SSブログ
前の5件 | -

白鷺公園 (シラサギコウエン) の睡蓮 [花. 実]

大阪府 白鷺公園の花菖蒲を見に行ったところ睡蓮も沢山咲いていましたのでご紹介します。
高層住宅が建ち並ぶ都会の中の公園、でもこの日 (5月23日) は平日で朝の内はお天気もあまり良くなかったこともあって花菖蒲や睡蓮目当てのカメラマンは私の他見当たらず独り占め、でもやや風があり撮りずらい面はあったが ゆっくり、のんびり 約2時間、 妻をお供に持参したおにぎり弁当もいただき散策を楽しんで来ました。
睡蓮は大きな池に沢山咲いていましたが白色の花ばかり、赤色の花は唯1輪だけ見付けましたが、品種によりまだ咲いていなかったのではないかと思います。

1-23.06.03 白鷺公園-1.JPG
           ↑ ↓↓↓↓↓↓↓    大阪府堺市 白鷺公園の睡蓮
1-23.06.03 白鷺公園-2.JPG
1-23.06.03 白鷺公園-3.JPG
1-23.06.03 白鷺公園-4.JPG
1-23.06.03 白鷺公園-5.JPG
1-23.06.03 白鷺公園-6.JPG
1-23.06.03 白鷺公園-7.JPG
1-23.06.03 白鷺公園-8.JPG
    ↑  赤味のある睡蓮は唯1輪だけ、品種の違いでまだ咲いていなかった ?
1-23.06.03 白鷺公園-9.JPG
                             ↑ 白鷺公園ですが居たのはアオサギでした


nice!(73) 
共通テーマ:日記・雑感

白鷺公園 (シラサギコウエン) の花菖蒲 [花. 実]

和歌山県内にはこれと言った花菖蒲園がありませんので隣接する大阪府の白鷺公園へ花菖蒲を見に行って来ました。行ったのは5月23日、時期的に少し早いかと思いましたが 当日お天気の良くなるのを見越して出掛けました。高速道路を利用して1時間、初めて行く白鷺公園でしたがカーナビでスムーズに 幸い公園の無料駐車場も利用でき花も満開の1歩手前、丁度見頃でした。
花菖蒲は公園の外周に沿った池、湿地に植えられており 200種10,000株と言われています。散策路も完備され写真を撮りながらゆっくり1周してきましたが約2時間、散歩にも丁度良い広さの公園でした。朝自宅を出発する際のお天気はまだ怪しい空でしたが現地に着く頃から次第に天候が回復、若干風があり撮りづらい面もあったが菖蒲園も借り切りに近く知らない土地に初めて行ったにしては期待以上だったと思いました。

なお 花菖蒲の他に睡蓮も沢山咲いていましたので 次回 2023.06.03 にご紹介します。 

1-23.05.31 白鷺公園-1.JPG
1-23.05.31 白鷺公園-2.JPG
1-23.05.31 白鷺公園-3.JPG
1-23.05.31 白鷺公園-4.JPG
1-23.05.31 白鷺公園-5.JPG
1-23.05.31 白鷺公園-6.JPG
1-23.05.31 白鷺公園-7.JPG
1-23.05.31 白鷺公園-8.JPG
1-23.05.31 白鷺公園-9.JPG
         ↑   白鷺公園でシラサギかと思ったらアオサギでした
1-23.05.31 白鷺公園-10.JPG
1-23.05.31 白鷺公園-11.JPG
1-23.05.31 白鷺公園-12.JPG
1-23.05.31 白鷺公園-13.JPG
1-23.05.31 白鷺公園-14.JPG

  ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

[コロナワクチン6回目接種] 
  コロナワクチン6回目を5月29日接種しました。副作用は1~5回目接種時と同様で
    翌日接種ヵ所に触れてみましたが全く気にもならない平常通りでした。


nice!(118) 
共通テーマ:日記・雑感

紀の川河川敷の散歩 [散歩・ウォーキング]

一年中で最も気候が良いと言われる5月も終わりに近づき蒸し暑い梅雨の季節が近づいています。既に沖縄地方は梅雨入していますが気象庁の発表では九州南部や東北地方は平年より遅く、その他の地方は平年並みと言われています。何れにしても梅雨入は目前に迫っておりエヤコンの点検や早い目の衣替え等、体調管理に気をつけたいですね。
最近は散歩に出ても汗をかくことが多く早朝でもない限り熱中症が怖くて迂闊に出歩き出来ません、今年も電気料金はともかくエヤコンのフル稼働になりそうです。
以下の写真は5月中旬紀の川河川敷の散歩でしたが昼間ではこの日が最後と思われ散歩するなら早朝以外考えられません。

1-23.05.28 紀の川河川敷-1.JPG
                                ↑  河口近くの紀の川河川敷
1-23.05.28 紀の川河川敷-2.JPG
              ↑  ↓↓↓  浜昼顔 (ハマヒルガオ)
1-23.05.28 紀の川河川敷-3.JPG
1-23.05.28 紀の川河川敷-4.JPG
1-23.05.28 紀の川河川敷-5.JPG
1-23.05.28 紀の川河川敷-6.JPG
                                ↑  若いお兄ちゃんが釣を楽しんでいた
1-23.05.28 紀の川河川敷-7.JPG 1-23.05.28 紀の川河川敷-8.JPG
     ↑  ちょっと見ている間に大きな魚が釣れた、魚の名前は不明  ↑
1-23.05.28 紀の川河川敷-9.JPG
           ↑  スズメ(左) と ムクドリ (右)
1-23.05.28 紀の川河川敷-10.JPG
                            ↑  紀の川河川敷から川越しに見た和歌山城天主閣

nice!(121) 
共通テーマ:日記・雑感

百合の木の花 [花. 実]

百合と言えば女性の美しさを形容する言葉として例えられるあの 百合の花 を想像しますが、百合の木は大木で高さは20mにも30mにもなります。ここ和歌山県植物公園緑化センターでは薬草園の区画にあり多くの樹木の中で唯1本、近くに行ったとしても高く聳えている木の花なんて気がつかないことが多いと思います。
その百合の木の花をカメラに収めようとすれば望遠レンズに頼るしかない。今回も300mm レンズで地上から手持ちで狙いましたが高い木の上で上向きに咲いている花、花の開口部が撮れません。こんな時こそドローンでもあればと思うが無理は無理どうしようもありません。何時かは開口部も撮ってみたいと思いますが夢で終わりそう。
 (写真撮影 :  2023.5.15)
百合の木の花  :  別名 チューリップの木 奴凧の木 軍配の木 半纏木
                      木蓮科 ユリノキ属 北アメリカ原産 花は大きく15cm にもなる

1-23.05.25 ゆりの木-1.JPG
        ↑  緑化センター薬草園で他の樹木の上に聳える百合の木
1-23.05.25 ゆりの木-2.JPG
              ↑  ↓↓↓↓↓  百合の木の花
1-23.05.25 ゆりの木-3.JPG
1-23.05.25 ゆりの木-4.JPG

1-23.05.25 ゆりの木-5.JPG
1-23.05.25 ゆりの木-6.JPG
1-23.05.25 ゆりの木-7.JPG

この日(5月15日)は全国的に暑い日となり各地で真夏日になった所が多くありました。私が
この日居たここ和歌山県岩出市では真夏を思わせる積乱雲が出て驚かされましたが真夏日ま
でにはなりませんでした。

1-23.05.25 岩出市積乱雲.JPG
      ↑  緑化センターで見られた積乱雲、5月15日13時48分

nice!(116) 
共通テーマ:日記・雑感

和歌山県植物公園緑化センターの薔薇 [花. 実]

和歌山県植物公園緑化センターの薔薇です。行くのが2~3日遅かったようで総ての花が咲ききっている様子でした。ここの薔薇園はそんなに広くはありませんが花が毎年沢山つくので見応えがあります。
でも花があまり密接して咲いていると写真を撮るに当たって狙いどころが定まらず難しい気がします。どちらを向いても 花 花 花 無闇やたらにシャッターを切りましたが整理に手間どりました。ブログにも同じような写真を沢山アップしていますので適当にスルーして下さい。 写真撮影 2023.05.15

1-23.05.22 緑化センターの薔薇-1.JPG
1-23.05.22 緑化センターの薔薇-2.JPG
1-23.05.22 緑化センターの薔薇-3.JPG
1-23.05.22 緑化センターの薔薇-4.JPG
1-23.05.22 緑化センターの薔薇-5.JPG
1-23.05.22 緑化センターの薔薇-6.JPG
1-23.05.22 緑化センターの薔薇-7.JPG
1-23.05.22 緑化センターの薔薇-8.JPG
1-23.05.22 緑化センターの薔薇-9.JPG
1-23.05.22 緑化センターの薔薇-10.JPG
1-23.05.22 緑化センターの薔薇-11.JPG
1-23.05.22 緑化センターの薔薇-12.JPG
1-23.05.22 緑化センターの薔薇-13.JPG
1-23.05.22 緑化センターの薔薇-14.JPG
1-23.05.22 緑化センターの薔薇-15.JPG
1-23.05.22 緑化センターの薔薇-16.JPG
1-23.05.22 緑化センターの薔薇-17.JPG


nice!(116) 
共通テーマ:日記・雑感
前の5件 | -