 樹齢300年以上

↑ 丁度見頃であったが落葉も一面に

↑ 丹生酒殿神社本殿

↑ 神社のお隣では美味しそうな柿が
平池の夕暮れと実家からキウイ [風景]
綺麗な夕焼けを撮りたいと思っているのですが気付くのが遅く短時間で終ってしまいなかなか上手く撮れません。今日は平池の夕暮れとご近所などで撮った寄せ集め記事です。
平池も 和歌山県の朝日 夕陽100選 に入っているのですが、この日はいいお天気で雲の模様、焼け具合も もう一つ絵にならなかったのですがブログ記事の繋ぎにしました。
平池も 和歌山県の朝日 夕陽100選 に入っているのですが、この日はいいお天気で雲の模様、焼け具合も もう一つ絵にならなかったのですがブログ記事の繋ぎにしました。

↑ 隣接 紀の川市平池の夕暮れ

↑ ご近所のキンカン

↑ 和歌山城公園でジョウビタキ雌

↑ 自宅の満開になったサザンカ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
[実家からキウイ]
私の実家は農業で米や果物を栽培していますが10~12月は農作物の収穫時期で最も忙しい時期なんです。今は米や柿、キウイの収穫が終わって、これから晩生のみかんや八朔、デコポンとお正月まで作業が続きます。
そんな忙しい中の16日、兄と甥二人揃って収穫したキウイとサツマイモを持ってきてくれました。今年は7月の雨が続いたことでキウイが大きな被害をうけ収穫は例年の半分位とか、我が子のように大事に1年育てても収穫は台風や雨続きなどその年の天候に大きく左右され農業の難しさは携わっている人にしかわからないと言って嘆いていました。
ニュージランド等の輸入品は既にお店に出ていますが、美味しい国内産のキウイがこれからお店に並びます。キウイは身近な果物の中で栄養素充足率が最も高く、健康と美容に欠かせない果物とのことです。コロナの感染予防になるかどうかは知りませんが沢山お召し上がり下さい。
私共もキウイは大好物で毎年届けてくれるのを楽しみにしています。サツマイモも焼き芋にして食べると最高に美味しいです。有り難う、キウイは食べるだけ順次完熟させ味わっていただきます。
そんな忙しい中の16日、兄と甥二人揃って収穫したキウイとサツマイモを持ってきてくれました。今年は7月の雨が続いたことでキウイが大きな被害をうけ収穫は例年の半分位とか、我が子のように大事に1年育てても収穫は台風や雨続きなどその年の天候に大きく左右され農業の難しさは携わっている人にしかわからないと言って嘆いていました。
ニュージランド等の輸入品は既にお店に出ていますが、美味しい国内産のキウイがこれからお店に並びます。キウイは身近な果物の中で栄養素充足率が最も高く、健康と美容に欠かせない果物とのことです。コロナの感染予防になるかどうかは知りませんが沢山お召し上がり下さい。
私共もキウイは大好物で毎年届けてくれるのを楽しみにしています。サツマイモも焼き芋にして食べると最高に美味しいです。有り難う、キウイは食べるだけ順次完熟させ味わっていただきます。

↑ 実家が栽培して持って来てくれたキウイ

↑ 実家から一緒に持って来てくれたサツマイモ
奈良県野迫川村の雲海 [風景]
前回記事(10月26日)でも書きましたが現地の天気予報で雲海の出そうな気象条件になりましたので10月20日午前3時に自宅を出発し高野町を経由 奈良県野迫川村のA地点に向かいました。現地に着いたのが4時45分、雲海の撮影ポイントには先客が三脚を6~7脚既に並べていました。日の出1時間前、先客さんに聞いてみると雲海は出ていそうとのことで私も隣接して三脚を立てしばしマイカー内で軽食と休憩、東の空に薄明かりの出るのを待ちます。
ようやく山並みが目視できるようになりましたが夜明けは快晴ではなく昨夜までの雲が残り、期待に反して雲海も少なく皆さん溜息混じりでシャッターを押していました。私も日の出時刻までこの地点に居りましたが見切りをつけ撮影場所を変えることにして私1人B地点、C地点、D地点と移動しました。A地点は三脚使用、BCD地点は明るくなっていたので手持ちで撮影しました。
BCD地点とも本命のA地点よりは良かったものの現地に着くまで想像していた期待に添える雲海は撮れませんでした(自身の腕が問題) 。標高約900m の山上は天気予報より遅れ8時頃まで昨夜の雲が残って意外に暖かく後で調べてみると7℃だったようで夜間の冷え込みも足らなかったのではないかと自分で自分を慰め諦めました。精々1年に1回しか行かない雲海を撮りに行ってきた証拠写真をアップします。元気であればまた来年挑戦したいと思っています。
ようやく山並みが目視できるようになりましたが夜明けは快晴ではなく昨夜までの雲が残り、期待に反して雲海も少なく皆さん溜息混じりでシャッターを押していました。私も日の出時刻までこの地点に居りましたが見切りをつけ撮影場所を変えることにして私1人B地点、C地点、D地点と移動しました。A地点は三脚使用、BCD地点は明るくなっていたので手持ちで撮影しました。
BCD地点とも本命のA地点よりは良かったものの現地に着くまで想像していた期待に添える雲海は撮れませんでした(自身の腕が問題) 。標高約900m の山上は天気予報より遅れ8時頃まで昨夜の雲が残って意外に暖かく後で調べてみると7℃だったようで夜間の冷え込みも足らなかったのではないかと自分で自分を慰め諦めました。精々1年に1回しか行かない雲海を撮りに行ってきた証拠写真をアップします。元気であればまた来年挑戦したいと思っています。

↑ ↓ 奈良県野迫川村A地点の雲海


↑ この日の朝上記A地点に来ていたカメラマン

↑ ↓ B地点の雲海


↑ C地点の雲海

↑ ↓ D地点の雲海


↑ 奈良県野迫川村の白樺育成林
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
[家庭菜園] 一昨日の収獲 : 春菊 小蕪 ねぎ

高野山の紅葉 [風景]
10月20日 奈良県野迫川村の雲海が出る気象条件が揃ったので、高野山の紅葉と野迫川村の雲海が出るのを期待して自宅を未明3時に出発し、標高約900m の山上に出かけてきました。
現地での行動順が前後しますが高野山の紅葉を先にアップし、雲海の記事は10月29日になります。高野山の紅葉は例年11月3日文化の日(祭)前後が最も見頃になるんですが、隣接する奈良県野迫川村の雲海と兼ねて出かけましたので紅葉には約10日位早かったことになります。
山上の盆地に開けた宗教都市 高野町高野山の紅葉は昼夜の温度差が大きいため色が冴えて大変綺麗、また今年は台風にも逢わずこの日は奥の院周辺で見頃に近づいていました。総本山金剛峯寺周辺は全体的にまだ色づき始めでやはり11月初旬が良さそうでした。高野山への行楽計画がある方は見頃の予想時期を参考にして下さると良いかと思います。
1年振りに高野山に登りましたので総本山金剛峯寺や大塔、御影堂、奥の院にもお参りしてきました。夜明けはまだ少し雲が残っていましたが次第に快晴となり絶好の紅葉が見られました。
現地での行動順が前後しますが高野山の紅葉を先にアップし、雲海の記事は10月29日になります。高野山の紅葉は例年11月3日文化の日(祭)前後が最も見頃になるんですが、隣接する奈良県野迫川村の雲海と兼ねて出かけましたので紅葉には約10日位早かったことになります。
山上の盆地に開けた宗教都市 高野町高野山の紅葉は昼夜の温度差が大きいため色が冴えて大変綺麗、また今年は台風にも逢わずこの日は奥の院周辺で見頃に近づいていました。総本山金剛峯寺周辺は全体的にまだ色づき始めでやはり11月初旬が良さそうでした。高野山への行楽計画がある方は見頃の予想時期を参考にして下さると良いかと思います。
1年振りに高野山に登りましたので総本山金剛峯寺や大塔、御影堂、奥の院にもお参りしてきました。夜明けはまだ少し雲が残っていましたが次第に快晴となり絶好の紅葉が見られました。

↑ 奥の院に至る墓石群周辺の紅葉

↑ 奥の院に至る英霊殿周辺の紅葉 ↓


↑ 金剛峯寺前駐車場の銀杏

↑ 霊宝館前の紅葉

↑ 奥の院への表参道


↑ ↑ 奥の院墓石群で最も大きい墓石6.6m、秀吉の側室淀君の妹、崇源院(江姫)の五輪石塔

↑ ちょっと変わった しろあり の供養塔

↑ 総本山金剛峯寺

↑ 根本大塔

↑ 御影堂

↑ 高野山で唯一の小さな滝 名前は大滝、紅葉は11月初旬頃
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
[家庭菜園] 昨日の収獲 : 大根 ホウレン草 何れも初収獲
