SSブログ
健康・散歩・ウォーキング ブログトップ
前の30件 | -

妻がインフルエンザに感染 [健康・散歩・ウォーキング]

今まで罹ったことのないインフルエンザに妻が感染、お正月早々テンヤワンヤの大騒ぎ。
潜伏期間は1~4日と云われていますのでその間の行動を振り返ってみると怪しいのは1月4日、毎年傍聴に行っている箏の新春演奏会。勿論注意はしていたものの気立ての優しい素直な妻?はお年玉とでも思ったのか遠慮もせずお土産に戴いてきたようです。
1月7日午後に異変に気付き8日朝1番かかりつけ医の診察時間前に連絡して予約を取付け即検査した結果A型と診断、投薬された次第。夫婦2人暮らしで心配したのは私への感染で医師からそのつもりで行動して下さいと10日には私の検査や投薬もしてくれましたが幸い11日PM現在 妻の隔離や投薬 食事等の看病でへとへとになっているものの何とか終末を迎えられたらと頑張っています。
その間、こんなこともありました。9日夕方食事を持って行ったところぐったりしていて返事が返ってこない、肩に手を掛け揺すってみても反応もない。数回繰り返しても意識がはっきりしないので119番救急車の出動を要請したところ5~7分程度で到着、状況確認後、受け入れ病院を探して貰うが2軒満床で断られ3軒目でOK、妻は救急車で私は健康保険証等を持って病院へ。その後は幸い意識も戻り医師の診断で自宅に帰っても大丈夫と言われ1件落着。妻は86歳持病もあるし何時 何が起るかわかりません。その前に私は90歳ひと事ではないのですが。
私共は今年も予防注射もして用心していましたが駄目でした。全国的にインフルエンザが猛威を振るっているようです、皆さん参考の一助にでもしていただければ幸いです。

1-25.01.11 菜の花.JPG
                                      ↑  菜の花



nice!(92) 
共通テーマ:日記・雑感

インフルエンザ予防接種 [健康・散歩・ウォーキング]

今年も10月22日早々とインフルエンザの予防接種を受けてきました。当方は妻を含め毎年接種しておりここ数年風邪もひきませんのでその接種費用 1,000円は安いものと思って接種しました。なお、6年度のコロナワクチン接種については自己負担金3,000円で受けられますが今年は接種しないことにしました。
さて今年の夏は異常な高温とともに能登半島の地震や豪雨災害等で多くの人が今でも避難所暮らしをされています。冬場にも毎年大雪による積雪や雪崩で主要道路の通行止め等が発生し災害日本が常態化しています。猛威を振ったコロナも沈静化しつつあり来年こそは平穏で穏やかな新しい年2025年を迎えたいものです。
今回の衆議院議員選挙の総費用には650億円もの大金が使われているそうです、新しく発足する新政権には政治とカネに終始することなく災害防止や国民の要望 物価高対策に特に力を入れてくれることを要望します。
          ↓ 高齢者インフルエンザ予防接種済証
1-24.10.25 インフルエンザ予防注射.jpg

1-24.10.25 コルチカム(イヌサフラン).JPG
                   ↑  今自宅の庭に咲いているコルチカム.  別名 イヌサフラン

nice!(110) 
共通テーマ:日記・雑感

加太深山砲台跡 & 加太森林公園 [健康・散歩・ウォーキング]

6月13日暑い中にも爽やかなお天気と思ったので和歌山市加太深山の砲台跡や加太森林公園の散歩に出掛けてきました。
先ず加太深山 (カダミヤマ) 砲台跡、自宅から車で約30分、過去にも何回か散歩に行ってるのですが最近のアニメブームで尋ねる若い方が多いと聞いていますのでブログネタにでもなればと思って砲台跡や弾薬庫跡の残る小高い山の散歩コースに挑戦した次第です。 
散歩コースに至る入口には狭いながら無料駐車場があり砲台弾薬庫跡までレンガ敷の完璧な歩道は登り傾斜を感じさせない快適な遊歩道で約15分で到達します。ここで突然意外な出来事に出くわし小休止、若い方にこの砲台弾薬庫跡が人気があるのを自身の目で見たものは結婚式を直前にした若いお2人の結婚写真の前撮り最中だったことです。いつもこんな前撮りに出くわすと おめでとうございます 綺麗です お幸せに とお声がけするのですがこの日は今まで想像することがなかったようなシーン (お二人のキスシーン撮影) の最中だったんです。お二人へのお声がけは遠慮しお付きの方の了解を得て1~2枚シャッターを切らせていただきました。こんなシーンに直面したのは勿論はじめてで若いって良いですね、本当に仲の良いお似合いのご夫婦になられることと思いました。
肝心の砲台弾薬庫跡の説明が出来ませんでしたが以下の写真で感じ取って下さい。そしてこの砲台跡や弾薬庫跡をご自身で歩いて自分の目で見ていただきたいと思います。大阪市内からでもお車なら1時間前後でお越しいただけます。

1-24.06.22 加太深山砲台弾薬庫跡-6.JPG
    ↑  前撮り、今まさにキスシーン (ベールの中、熱々に負けてピンボケ)
1-24.06.22 加太深山砲台弾薬庫跡-1.JPG
     ↑  砲台に通じるトンネル、トンネルの右階段は地下弾薬庫への階段
1-24.06.22 加太深山砲台弾薬庫跡-2.JPG
      ↑  トンネルとトンネルの間にある砲台跡 (写真中程右に円形の砲台基礎跡)
1-24.06.22 加太深山砲台弾薬庫跡-3.JPG
                              ↑  地下に総レンガ造りの弾薬庫跡
1-24.06.22 加太深山砲台弾薬庫跡-4.JPG
            ↑  弾薬庫の内部、すべてレンガ造り
1-24.06.22 加太深山砲台弾薬庫跡-5.JPG
   ↑ 砲台は淡路島の由良、和歌山市の友ヶ島、加太(深山)等に17ヶ所あり
      深山第1砲台は明治25年着工され 昭和20年の終戦まで使われていた  
1-24.06.22 加太深山砲台弾薬庫跡-7.JPG
  ↑ 加太深山砲台跡の展望台からは大阪湾、明石海峡大橋もかすかに見えている
          この眺望から大阪湾に侵入する敵軍艦を迎え撃つための砲台が造られた


駐車場に帰って来た時点でお昼前になったので直ぐ傍の山の頂に建つ加太国民休暇村でランチにすることにしました。紀淡海峡加太漁港を目の前に新鮮なお魚目当てに海鮮丼を注文見晴らしの良い2Fレストランでゆっくり昼食、後は1F喫茶で食後のコーヒーを。

1-24.06.22 加太国民休暇村-1.JPG
         ↑ ↓  小高い山の頂に建つ 加太国民休暇村でランチ
1-24.06.22 加太国民休暇村-2.JPG
            ↑  この日注文した海鮮丼
1-24.06.22 加太国民休暇村-3.JPG
  ↑1F 喫茶でコーヒー、大きな窓に見えるのは手前から地の島、友ヶ島、淡路島


この後は車で15分、加太森林公園へ移動。小川を堰き止めた池に咲く睡蓮と川沿い一帯に植えられた紫陽花を見て15時30分には帰宅しました。この日の歩数 9,440歩 かなり歩いたつもりでも10,000歩に届きませんでした。


1-24.06.22 加太森林公園-1.JPG
            ↑  ↓↓  加太森林公園、紫陽花が見頃
1-24.06.22 加太森林公園-2.JPG
1-24.06.22 加太森林公園-3.JPG
1-24.06.22 加太森林公園-4.JPG
           ↑ ↓  小川を堰き止めた池に咲く睡蓮
1-24.06.22 加太森林公園-5.JPG

nice!(118) 
共通テーマ:日記・雑感

和歌山城公園散歩 [健康・散歩・ウォーキング]

和歌山城公園内の紫陽花が見頃になったので暑くならない内にと思って午前中の早い時間に散歩を兼ね立寄ってきました。ここの紫陽花園は天主閣のある小高い山の北側に位置し一日中殆ど陽が当たらないことから紫陽花の見頃も毎年1週間程度遅くなります。
紫陽花の色も大半はブルー系の花で珍しい品種はありませんが市の中心地にあり日常の散歩で気軽に立ち寄れる便利さからお年寄りなどにも喜ばれ今の時期多くの人が訪れます。
写真撮影 2024.06.10

1-24.06.19 城内散歩-3.JPG
            ↑  ↓↓↓↓↓↓↓  和歌山城公園の紫陽花
1-24.06.19 城内散歩-4.JPG
1-24.06.19 城内散歩-5.JPG
1-24.06.19 城内散歩-6.JPG
1-24.06.19 城内散歩-7.JPG
1-24.06.19 城内散歩-8.JPG
1-24.06.19 城内散歩-9.JPG
1-24.06.19 城内散歩-10.JPG
            ↑  紫陽花の本当の花はこれ (真花)


nice!(115) 
共通テーマ:日記・雑感

紀の川河川敷の散歩 [健康・散歩・ウォーキング]

連休後半は良いお天気で皆さん行楽地や帰省、あるいは自宅でゆっくり、それぞれ楽しまれたことと思います。当方は自宅周辺で 安 近 短 そろそろ動き出したいと思ったら5月5日が立夏、暑くなりました。
近くの河川敷に散歩に出ても歩いているだけで汗、暦の上では立夏から立秋の前日 (今年は8月6日) までが夏だそうです。今年も熱中症にならないよう気をつけましょう。アップしている写真は5月5日近くの紀の川河川敷での散歩と見付けたハマヒルガオなどです。

1-24.05.12 浜昼顔-1.JPG
                                   ↑  河口近くの紀の川河川敷を散歩
1-24.05.12 浜昼顔-2.JPG
         ↑  ↓↓  散歩中河川敷で咲いていたハマヒルガオ
1-24.05.12 浜昼顔-3.JPG
1-24.05.12 浜昼顔-4.JPG
1-24.05.12 ジャーマンアイリス.JPG
           ↑  道中で見付けたジャーマンアイリス
1-24.05.12 自宅のカラー1.JPG 1-24.05.12 自宅のカラー2.JPG
          ↑    自宅ブランターに植えているカラー    ↑



nice!(139) 
共通テーマ:日記・雑感

和歌山市8の字公園の河津桜と周辺の散歩 [健康・散歩・ウォーキング]

和歌山市にはいろんな早咲きの桜がありますが、その中でも寒緋桜に次いで早く咲く和歌浦の河津桜が満開になりました。場所は和歌浦南2丁目の 8の字公園、河津桜は1本しかありませんがこの周辺では珍しく桜を待ちかねた人が多く来られているようです。ただ同公園は住宅地の中にありあまり広くない公園で駐車場が有りません。車で行かれるときは近くの片男波(カタオナミ)公園駐車場の利用(有料400円)をお勧めします。

1-24.02.24 片男波公園散歩-1.JPG
          ↑  ↓↓  和歌浦南 8の字公園 の河津桜が満開
1-24.02.24 片男波公園散歩-2.JPG
1-24.02.24 片男波公園散歩-3.JPG
1-24.02.24 片男波公園散歩-4.JPG
                                    ↑  河津桜の傍で咲いていた水仙

私は片男波公園駐車場に車を停め河津桜見物の他、隣接する 片男波公園 万葉の小路 を久し振りに散歩してきました。片男波公園は和歌川の河口部に沿うように出来た千数百米にも及ぶ細長の砂州半島にあり万葉集でも詠まれるほど昔から風光明媚な場所であるとともに隣接する片男波海水浴場は近畿地方の中では有数で特に夏場は大阪府内から多くのお客さんが来られます。
公園内の万葉の小路には和歌を刻んだ万葉歌碑が沢山建てられており興味深く眺めることが出来ます。この日は急ぎ足での散策でしたが何時か時間をかけて多くの歌碑を尋ねてみたいものです。

1-24.02.24 片男波公園散歩-5.JPG
             ↑  片男波公園 万葉の小路
1-24.02.24 片男波公園散歩-6.JPG
}          ↑ ↓↓  万葉の小路にはこんな歌碑が沢山 
1-24.02.24 片男波公園散歩-7.JPG
1-24.02.24 片男波公園散歩-8.JPG

1-24.02.24 片男波公園散歩-9.JPG
           ↑  万葉の小路終点(南端)の モニュメント
1-24.02.24 片男波公園散歩-10.JPG
          ↑  万葉の小路終点から防波堤はまだまだ続きます(この日は暖かく春霞み)
1-24.02.24 片男波公園散歩-11.JPG
       ↑ 何所までも続く砂浜と綺麗な水で有名な片男波海水浴場
1-24.02.24 片男波公園散歩-12.JPG
   ↑ 砂浜に接した海水浴場駐車場841台収容、お隣にも200台収容の公園駐車場

nice!(120) 
共通テーマ:日記・雑感

紀の川河川敷で土筆を探す [健康・散歩・ウォーキング]

毎年2月中旬になると紀の川河川敷に散歩を兼ね土筆探しに出掛けます。土筆の出るところは河川敷の南向きの堤防、探せば何所にでもあるようですが私は毎年行くものですから車の駐車できる場所から近いところで2ヶ所を決めています。
今年は約1週間前の2月13日~15日は4月並の暖かさと言われていましたので早く行かなければと思って16日に妻と散歩を兼ね出掛けて来ました。土筆は例年どおり沢山ありましたがやはり姿形が良く見栄えのする土筆は数ありません。その上 この日は前日の暖かさは何所へやら曇り空で河川敷は特に風が強く土筆探しには不向きな天候でしたが何とかカメラに収め 這々の体 (ほうほうのてい) で引き揚げました。TVでは春一番が吹いたところがあったと報じていました。


1-24.02.20 つくし-1.JPG
                       ↑  紀の川河川敷、土筆の出る堤防 (紀の川第8緑地付近)
1-24.02.20 つくし-2.jpg
               ↑  ↓↓↓↓   今年の土筆
1-24.02.20 つくし-3.JPG
1-24.02.20 つくし-4.JPG
1-24.02.20 つくし-5.JPG
1-24.02.20 つくし-6.jpg
1-24.02.20 つくし-7.JPG
           ↑  獲物 (スズメ、鳩?) を狙っているトビ
1-24.02.20 自宅シクラメン.JPG
            ↑  自宅で今綺麗に咲いているシクラメン

nice!(116) 
共通テーマ:日記・雑感

令和6年散歩始め [健康・散歩・ウォーキング]

今年の散歩始めは1月2日、日頃登らない和歌山城天主閣に何年振りかで登ることにした。日頃の散歩は和歌山城公園の外周や公園内の平地ばかり、天主閣への登り口は表坂、裏坂、新裏坂の3ヵ所があるが何れも急な坂道を登らなければならず腰痛持ちの当方にとっては負担が大きい。それでもお正月の元旦位 天主閣から日の出を見るのもと思わぬことはなかったが自身の歳と腰痛、早朝の寒さを考え2日の昼間にしてやはり無理は避けることにした。
当日は快晴、妻と時間をかけて登ったが急な坂道、石段、天主閣内の急階段は思ったよりきつく休み休みばかりで自身の体力の無さを痛感した次第です。
今年 令和6年は自身が卒寿を迎える年、身体を鍛えると言うよりも寒いから、暑いからと言ってさぼってばかりでなく散歩だけでも出来るだけ続けて行こうと意を強くしているが思い通り出来るかどうか、いや続けなければと思っている。

1-24.01.12 小天主、右は大天主.JPG
                   ↑  小天主、天主閣への入り口、右は天主閣の1部
1-24.01.12 天主閣.JPG
              ↑  和歌山城天主閣
1-24.01.12 和歌山城内-1.JPG
         ↑  正月2日で小天主内に鏡餅が飾られていた
1-24.01.12 天主閣内武具の展示.JPG
          ↑  天主閣内には多くの武具が展示されている
1-24.01.12 天主閣から北方向.JPG
     ↑  天主閣から見た北側の和歌山市内、中央の建物は和歌山市役所
1-24.01.12 天主閣から西方向.JPG
       ↑  天主閣から見た西側の和歌山市内、画面中央は紀の川河口
1-24.01.12 天主閣から南南西方向.JPG
                ↑  南南東側
1-24.01.12 天主閣から東方向.JPG
                 ↑  東側
1-24.01.12 西の丸庭園お濠の鯉-1.JPG
                ↑  お濠の錦鯉
1-24.01.12 西の丸庭園のサザンカ-1.JPG
             ↑ ↓  紅葉渓庭園のサザンカ
1-24.01.12 西の丸庭園のサザンカ-2.JPG




nice!(126) 
共通テーマ:日記・雑感

和歌山城公園の散歩 [健康・散歩・ウォーキング]

今年は夏が長く気候の良い秋が殆どありませんでした。12月中旬になっても23℃を越え夏日に近い気温、体調管理が大変な1年でした。
年末になってからは日本海側の大雪情報、南国和歌山でも雪が舞い寒さが身に染みます。でも今年も元気で何とか乗り切れそう、後1週間 爺は爺なりに新しい年を迎える準備をしています。今年の年末には千葉県に居る1番下の孫娘が早くも希望大学の入学を決めその報告を兼ね爺婆の様子伺いに来ると言う。孫の成長振りを見て話し出来るのを楽しみにしている。大したことも出来ないが歓待しようと妻と話している。
そんなことで右往左往している毎日ですが合間を見ていつもの公園散歩です、やっと冬らしくなって来ましたが これから5年先、10年先の気候はどうなっているのでしょうかね。
サザンカの花や紅葉、銀杏の黄葉もまだ残っていました。水仙は例年通り咲き初めました。

1-23.12.25 和歌山城公園散歩-6.JPG
                                ↑  和歌山城公園一中門跡付近
1-23.12.25 城内サザンカ-1.JPG
           ↑  お濠の舟乗場付近のサザンカ
1-23.12.25 二の丸庭園の紅葉.JPG
           ↑  二の丸庭園での残り紅葉
1-23.12.25 動物園付近の黄葉.JPG
            ↑  公園内動物園付近の銀杏
1-23.12.25 水仙.jpg
             ↑  早くも咲出した水仙
1-23.12.25 お隣のサザンカ.JPG
          ↑  自宅のご近所で咲く見事なサザンカ
1-23.12.25 焼き芋.JPG
        ↑  寒くなってきたら焼き芋が美味しい (鳴門金時)

nice!(116) 
共通テーマ:日記・雑感

和歌山城公園の散歩と紅葉 [健康・散歩・ウォーキング]

朝夕の冷え込みは嫌が上にも師走を感じるこの頃ですが和歌山城公園の紅葉も見頃が近づいて来ました。11月26日の良いお天気、下見と言う訳ではないのですが公園内を1周し ブログに使えそうなネタも拾ってきましたのでご紹介します。紅葉渓庭園 (モミジ渓庭園) の紅葉記事は後日アップしますが今日はその準備運動とでも言ったところです。

1-23.12.04 和歌山城公園散歩-1.JPG
                                ↑  西の丸庭園(モミジ渓庭園)の茶室
1-23.12.04 和歌山城公園散歩-2.JPG
             ↑ ↓↓  モミジ渓庭園 紅葉の始り
1-23.12.04 和歌山城公園散歩-3.JPG
1-23.12.04 和歌山城公園散歩-4.JPG
1-23.12.04 和歌山城公園散歩-5.JPG
              ↑  二の丸庭園の銀杏(左黄葉)
1-23.12.04 和歌山城公園散歩-6.JPG
      ↑  二の丸庭園で、ご姉妹でしょうか、同じような髪形 服装
1-23.12.04 和歌山城公園散歩-7.JPG
              ↑  二の丸庭園で サザンカ
1-23.12.04 和歌山城公園散歩-8.JPG
             ↑ 桃桜林で、1枚残った桜の葉

紅葉渓庭園で振り袖姿の若い女性二人連れに出会い、声を掛けると成人式の前撮りだそうでカメラマン(お友達?)を連れて大阪府内から来たと言う。例によって 綺麗です おめでとうございます とともに1枚写真を撮らせて下さいと言うとすすんでポーズもとってくれました、綺麗で優しそうなお二人でした。

1-23.12.04 和歌山城公園散歩-9.JPG 1-23.12.04 和歌山城公園散歩-10.JPG
     ↑ 大阪府内から来たと言う 若い女性の二人連れ 成人式の前撮り
   


nice!(120) 
共通テーマ:日記・雑感

ウォーミングアップ [健康・散歩・ウォーキング]

日中の日差しはまだ強いが彼岸入りを目前に蒸し暑さがとれ朝晩凌ぎやすくなりました。
夏の間ほとんどさぼっていた散歩、そろそろ始めようとウォーミングアップをしています。ウォーミングアップの効果をネットで検索してみると
   1.筋肉を温める   2.心拍数を上げる   3.脳を活性化させる
         4.関節の動きを滑らかにする   5.神経を刺激して反応 反射をよくする
当たり前と言うか予想通りの内容ですが当方に必要なものは 脳を活性化させる 
関節の動きを滑らかにする   
神経を刺激して反応 反射をよくする ことではないかと思う。米寿卒業を目前にして後しばらく元気でいたいと欲深なことを考えています。散歩のウォーミングアップとして町内や近くの公園などへ出掛けそこで見付けた花などです。

1-23.09.18 砂山公園百日紅-1.JPG
                             ↑  ↓ ↓ ↓  まだ咲いている百日紅(サルスベリ)
1-23.09.18 砂山公園百日紅-2.JPG
1-23.09.18 砂山公園百日紅-3.JPG
1-23.09.18 砂山公園百日紅-4.JPG
1-23.09.18 お隣庭先のキキョウ.JPG
                ↑  キキョウ
1-23.09.18 わた雲.jpg
          ↑  積乱雲に代わって秋らしい雲も出ています


nice!(114) 
共通テーマ:日記・雑感

無花果の美味しい季節 [健康・散歩・ウォーキング]

今年は何時までも暑さが続いていますが暦の上では9月、1年で最も気候の良い秋に入っています、また農家にとっても1番楽しみな収獲の秋を迎えようとしています。
そんな季節に近い8月28日、和歌山市の郊外 山東地域に多い無花果(イチジク)農家と四季の里公園に秋の景色を求めて散策して来ました。
この季節 通常 無花果は収穫の最盛期だそうですが聞くところによると今年の暑さは無花果の収穫時期にも多少影響しているとか、温暖化 温暖化とよく言われていますがこれから10年先、20年先は一体どうなるんでしょうかね。
四季の里公園の秋桜 (コスモス) はまだちらほら咲き、と思えば近くの売店(産直)では栗が出ていました、山栗で小さくあまり上等とは思われませんでしたが1袋(300円)買ってきました。例年どおり秋の定番 栗ご飯にしてくれました。
勝手知った山東地域 要所要所でブログネタの写真撮影が主目的で散歩は名ばかり、今日の歩数は2,300歩余り、まだ昼間外気の暑さは真夏と変わりなし。

1-23.09.02 無花果-1.jpg
          ↑  収獲時期になっている無花果、明朝収獲か
1-23.09.02 無花果-2.jpg 1-23.09.02 無花果-3.jpg
             ↑  明朝または明後日朝収獲か  ↑
1-23.09.02 無花果-4.JPG
                                  ↑ ↓  2~3日後が収獲時期か
1-23.09.02 無花果-5.JPG
1-23.09.02 百日紅.jpg
               ↑  百日紅 (サルスベリ)
1-23.09.02 コスモス.jpg
                                         ↑  秋桜 (コスモス)
1-23.09.02 積乱雲.jpg
              ↑  こんな積乱雲も
1-23.09.02 山東栗.JPG
           ↑  産直売店で買ってきた山栗 300円

nice!(126) 
共通テーマ:日記・雑感

森林公園の散歩 [健康・散歩・ウォーキング]

和歌山県の北西端 和歌山市深山(加太)にある森林公園に紫陽花や睡蓮の花を期待して散歩に行って来ました。 この森林公園は四国山(標高241m)の中腹谷川沿いにあり 紫陽花園 や ちびっこ広場 も兼ね木陰が多いことから夏場の散歩にも適しています。
私が行ったのは6月7日、平地よりやや高地の森林公園の紫陽花は約1週間程度早く、睡蓮の花もまだ咲き初めでした。当日は見頃の時期を前にしてまだ遊歩道などの草刈り整備をしている最中でした。

1-23.06.15 森林公園-1.JPG
                          ↑  森林公園ちびっこ広場にある実物大恐竜模型
1-23.06.15 森林公園-2.JPG
            ↑  ↓  紫陽花は約1週間早かった
1-23.06.15 森林公園-3.JPG
1-23.06.15 森林公園-4.JPG
              ↑ ↓  タイサンボクの花
1-23.06.15 森林公園-5.JPG
1-23.06.15 森林公園-6.JPG
            ↑  谷川にはカバの実物大模型
1-23.06.15 森林公園-7.jpg
             ↑  睡蓮はまだ咲き初めでした

過去何回も来ているのですが気がつかなかった旧陸軍砲兵聯隊の墓地がありお参り? して来ました。今では長い間 誰もお参りする人が無さそうでした。この石碑は日露戦争当時の戦死 病死された方々の合同葬碑で個々の小さな石碑は約50基あり、墓地全体の案内標識には和歌山市 深山会 と表示がありました。日本の政府は今防衛費の拡充で5年間で43兆円もの莫大な予算を投入しようとしていますが悲惨な戦争に向けて進んでほしくないと思います。

1-23.06.15 森林公園-8.JPG
1-23.06.15 森林公園-9.JPG
                ↑  合同葬碑、他に個々の小さな石碑が約50基ありました

1-23.06.15 休暇村昼食-2.JPG
         ↑  お昼に紀州加太休暇村で海鮮丼を食べてきました
1-23.06.15 休暇村昼食-1.JPG
  ↑ 休暇村レストランからの眺望、遠方は淡路島、中央左の島は友が島、右は地の島

nice!(113) 
共通テーマ:日記・雑感

紀の川河川敷の散歩 [健康・散歩・ウォーキング]

一年中で最も気候が良いと言われる5月も終わりに近づき蒸し暑い梅雨の季節が近づいています。既に沖縄地方は梅雨入していますが気象庁の発表では九州南部や東北地方は平年より遅く、その他の地方は平年並みと言われています。何れにしても梅雨入は目前に迫っておりエヤコンの点検や早い目の衣替え等、体調管理に気をつけたいですね。
最近は散歩に出ても汗をかくことが多く早朝でもない限り熱中症が怖くて迂闊に出歩き出来ません、今年も電気料金はともかくエヤコンのフル稼働になりそうです。
以下の写真は5月中旬紀の川河川敷の散歩でしたが昼間ではこの日が最後と思われ散歩するなら早朝以外考えられません。

1-23.05.28 紀の川河川敷-1.JPG
                                ↑  河口近くの紀の川河川敷
1-23.05.28 紀の川河川敷-2.JPG
              ↑  ↓↓↓  浜昼顔 (ハマヒルガオ)
1-23.05.28 紀の川河川敷-3.JPG
1-23.05.28 紀の川河川敷-4.JPG
1-23.05.28 紀の川河川敷-5.JPG
1-23.05.28 紀の川河川敷-6.JPG
                                ↑  若いお兄ちゃんが釣を楽しんでいた
1-23.05.28 紀の川河川敷-7.JPG 1-23.05.28 紀の川河川敷-8.JPG
     ↑  ちょっと見ている間に大きな魚が釣れた、魚の名前は不明  ↑
1-23.05.28 紀の川河川敷-9.JPG
           ↑  スズメ(左) と ムクドリ (右)
1-23.05.28 紀の川河川敷-10.JPG
                            ↑  紀の川河川敷から川越しに見た和歌山城天主閣

nice!(123) 
共通テーマ:日記・雑感

河西公園の散歩 [健康・散歩・ウォーキング]

和歌山市の北西、住友金属KKと住宅街地域との間に設けられた緩衝緑地の1つ河西公園へ3月22日桜の下見を兼ねて散歩に行ってきました。桜 染井吉野はこの時点ではまだ ちらほら咲き でしたが早咲きの陽光桜?は満開でした。
この緩衝緑地公園は広大で散歩やジョギングに最適であるとともに野球場やプール、テニスコート等が整備されています。また広い敷地内には桜が多く植えられ春の開花時期にはお花見をする人でも大変賑わいます。
この日は広い園内の約半分程度しか廻れませんでしたが暖かい気候で汗を感じながらの散歩でした。歩数は 7,440、もう少し頑張りたいところです。

1-23.03.26 河西公園-1.JPG
                                   ↑ ↓  丁度見頃だったユキヤナギ
1-23.03.26 河西公園-2.JPG
1-23.03.26 河西公園-4.JPG
               ↑  陽光桜? は満開
1-23.03.26 河西公園-3.JPG
      ↑  今まで見たことがないと思う程大きな花の椿が綺麗だった
1-23.03.26 河西公園-5.JPG
               ↑  木瓜の花
1-23.03.26 河西公園-6.JPG
         ↑  散歩している途中で何度か見かけたムクドリ

  ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

産直のお店を覗くと朝掘りの筍がありましたので蕨(ワラビ)とともに買ってきました。
今年初めての筍と蕨です。今年は雨が少なかったことから筍は出遅れ不作だそうです。

1-23.03.26 筍蕨.JPG

nice!(121) 
共通テーマ:日記・雑感

紀の川河川敷で土筆を探す [健康・散歩・ウォーキング]

今年も暖かそうな日を選んで紀の川河川敷へ。いざ河川敷に出てみると散歩している人、愛犬とドッグランで走り廻っている人、釣をしている人など皆さん元気なこと。和歌山のような南国に住まいしながら寒いからと自宅に籠もっている人など何所にも居ないのでは無いかと思われます。
そんなことで毎年2月に入ると私の恒例行事にもなっている土筆探しに出掛けます。河川敷の南向き土手には今年も探すまでもなく沢山見つかりましたが痩せ細った土筆ばかり、写真に撮れるような良い格好の土筆を探すのに時間がかかりました。立春から10日も経ち野の植物は季節をよく知っています。私も自分から歳だ歳だと甘えていなく今年もあと1年気合いを入れて頑張ろうと思いを新たにしました。

1-23.02.15 土筆-1.JPG
                             ↑  紀の川河口に近い河川敷で土筆探し
1-23.02.15 土筆-2.jpg
       ↑ ↓  土筆は沢山出ていたが形の良い土筆探しに時間がかかる
1-23.02.15 土筆-3.jpg
1-23.02.15 紀の川河川敷ドッグラン-1.JPG
                ↑ ↓  河川敷のドッグランにて
1-23.02.15 紀の川河川敷ドッグラン-2.JPG
1-23.02.15 紀の川河川敷釣.jpg
          ↑  釣をする人、チヌやヒラメが釣れるんだって

    -----------------------------------------------------------------------
[焼き芋]

冬の寒い間に食べる 焼き芋 甘くて ほくほくの鳴門金時 やっぱり捨てがたい美味しさです。まだ何本が残っていました、今月中には食べてしまいます。

1-23.02.15 焼芋.JPG

nice!(101) 
共通テーマ:日記・雑感

和歌山城公園松の木に薦巻 [健康・散歩・ウォーキング]

和歌山城公園には沢山の松が植えられていますがその松の木につく害虫を駆除する1つの方法として松の幹に菰巻きして冬眠する害虫を退治しているのが和歌山城公園です。今では晩秋の風物詩にもなっており樹木を大切にする おもてなし だとも言われています。
これは松の害虫「マツカレハ」の幼虫が地際や落葉などに隠れ越冬する習性を利用して駆除するために松の幹 地上1~2mの位置に巻いた菰の中に誘い込み春先に取り外し一括焼却駆除するものなんです。その時期として菰巻きをするのは季節用語「72候」蟄虫坏戸(チッチュウコヲハイス)9月28日頃、菰巻きを取外し焼却するのは翌年「24節気」啓蟄(ケイチツ)3月6日頃が良いと言われています。
この菰巻きによる害虫退治についても色々意見があるようで害虫を焼却退治するのはいいが益虫も殺してしまうとも言われ素人にはよくわかりませんが地域の条件などそれなりに効果があるんだと思います。

1-22.12.22 和歌山城内散歩-1.JPG 
             ↑ ↓ ↓ ↓  菰巻きの状況
1-22.12.22 和歌山城内散歩-2.JPG
1-22.12.22 和歌山城内散歩-3.JPG
1-22.12.22 和歌山城内散歩-4.JPG
1-22.12.22 和歌山城内散歩-5.JPG
             ↑  水仙が開花しています
1-22.12.22 和歌山城内散歩-6.JPG
    ↑  和歌山城公園の野良猫(また目にかかるようになったが目つきが悪い)

nice!(107) 
共通テーマ:日記・雑感

和歌山城公園の散歩 [健康・散歩・ウォーキング]

大雪を過ぎて1週間 雪は降らないものの12月も中旬となると流石に寒くなりました。 
政府や電力会社は今年も無理のない範囲で節電と言っていますが使えば料金のかかる電気、無駄には使いません。でも年寄りには冬の寒さは堪えます、節電に協力するのも悩ましいところですね。
さて いつもの散歩、12月の和歌山城公園は目を楽しませてくれる 紅葉、山茶花の花、水仙の開花などがあり寒くなったと言いながらも自然と足が公園に向かいます。比較的自宅に近い和歌山城公園、官費で手入れをしてくれますので厚かましくも自宅の庭のように利用させてもらっています。
その和歌山城公園は今遅い紅葉も終わりに近づき、赤 白 八重咲きの山茶花が見頃になっています。また水仙の開花も近づいています。花好きの当方はカメラを持っての散歩で花を見付けては寄り道ばかりで所要時間の割には歩数が伸びませんが爺にとっていい気晴らしと運動になっています。

1-22.12.13 和歌山城内サザンカ-1.JPG
                             ↑  ↓ ↓ ↓     満開のサザンカ . 八重赤色
1-22.12.13 和歌山城内サザンカ-2.JPG
1-22.12.13 和歌山城内サザンカ-3.JPG
1-22.12.13 和歌山城内サザンカ-4.JPG
1-22.12.13 城内サザンカ-1.JPG
                                        ↑ ↓     サザンカ . 八重白色   1-22.12.13 城内サザンカ-2.JPG
1-22.12.13 紅葉渓紅葉-1.JPG
           ↑  ↓ ↓     終わりに近づきつつある紅葉
1-22.12.13 紅葉渓紅葉-2.JPG
1-22.12.13 紅葉渓紅葉-3.JPG
1-22.12.13 水仙の蕾み.jpg
                                       ↑  水仙の開花も近い
1-22.12.13 和歌山城内散歩.JPG
         ↑  殆ど散ってしまって残り少ない桜の葉っぱ

nice!(107) 
共通テーマ:日記・雑感

紀の川河川敷の散歩とドッグラン [健康・散歩・ウォーキング]

朝夕寒くなりました、 でもまだ散歩にはいい季節です、この日は良いお天気の日曜日、紀の川河口近くの河川敷に出掛けました。日曜日であるので駐車場が満杯にならないうちにと思って早い昼食をとり出掛けましたが ドッグラン に来る家族連れで駐車場はほぼ満杯、かろうじて片隅に停められやれやれ。
広い河川敷に和歌山市が作ったドッグラン、無料で何時でも使えるそうですが土日曜日は大勢の人が1週間振りに愛犬を連れて来るため混み合うんだそうです。と言っていましたが 小型、中型、大型犬の区分があるが 中、大型犬の所は空いていました。やはりペットとして可愛いのは 小型犬 を好む人が多いのですかね。
私はペットは飼っていませんので犬の種類など スピッツ 位しかわかりませんが犬を連れて来ていた中年のご主人と話していると皆さん 可愛くて可愛くて 仕方がない様子で日常のお手入れ等大変と思いましたがが全くそんな気配はありませんでした。
散歩目的で行ったのですが ドッグラン で時間を潰してしまい、その後 申し訳程度に散歩してきましたがこの日は風も殆どなく快適な散歩でした。河川敷の自転車道では競輪の選手と思われる若い人達が練習に走り廻っていました。釣りをしている人も多くいましたがこの日は魚の喰いが悪いそうで釣れたと言う人には会いませんでした、チヌを狙っているんだそうです。 
この日のような良いお天気の日、自宅で ごろごろ しているよりも風通しの良い河川敷で日に当たり外気に触れ、犬の話しに花を咲かせているのも気張らしになり、この歳で今日も1日元気で終わることが出来たと内心満足しています。

1-22.10.29 紀の川河川敷散歩-1.JPG
                          ↑  河口に近い紀の川河川敷、舗装道路は自転車専用道路
1-22.10.29 紀の川ドッグラン-8.JPG
              ↑  紀の川河川敷の無料駐車場
1-22.10.29 紀の川ドッグラン-1.JPG
         ↑  ↓ ↓ ↓ ↓ ↓  ↓    無料ドッグランに居た小型犬
1-22.10.29 紀の川ドッグラン-2.JPG
1-22.10.29 紀の川ドッグラン-3.JPG
1-22.10.29 紀の川ドッグラン-4.JPG
1-22.10.29 紀の川ドッグラン-5.JPG
1-22.10.29 紀の川ドッグラン-6.JPG
1-22.10.29 紀の川ドッグラン-7.JPG
1-22.10.29 紀の川チヌ釣り-1.JPG
                                      ↑  チヌ狙いの釣り人                      
1-22.10.29 紀の川水上バイク-1.JPG
               ↑  水上バイク
1-22.10.29 セイタカアワダチソウ.JPG
        ↑  セイタカアワダチソウも青空バックで撮れば綺麗な花

nice!(91) 
共通テーマ:日記・雑感

ご近所で咲いていた花 [健康・散歩・ウォーキング]

8月も終わろうとしているのにまだ暑さが抜け切れず今年の夏ほどエヤコンを使ったことがありません。9月2日が電気の検針日ですが多分電気料金の最大記録になること間違いなしと思います。
さて、ブログネタが底をつくとコンデジを持って町内1周と決めていますので今回も町内と言うか自宅を中心に半径200~300m 位の小公園を含めた周辺を約1時間かけて散歩してきました。従ってありふれた花しかありませんがネタにしてお茶を濁します。

1-22.08.29 ムクゲ-1.jpg
                                      ↑ ↓  ムクゲ
1-22.08.29 ムクゲ-2.jpg
1-22.08.29 ハイビスカス.jpg
               ↑  ハイビスカス
1-22.08.29 コスモス.jpg 1-22.08.29 エンゼルトランペット.jpg
       ↑  コスモス            ↑  エンジェルトランペット
1-22.08.29 朝顔-1.jpg 1-22.08.29 朝顔-2.jpg
                            ↑ ↓ ↓ ↓     朝顔    ↑
1-22.08.29 朝顔-3.jpg
1-22.08.29 朝顔-4.jpg 1-22.08.29 朝顔-5.jpg

nice!(125) 
共通テーマ:日記・雑感

紀の川河川敷の早朝散歩 [健康・散歩・ウォーキング]

コロナの第7波は収束どころか高止まり、いや まだ過去最多を更新し続けています。今年の夏は行動制限無しでお盆、夏休みを終わろうとしていますが医療は逼迫 死者も毎日多く出ています。政府は知らん顔しているが、これで良かったんでしょうかね。元総理の銃撃事件で旧統一教会との癒着が曝露され 内閣改造しても燻り続けコロナには手が回らないのかね。選挙に勝ったからと言ってもこれでは先が思いやられます。
立秋が過ぎて2週間余り、暑さは一向に治まりそうにありません。今年さぼっていた早朝散歩思い切って紀の川河川敷に出掛けてきました。いざ出掛けてみると未明の外気は気持よく多くの人が散歩しています。腰痛を持っているので休み休みしか歩けませんがそれでも一汗かいてシャワーを浴びると朝食が一層美味しくなります。
日常スーパーへの買い物もこれだけコロナが蔓延すると自己最大限の防護で 恐る恐る まとめ買い するしかありません。

1-22.08.23 早朝散歩紀の川-1.jpg
               ↑  ↓ ↓ ↓ ↓  早朝の紀の川河川敷                         
1-22.08.23 早朝散歩紀の川-2.jpg
1-22.08.23 早朝散歩紀の川-3.jpg
1-22.08.23 早朝散歩紀の川-4.jpg
             ↑  河川敷のキョウチクトウ
1-22.08.23 トンボ.jpg
1-22.08.23 自宅もみじ.jpg
           ↑  自宅のもみじ、真っ赤な新芽
           


nice!(125) 
共通テーマ:日記・雑感

和歌山市森林公園と加太深山の弾薬庫跡 [健康・散歩・ウォーキング]

蒸し暑い今日この頃 散歩するにしても日陰の多いところや風通しのよいところを選んでいます。今回は先ず和歌山市の森林公園で遅咲きの紫陽花と睡蓮を目標に散策しました。

1-22.06.27 加太森林公園-1.jpg
    ↑  森林公園の恐竜模型、子供連れのお母さん腰を上げません、痺れをきらしてパチリ
1-22.06.27 加太森林公園-2.jpg
              ↑ ↓  森林公園の紫陽花
1-22.06.27 加太森林公園-3.jpg
1-22.06.27 森林公園睡蓮-4.jpg
               ↑ ↓   森林公園の睡蓮
1-22.06.27 森林公園睡蓮-5.jpg

時間を見計らって加太国民休暇村に移動し昼食にしました。目の前の海で獲れる新鮮なお魚
と思って海鮮丼を注文、美味しかったが私共のような爺婆でも量的にやや少ないかなと思わ
れる量でした。まぁ腹八分と言いますから良しとして。

1-22.06.27 加太国民休暇村-1.jpg
             ↑ ↓  加太国民休暇村と海鮮丼
1-22.06.27 加太国民休暇村海鮮丼-2.jpg

休暇村は海に飛び出た小高い尾根の頂上にあり海を見ながらゆっくり食事、このまま帰るに
も時間があるので近くにある旧日本軍の砲台跡や弾薬庫跡へ足を延すことにしました。
砲台や弾薬庫跡と言えばアニメのロケ等でよく知られている目と鼻の先にある友ケ島が有名
ですが、この休暇村の近くにも砲台跡や地下弾薬庫跡がそのまま残っています。

1-22.06.27 深山弾薬庫跡-1.jpg
         ↑   1番向こうは淡路島、その手前左小さな島は友ヶ島、その右大きな島は地ノ島
1-22.06.27 深山弾薬庫跡-2.jpg
                                  ↑  砲台と弾薬庫を繫ぐ全面煉瓦敷の通路
1-22.06.27 深山弾薬庫跡-3.jpg
                                       ↑     地下弾薬庫
1-22.06.27 深山弾薬庫跡-4.jpg
                              ↑  弾薬庫に入り外向けに撮った写真

これら総煉瓦造りの弾薬庫は殆ど当時のままだと思われ現在は誰でも自由に出入りができま
す。こんな軍事遺産が休暇村の極お隣にあるのもロシアのウクライナ侵攻が激しくなってい
る現在 軍事遺産を目前に一考する価値があるのではないかと思います。
砲台跡は現場では確認できますが落葉が積もり写真では判別できませんので省略します。
この日はよいお天気で汗もかきましたがこの後 紀伊水道を見下ろす展望所で遠くに明石海峡
大橋を眺めながら平和な日本と併せ 戦争の怖さをあらためて思い返した1日でした。

        ………………………………………………………………………………………………………

6月24日 参議院議員選挙の期日前投票に散歩を兼ね行って来ました。


nice!(124) 
共通テーマ:日記・雑感

紀の川河川敷の散歩 [健康・散歩・ウォーキング]

散歩するにも昼間は暑くなりました。紀の川河口の河川敷なら風通しもよく少しは暑さ凌ぎになるかと思いましたが浅はかでした。浜昼顔を狙って出掛けたのですが もう今の季節は早朝でない限り良いお天気の昼間散歩は無謀です。近くの薔薇はどうかと立ち寄りましたが時期遅しでアップに耐える花は殆どなし。そんなことで今日は寄せ集めのブログネタです。

1-22.05.28 浜昼顔-1.jpg
             ↑  紀の川河口河川敷の散歩
1-22.05.28 浜昼顔-2.jpg
         ↑  紀の川河口河川敷から紀の川越に和歌山城
1-22.05.28 浜昼顔-3.jpg
            ↑  ↓ ↓  紀の川河口河川敷での浜昼顔  
1-22.05.28 浜昼顔-4.jpg
1-22.05.28 浜昼顔-5.jpg
1-22.05.28 湊緑地バラ-1.jpg
             ↑ ↓  住友湊緑地公園のバラ 
1-22.05.28 湊緑地バラ-2.jpg
1-22.05.28 平池キショウブ.jpg
                ↑  平池での黄菖蒲


nice!(142) 
共通テーマ:日記・雑感

和歌川河川公園の八重桜と小手毬 [健康・散歩・ウォーキング]

和歌山市の中央を縦横断する堀川に添った和歌川河川公園、食料品の買い物に行く際 車から横目で小手毬が沢山咲いているのを見かけていたので一昨日4月20日午後 散歩を兼ね時間潰しに出掛けてきました。
この河川敷公園、人工の堀川を改修した際 堀川に添って造った公園で植樹されている花木も染井吉野、八重桜、小手毬 (コデマリ)、つつじ等 があり 近くの小学校の卒業生も記念植樹して今4~5m 前後の大きさに成長したばかり、花木が若く花も元気で勢いが感じられます。
今の時期ではもう葉桜と思って行ったのですが八重桜はまだ満開で小手毬とともに最後の見頃と言ったところでした。期待していなかった花が目につき主客転倒、思わぬブログネタが手に入りました。

1-22.04.22 和歌川河川公園-1.jpg
          ↑  河川公園の八重桜(左)と葉桜の染井吉野(右)
1-22.04.22 和歌川河川公園-2.jpg
            ↑ ↓ ↓  まだ満開だった八重桜
1-22.04.22 和歌川河川公園-3.jpg
1-22.04.22 和歌川河川公園-4.jpg
1-22.04.22 和歌川河川公園-5.jpg
            ↑ ↓ ↓ ↓ ↓  花一杯の小手毬
1-22.04.22 和歌川河川公園-6.jpg
1-22.04.22 和歌川河川公園-7.jpg
1-22.04.22 和歌川河川公園-8.jpg
1-22.04.22 和歌川河川公園-9.jpg
1-22.04.22 和歌川河川公園10.jpg
                ↑  ツツジ
1-22.04.22 和歌川河川公園-11.jpg
         ↑  良いお天気に木陰で風通しもよく気持よさそう

nice!(128) 
共通テーマ:日記・雑感

郊外散歩と筍 [健康・散歩・ウォーキング]

暖かくなり始めると一気に気候が進み散歩していると汗ばむほどです。
この日は郊外の四季の郷公園へ、道の駅にもなり4月早々 リニューアルオープン 、25.5Haある敷地には 食堂、カフェ、アスレチック、自然観察、果樹園、温室、体験農園、農産物の直売、300台収容の駐車場 等々、大人も子供も楽しめる施設に生まれ変わり連日賑わっています。この日は平日でも良いお天気のためか駐車場はほぼ満車、収束しないコロナ渦の中で皆さん外出先選びに苦心しているんでしょうね。
私どもは散歩とブログネタ探しが目的で密を避け、山林部の木陰散歩と見つけた花桃をカメラに収め、農産物の直売所にも立寄り旬の筍と山野草のワラビをゲットしてきました。
今日の歩行数 6,880

1-22.04.13 山東花桃-1.jpg 
                                        ↑ ↓↓↓↓↓  花桃                                  
1-22.04.13 山東花桃-2.jpg
1-22.04.13 山東花桃-4.jpg
1-22.04.13 山東花桃-5.jpg
1-22.04.13 山東花桃-7.jpg
1-22.04.13 山東花桃-8.jpg
1-22.04.13 山東筍蕨.jpg
            ↑  自宅用に買ってきた筍と蕨(ワラビ)
              


nice!(123) 
共通テーマ:日記・雑感

和歌山城公園の散歩 [健康・散歩・ウォーキング]

3月に入って春を思わせる暖かい日が続いていると思ったら昨日の朝は少し寒かった。
こちらは一応 まん防 が解けましたが収束した訳でなく高止まり気味で気が許せません。
だからと言って自宅に籠もってばかりも気が塞ぎます、いいお天気には外気に触れるのも健康的で気分も爽やかです。何日か振りにいつもの公園に出てみると考えることは皆さん同じなのかもくもくと散歩する人、小さなお子さんを連れ桜の木の下で早くもお弁当を広げている人、動物園のアルパカを散歩に連れ出し運動させている人など三々五々春めいた日差しを浴びて思い思いに良いお天気を楽しんでいる様子でした。
桜の蕾みはまだ堅く今年の開花予想は日本気象協会発表で和歌山市で3月24日(※1) だそうです。桜の開花も気がかりですがその前にコロナの収束が見えなく気になります、時間切れになるかも知れませんが出来れば今年はお花見をしたいと思っている方が多いのではないでしょうか。

 ※1   各地の桜開花予想   鹿児島  3/26         東京      3/22  
    (日本気象協会)  高知   3/22   金澤      3/31
                                     広島   3/27   青森      4/18
                                     大阪   3/26   札幌      4/25
                                     名古屋  3/23

 ※2   伏虎像 :  和歌山城は海から眺めると虎が伏したように見えることから別名
         伏虎城あるいは伏虎竹垣城とも呼ばれています。
                       その伏虎城が1945年大空襲で焼失したが再建されたのを記念して
                       1959年に寄贈されたコンクリート製で縦2.9m横3.5m  高さ1.2m
         の像で今年2022年干支にちなんだ美術品人気投票「ミュージアム
         干支コレクションアワード」で全国からの応募 93点中 グランプリ
                        を獲得した虎が伏した像。         

1-22.03.05 城内-1.jpg
                                 ↑  和歌山城公園1中門跡付近
1-22.03.05 城内-2.jpg
             ↑  天守閣への表登り口
1-22.03.05 城内-3.jpg
                                          ↑  伏虎像 (※2)
1-22.03.05 城内-4.jpg
              ↑ ↓  紅白梅の花
1-22.03.05 城内-5.jpg
1-22.03.05 城内-6.jpg
               ↑  シジュウカラ
1-22.03.05 城内-7.jpg
                ↑  メジロ
1-22.03.05 城内-8.jpg
               ↑  ヒヨドリ
1-22.03.05 城内-9.jpg
           ↑  お孫さんを連れて花の無いお花見 ?
1-22.03.05 城内-10.jpg
           ↑  動物園のアルパカ (※3) を連れて
1-22.03.05 城内-11.jpg
                                ↑  終わりに近い一面満開の水仙


 ※3  アルパカ :   ウシ目 ラクダ科 南米原産、憶病でシャイな性格
          威嚇する時や身の危険を感じたときに唾を吐く変りもの。


      ーーーー ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

私の実家では私の兄と甥夫婦でお米やいろんな果物を栽培していますが今出荷しているのはデコポン、先日ダンボール箱に一杯詰めて送ってきてくれました。早速毎日1つづつ戴いていますが大変甘く瑞々しい果物、毎年ありがとうございます。栽培するご苦労も味わいながらいただきます。

1-22.03.08 切畑のデコポン.jpg

              

  

nice!(122) 
共通テーマ:日記・雑感

紀伊風土記の丘散策 [健康・散歩・ウォーキング]

和歌山市の東部標高150m前後の丘陵地帯に850基を超える全国でも最大規模の古墳群「岩橋千塚古墳群」がありますこの膨大な古墳群を整備保存し一般にも開放している「紀伊風土記の丘」公園を半日の駆け足散策でしたが一周し所々で古墳にも立ち寄りしてきましたので極々一部ですがご紹介します。
この古墳群は古墳時代に地域を支配した豪族「紀氏」の墓域と言われ今から50年以上前から発掘調査が続けられ現在に至っています。中には県下最大規模と言われる前方後円墳もあり興味のある方は何日かの時間をかけて資料館や現地の古墳群を見て廻るといいのではないかと思います。
古墳群を一周するには遊歩道(約3Km)やトイレ、休憩所としての椅子がいたるところに設置され、主な古墳への標識 距離などもよく整備されています。山上の展望台からは紀の川平野が一望できこれから暖かくなってくるとお弁当を持ってのハイキングにも良いのではないかと思います。今回の私は2度目だったこともあるが散歩が目的でしたので資料館には入りませんでしたが発掘した埴輪や諸資料なども展示されています。
また、この紀伊風土記の丘は小高い山全体が園域で広範囲かつ沢山の古墳があることから急なアップダウンが多く古墳を見て廻るならそれなりの服装をして行かれることをお薦めします。途中には自動販売機等は設置されていませんので準備して行かれた方がいいです。
 入園料 資料館 一般190円 9~16時30分 休館日 月曜日 駐車料 無料

1-22.02.27 紀伊風土記の丘-1.jpg
1-22.02.27 紀伊風土記の丘-3.jpg
             ↑  紀伊風土記の丘資料館(有料)
1-22.02.27 紀伊風土記の丘-4.jpg
           ↑  古墳群1周歩道(急な坂道あり1周約3km)
1-22.02.27 紀伊風土記の丘-6.jpg 1-22.02.27 紀伊風土記の丘-7.jpg
     ↑ 100m毎の標識           ↑ 古墳等への案内標識
1-22.02.27 紀伊風土記の丘-8.jpg
1-22.02.27 紀伊風土記の丘-9.jpg
        ↑  大日山35号墳、県内最大全長105mの前方後円墳
1-22.02.27 紀伊風土記の丘-10.jpg
          ↑  この古墳から出土した埴輪を再現したもの
1-22.02.27 紀伊風土記の丘-11.jpg
                 ↑  35号墳 測量図
1-22.02.27 紀伊風土記の丘-12.jpg
                ↑  展望台から一望の紀の川平野
1-22.02.27 紀伊風土記の丘-13.jpg
                ↑  トイレ休憩所
1-22.02.27 紀伊風土記の丘-14.jpg
                ↑  前山A67号墳
1-22.02.27 紀伊風土記の丘-15.jpg
1-22.02.27 紀伊風土記の丘-16.jpg
   ↑ ↓  前山A23号墳 直径14m高さ3.5mの円墳 古墳群の中では標準的大きさ
1-22.02.27 紀伊風土記の丘-17.jpg
1-22.02.27 紀伊風土記の丘-18.jpg 1-22.02.27 紀伊風土記の丘-19.jpg
               ↑  再現した埴輪  ↑
この日の歩数 10,590歩、急な坂道やアップダウンで翌日まで足腰の痛みがとれず。

nice!(136) 
共通テーマ:日記・雑感

紀の川河川敷散歩と土筆 [健康・散歩・ウォーキング]

立春から半月まだまだ寒いが お天気のいい日は春が近いことを身近に感じられます。そんな3連休の12日(土) 風も弱いので久し振りに紀の川河口の河川敷に散歩に行って来ました。
皆さん思うことは同じらしく、散歩や自転車、魚釣り、ドッグラン、河口の河川敷は風通しがよくここちよい風、密には程遠い快適な散歩日和りでした。河口で釣をしていたお父さんが大きな(40cmと話してくれた) チヌを釣り上げご満悦でした。ドッグランでは愛犬を何匹も連れている方もあり綺麗に行き届いた毛並みの愛犬は可愛くて仕方が無いと言った表情、ドッグランは愛犬家の社交や情報交換の場になっているようです。
堤防の南向き斜面で土筆を探してみました。まだ少し早いのか大きいものはありませんでしたが約10本も見付けました。でも 頭を出したが寒かったのか頭の先が黒く痛んだものばかり写真写りの良いものを探すのに苦労した。
この日は休み休みですが久し振りに10,000歩近く歩きました。

1-22.02.18 紀の川河川敷-1.jpg
            ↑ ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓  紀の川河口の河川敷
1-22.02.18 紀の川河川敷-2.jpg
1-22.02.18 紀の川河川敷-3.jpg
                ↑  スズメ
1-22.02.18 紀の川河川敷-4.jpg
                ↑  カモ
1-22.02.18 紀の川河川敷-5.jpg
1-22.02.18 紀の川河川敷-6.jpg
               ↑  ハクセキレイ
1-22.02.18 紀の川河川敷-7.jpg
                  ↑  トビ
1-22.02.18 紀の川河川敷-8.jpg
            ↑  40cm のチヌを釣り上げたお父さん
1-22.02.18 紀の川河川敷-9.jpg
1-22.02.18 紀の川河川敷-10.jpg
                                    ↑ ↓  河川敷のドッグラン
1-22.02.18 紀の川河川敷-11.jpg
1-22.02.18 土筆-1.jpg
                                 ↑ ↓  堤防の南向き斜面で土筆
1-22.02.18 土筆-2.jpg



nice!(129) 
共通テーマ:日記・雑感

マスク無しでは郊外の散歩も出来ません [健康・散歩・ウォーキング]

今日から10月、コロナの緊急事態宣言やマンボウが解除され、外出にも最適な気候に皆さん待っていましたとばかり鬱憤を晴らす計画をされている方が多いのではないかと思います。でも過去1年半余りの経過から感染防止の手綱を緩め過ぎないようにしましょう。私も1度は県内宿泊小旅行をしたいと思っていますが今後の成り行きを見て慎重にしたいと思っています。
私の日常散歩コースも土日曜日など人出が多くなってきました。先日の和歌山城公園散歩で特に気がついたのは2歳くらいと思われる小さな子供さんもマスクをしています。休憩していた子供連れのお母さんの話では皆さんがマスクをしているのを見てお子さんがマスクをしたいと言うのだそうです。去年はこんな小さな子供さんはマスクをしていなかったのですが歳に関係なくマスクをするのが当たり前、ファッションの一部として子供にまで定着したんでしょうね。
今やマスク無しには屋外であっても歩けない状態で手洗い消毒、3密回避などもう1度基本に帰って第6波の感染再発に繋がらないよう1人1人が気をつけるようにしましょう。もうコロナは2年で懲り懲りです。

1-21.10.01 城内散歩-1.jpg
                ↑ ↓ ↓  休日の和歌山城公園.小さなお子さんもマスク
1-21.10.01 城内散歩-2.jpg
1-21.10.01 城内散歩-3.jpg
1-21.10.01 城内散歩-4.jpg
           ↑  和歌山城は別名伏虎城とも言われる伏虎像
1-21.10.01 城内散歩-5.jpg
       ↑  和歌山城公園に出没している和歌山大学生の忍者ボランティア
1-21.10.01 城内散歩-6.jpg
                 ↑  天守閣への登り口.表坂


nice!(135) 
共通テーマ:日記・雑感

紀の川河口河川敷の散歩 [健康・散歩・ウォーキング]

5月も中旬に入ると外気温も上がって散歩していても汗ばんできます。5月11日は紀の川河口の河川敷を散歩してきましたがこの日は曇がちで川風があり気持よく散歩できました。また散歩中に出会ったのは1組のご夫婦と釣りをしていた1人、野鳥の川鵜とシギの仲間1羽のみ、ハマヒルガオが沢山咲いていました。広々とした河川敷で思いっきり深呼吸 羽を伸ばしてきました。

1-21.05.16 紀の川河川敷.jpg
                  ↑  紀の川河口の河川敷
1-21.05.16 ハマヒルガオ-1.jpg
              ↑ ↓ ↓ ↓ ↓  ハマヒルガオ 
1-21.05.16 ハマヒルガオ-2.jpg
1-21.05.16 ハマヒルガオ-3.jpg 1-21.05.16 ハマヒルガオ-4.jpg
1-21.05.16 ハマヒルガオ-5.jpg
1-21.05.16 紀の川河口ナヨクサフジ.jpg
                ↑  ナヨクサフジ
1-21.05.16 紀の川河口カワウ.jpg
                 ↑  カワウ
1-21.05.16 紀の川河口キアシシギ.jpg
                  ↑  キアシシギ


nice!(126) 
共通テーマ:日記・雑感
前の30件 | - 健康・散歩・ウォーキング ブログトップ