ウォーミングアップ [散歩・ウォーキング]
日中の日差しはまだ強いが彼岸入りを目前に蒸し暑さがとれ朝晩凌ぎやすくなりました。
夏の間ほとんどさぼっていた散歩、そろそろ始めようとウォーミングアップをしています。ウォーミングアップの効果をネットで検索してみると
1.筋肉を温める 2.心拍数を上げる 3.脳を活性化させる
4.関節の動きを滑らかにする 5.神経を刺激して反応 反射をよくする
当たり前と言うか予想通りの内容ですが当方に必要なものは 脳を活性化させる
関節の動きを滑らかにする 神経を刺激して反応 反射をよくする ことではないかと思う。米寿卒業を目前にして後しばらく元気でいたいと欲深なことを考えています。散歩のウォーミングアップとして町内や近くの公園などへ出掛けそこで見付けた花などです。

↑ ↓ ↓ ↓ まだ咲いている百日紅(サルスベリ)




↑ キキョウ

↑ 積乱雲に代わって秋らしい雲も出ています
夏の間ほとんどさぼっていた散歩、そろそろ始めようとウォーミングアップをしています。ウォーミングアップの効果をネットで検索してみると
1.筋肉を温める 2.心拍数を上げる 3.脳を活性化させる
4.関節の動きを滑らかにする 5.神経を刺激して反応 反射をよくする
当たり前と言うか予想通りの内容ですが当方に必要なものは 脳を活性化させる
関節の動きを滑らかにする 神経を刺激して反応 反射をよくする ことではないかと思う。米寿卒業を目前にして後しばらく元気でいたいと欲深なことを考えています。散歩のウォーミングアップとして町内や近くの公園などへ出掛けそこで見付けた花などです。
↑ ↓ ↓ ↓ まだ咲いている百日紅(サルスベリ)
↑ キキョウ

↑ 積乱雲に代わって秋らしい雲も出ています
無花果の美味しい季節 [散歩・ウォーキング]
今年は何時までも暑さが続いていますが暦の上では9月、1年で最も気候の良い秋に入っています、また農家にとっても1番楽しみな収獲の秋を迎えようとしています。
そんな季節に近い8月28日、和歌山市の郊外 山東地域に多い無花果(イチジク)農家と四季の里公園に秋の景色を求めて散策して来ました。
この季節 通常 無花果は収穫の最盛期だそうですが聞くところによると今年の暑さは無花果の収穫時期にも多少影響しているとか、温暖化 温暖化とよく言われていますがこれから10年先、20年先は一体どうなるんでしょうかね。
四季の里公園の秋桜 (コスモス) はまだちらほら咲き、と思えば近くの売店(産直)では栗が出ていました、山栗で小さくあまり上等とは思われませんでしたが1袋(300円)買ってきました。例年どおり秋の定番 栗ご飯にしてくれました。
勝手知った山東地域 要所要所でブログネタの写真撮影が主目的で散歩は名ばかり、今日の歩数は2,300歩余り、まだ昼間外気の暑さは真夏と変わりなし。
そんな季節に近い8月28日、和歌山市の郊外 山東地域に多い無花果(イチジク)農家と四季の里公園に秋の景色を求めて散策して来ました。
この季節 通常 無花果は収穫の最盛期だそうですが聞くところによると今年の暑さは無花果の収穫時期にも多少影響しているとか、温暖化 温暖化とよく言われていますがこれから10年先、20年先は一体どうなるんでしょうかね。
四季の里公園の秋桜 (コスモス) はまだちらほら咲き、と思えば近くの売店(産直)では栗が出ていました、山栗で小さくあまり上等とは思われませんでしたが1袋(300円)買ってきました。例年どおり秋の定番 栗ご飯にしてくれました。
勝手知った山東地域 要所要所でブログネタの写真撮影が主目的で散歩は名ばかり、今日の歩数は2,300歩余り、まだ昼間外気の暑さは真夏と変わりなし。

↑ 収獲時期になっている無花果、明朝収獲か


↑ 明朝または明後日朝収獲か ↑
↑ ↓ 2~3日後が収獲時期か

↑ 百日紅 (サルスベリ)

↑ 秋桜 (コスモス)

↑ こんな積乱雲も
↑ 産直売店で買ってきた山栗 300円
森林公園の散歩 [散歩・ウォーキング]
和歌山県の北西端 和歌山市深山(加太)にある森林公園に紫陽花や睡蓮の花を期待して散歩に行って来ました。 この森林公園は四国山(標高241m)の中腹谷川沿いにあり 紫陽花園 や ちびっこ広場 も兼ね木陰が多いことから夏場の散歩にも適しています。
私が行ったのは6月7日、平地よりやや高地の森林公園の紫陽花は約1週間程度早く、睡蓮の花もまだ咲き初めでした。当日は見頃の時期を前にしてまだ遊歩道などの草刈り整備をしている最中でした。

↑ 森林公園ちびっこ広場にある実物大恐竜模型

↑ ↓ 紫陽花は約1週間早かった


↑ ↓ タイサンボクの花


↑ 谷川にはカバの実物大模型

↑ 睡蓮はまだ咲き初めでした
私が行ったのは6月7日、平地よりやや高地の森林公園の紫陽花は約1週間程度早く、睡蓮の花もまだ咲き初めでした。当日は見頃の時期を前にしてまだ遊歩道などの草刈り整備をしている最中でした。
↑ 森林公園ちびっこ広場にある実物大恐竜模型
↑ ↓ 紫陽花は約1週間早かった
↑ ↓ タイサンボクの花
↑ 谷川にはカバの実物大模型

↑ 睡蓮はまだ咲き初めでした
過去何回も来ているのですが気がつかなかった旧陸軍砲兵聯隊の墓地がありお参り? して来ました。今では長い間 誰もお参りする人が無さそうでした。この石碑は日露戦争当時の戦死 病死された方々の合同葬碑で個々の小さな石碑は約50基あり、墓地全体の案内標識には和歌山市 深山会 と表示がありました。日本の政府は今防衛費の拡充で5年間で43兆円もの莫大な予算を投入しようとしていますが悲惨な戦争に向けて進んでほしくないと思います。


↑ 合同葬碑、他に個々の小さな石碑が約50基ありました
↑ 合同葬碑、他に個々の小さな石碑が約50基ありました
↑ お昼に紀州加太休暇村で海鮮丼を食べてきました
↑ 休暇村レストランからの眺望、遠方は淡路島、中央左の島は友が島、右は地の島
紀の川河川敷の散歩 [散歩・ウォーキング]
一年中で最も気候が良いと言われる5月も終わりに近づき蒸し暑い梅雨の季節が近づいています。既に沖縄地方は梅雨入していますが気象庁の発表では九州南部や東北地方は平年より遅く、その他の地方は平年並みと言われています。何れにしても梅雨入は目前に迫っておりエヤコンの点検や早い目の衣替え等、体調管理に気をつけたいですね。
最近は散歩に出ても汗をかくことが多く早朝でもない限り熱中症が怖くて迂闊に出歩き出来ません、今年も電気料金はともかくエヤコンのフル稼働になりそうです。
以下の写真は5月中旬紀の川河川敷の散歩でしたが昼間ではこの日が最後と思われ散歩するなら早朝以外考えられません。

↑ 河口近くの紀の川河川敷

↑ ↓↓↓ 浜昼顔 (ハマヒルガオ)




↑ 若いお兄ちゃんが釣を楽しんでいた

↑ ちょっと見ている間に大きな魚が釣れた、魚の名前は不明 ↑

↑ スズメ(左) と ムクドリ (右)

↑ 紀の川河川敷から川越しに見た和歌山城天主閣
最近は散歩に出ても汗をかくことが多く早朝でもない限り熱中症が怖くて迂闊に出歩き出来ません、今年も電気料金はともかくエヤコンのフル稼働になりそうです。
以下の写真は5月中旬紀の川河川敷の散歩でしたが昼間ではこの日が最後と思われ散歩するなら早朝以外考えられません。
↑ 河口近くの紀の川河川敷
↑ ↓↓↓ 浜昼顔 (ハマヒルガオ)
↑ 若いお兄ちゃんが釣を楽しんでいた
↑ ちょっと見ている間に大きな魚が釣れた、魚の名前は不明 ↑
↑ スズメ(左) と ムクドリ (右)
↑ 紀の川河川敷から川越しに見た和歌山城天主閣
河西公園の散歩 [散歩・ウォーキング]
和歌山市の北西、住友金属KKと住宅街地域との間に設けられた緩衝緑地の1つ河西公園へ3月22日桜の下見を兼ねて散歩に行ってきました。桜 染井吉野はこの時点ではまだ ちらほら咲き でしたが早咲きの陽光桜?は満開でした。
この緩衝緑地公園は広大で散歩やジョギングに最適であるとともに野球場やプール、テニスコート等が整備されています。また広い敷地内には桜が多く植えられ春の開花時期にはお花見をする人でも大変賑わいます。
この日は広い園内の約半分程度しか廻れませんでしたが暖かい気候で汗を感じながらの散歩でした。歩数は 7,440、もう少し頑張りたいところです。
この緩衝緑地公園は広大で散歩やジョギングに最適であるとともに野球場やプール、テニスコート等が整備されています。また広い敷地内には桜が多く植えられ春の開花時期にはお花見をする人でも大変賑わいます。
この日は広い園内の約半分程度しか廻れませんでしたが暖かい気候で汗を感じながらの散歩でした。歩数は 7,440、もう少し頑張りたいところです。
↑ ↓ 丁度見頃だったユキヤナギ
↑ 陽光桜? は満開
↑ 今まで見たことがないと思う程大きな花の椿が綺麗だった
↑ 木瓜の花
↑ 散歩している途中で何度か見かけたムクドリ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
産直のお店を覗くと朝掘りの筍がありましたので蕨(ワラビ)とともに買ってきました。
今年初めての筍と蕨です。今年は雨が少なかったことから筍は出遅れ不作だそうです。
今年初めての筍と蕨です。今年は雨が少なかったことから筍は出遅れ不作だそうです。
紀の川河川敷で土筆を探す [散歩・ウォーキング]
今年も暖かそうな日を選んで紀の川河川敷へ。いざ河川敷に出てみると散歩している人、愛犬とドッグランで走り廻っている人、釣をしている人など皆さん元気なこと。和歌山のような南国に住まいしながら寒いからと自宅に籠もっている人など何所にも居ないのでは無いかと思われます。
そんなことで毎年2月に入ると私の恒例行事にもなっている土筆探しに出掛けます。河川敷の南向き土手には今年も探すまでもなく沢山見つかりましたが痩せ細った土筆ばかり、写真に撮れるような良い格好の土筆を探すのに時間がかかりました。立春から10日も経ち野の植物は季節をよく知っています。私も自分から歳だ歳だと甘えていなく今年もあと1年気合いを入れて頑張ろうと思いを新たにしました。
そんなことで毎年2月に入ると私の恒例行事にもなっている土筆探しに出掛けます。河川敷の南向き土手には今年も探すまでもなく沢山見つかりましたが痩せ細った土筆ばかり、写真に撮れるような良い格好の土筆を探すのに時間がかかりました。立春から10日も経ち野の植物は季節をよく知っています。私も自分から歳だ歳だと甘えていなく今年もあと1年気合いを入れて頑張ろうと思いを新たにしました。
↑ 紀の川河口に近い河川敷で土筆探し

↑ ↓ 土筆は沢山出ていたが形の良い土筆探しに時間がかかる

↑ ↓ 河川敷のドッグランにて

↑ 釣をする人、チヌやヒラメが釣れるんだって
-----------------------------------------------------------------------
[焼き芋]
冬の寒い間に食べる 焼き芋 甘くて ほくほくの鳴門金時 やっぱり捨てがたい美味しさです。まだ何本が残っていました、今月中には食べてしまいます。

[焼き芋]
冬の寒い間に食べる 焼き芋 甘くて ほくほくの鳴門金時 やっぱり捨てがたい美味しさです。まだ何本が残っていました、今月中には食べてしまいます。
和歌山城公園松の木に薦巻 [散歩・ウォーキング]
和歌山城公園には沢山の松が植えられていますがその松の木につく害虫を駆除する1つの方法として松の幹に菰巻きして冬眠する害虫を退治しているのが和歌山城公園です。今では晩秋の風物詩にもなっており樹木を大切にする おもてなし だとも言われています。
これは松の害虫「マツカレハ」の幼虫が地際や落葉などに隠れ越冬する習性を利用して駆除するために松の幹 地上1~2mの位置に巻いた菰の中に誘い込み春先に取り外し一括焼却駆除するものなんです。その時期として菰巻きをするのは季節用語「72候」蟄虫坏戸(チッチュウコヲハイス)9月28日頃、菰巻きを取外し焼却するのは翌年「24節気」啓蟄(ケイチツ)3月6日頃が良いと言われています。
この菰巻きによる害虫退治についても色々意見があるようで害虫を焼却退治するのはいいが益虫も殺してしまうとも言われ素人にはよくわかりませんが地域の条件などそれなりに効果があるんだと思います。
これは松の害虫「マツカレハ」の幼虫が地際や落葉などに隠れ越冬する習性を利用して駆除するために松の幹 地上1~2mの位置に巻いた菰の中に誘い込み春先に取り外し一括焼却駆除するものなんです。その時期として菰巻きをするのは季節用語「72候」蟄虫坏戸(チッチュウコヲハイス)9月28日頃、菰巻きを取外し焼却するのは翌年「24節気」啓蟄(ケイチツ)3月6日頃が良いと言われています。
この菰巻きによる害虫退治についても色々意見があるようで害虫を焼却退治するのはいいが益虫も殺してしまうとも言われ素人にはよくわかりませんが地域の条件などそれなりに効果があるんだと思います。
↑ ↓ ↓ ↓ 菰巻きの状況
↑ 水仙が開花しています
↑ 和歌山城公園の野良猫(また目にかかるようになったが目つきが悪い)
和歌山城公園の散歩 [散歩・ウォーキング]
大雪を過ぎて1週間 雪は降らないものの12月も中旬となると流石に寒くなりました。
政府や電力会社は今年も無理のない範囲で節電と言っていますが使えば料金のかかる電気、無駄には使いません。でも年寄りには冬の寒さは堪えます、節電に協力するのも悩ましいところですね。
さて いつもの散歩、12月の和歌山城公園は目を楽しませてくれる 紅葉、山茶花の花、水仙の開花などがあり寒くなったと言いながらも自然と足が公園に向かいます。比較的自宅に近い和歌山城公園、官費で手入れをしてくれますので厚かましくも自宅の庭のように利用させてもらっています。
その和歌山城公園は今遅い紅葉も終わりに近づき、赤 白 八重咲きの山茶花が見頃になっています。また水仙の開花も近づいています。花好きの当方はカメラを持っての散歩で花を見付けては寄り道ばかりで所要時間の割には歩数が伸びませんが爺にとっていい気晴らしと運動になっています。
政府や電力会社は今年も無理のない範囲で節電と言っていますが使えば料金のかかる電気、無駄には使いません。でも年寄りには冬の寒さは堪えます、節電に協力するのも悩ましいところですね。
さて いつもの散歩、12月の和歌山城公園は目を楽しませてくれる 紅葉、山茶花の花、水仙の開花などがあり寒くなったと言いながらも自然と足が公園に向かいます。比較的自宅に近い和歌山城公園、官費で手入れをしてくれますので厚かましくも自宅の庭のように利用させてもらっています。
その和歌山城公園は今遅い紅葉も終わりに近づき、赤 白 八重咲きの山茶花が見頃になっています。また水仙の開花も近づいています。花好きの当方はカメラを持っての散歩で花を見付けては寄り道ばかりで所要時間の割には歩数が伸びませんが爺にとっていい気晴らしと運動になっています。
↑ ↓ ↓ ↓ 満開のサザンカ . 八重赤色
↑ ↓ サザンカ . 八重白色
↑ ↓ ↓ 終わりに近づきつつある紅葉

↑ 水仙の開花も近い
↑ 殆ど散ってしまって残り少ない桜の葉っぱ
紀の川河川敷の散歩とドッグラン [散歩・ウォーキング]
朝夕寒くなりました、 でもまだ散歩にはいい季節です、この日は良いお天気の日曜日、紀の川河口近くの河川敷に出掛けました。日曜日であるので駐車場が満杯にならないうちにと思って早い昼食をとり出掛けましたが ドッグラン に来る家族連れで駐車場はほぼ満杯、かろうじて片隅に停められやれやれ。
広い河川敷に和歌山市が作ったドッグラン、無料で何時でも使えるそうですが土日曜日は大勢の人が1週間振りに愛犬を連れて来るため混み合うんだそうです。と言っていましたが 小型、中型、大型犬の区分があるが 中、大型犬の所は空いていました。やはりペットとして可愛いのは 小型犬 を好む人が多いのですかね。
私はペットは飼っていませんので犬の種類など スピッツ 位しかわかりませんが犬を連れて来ていた中年のご主人と話していると皆さん 可愛くて可愛くて 仕方がない様子で日常のお手入れ等大変と思いましたがが全くそんな気配はありませんでした。
散歩目的で行ったのですが ドッグラン で時間を潰してしまい、その後 申し訳程度に散歩してきましたがこの日は風も殆どなく快適な散歩でした。河川敷の自転車道では競輪の選手と思われる若い人達が練習に走り廻っていました。釣りをしている人も多くいましたがこの日は魚の喰いが悪いそうで釣れたと言う人には会いませんでした、チヌを狙っているんだそうです。
この日のような良いお天気の日、自宅で ごろごろ しているよりも風通しの良い河川敷で日に当たり外気に触れ、犬の話しに花を咲かせているのも気張らしになり、この歳で今日も1日元気で終わることが出来たと内心満足しています。

↑ 河口に近い紀の川河川敷、舗装道路は自転車専用道路

↑ 紀の川河川敷の無料駐車場

↑ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 無料ドッグランに居た小型犬







↑ チヌ狙いの釣り人

↑ 水上バイク

↑ セイタカアワダチソウも青空バックで撮れば綺麗な花
広い河川敷に和歌山市が作ったドッグラン、無料で何時でも使えるそうですが土日曜日は大勢の人が1週間振りに愛犬を連れて来るため混み合うんだそうです。と言っていましたが 小型、中型、大型犬の区分があるが 中、大型犬の所は空いていました。やはりペットとして可愛いのは 小型犬 を好む人が多いのですかね。
私はペットは飼っていませんので犬の種類など スピッツ 位しかわかりませんが犬を連れて来ていた中年のご主人と話していると皆さん 可愛くて可愛くて 仕方がない様子で日常のお手入れ等大変と思いましたがが全くそんな気配はありませんでした。
散歩目的で行ったのですが ドッグラン で時間を潰してしまい、その後 申し訳程度に散歩してきましたがこの日は風も殆どなく快適な散歩でした。河川敷の自転車道では競輪の選手と思われる若い人達が練習に走り廻っていました。釣りをしている人も多くいましたがこの日は魚の喰いが悪いそうで釣れたと言う人には会いませんでした、チヌを狙っているんだそうです。
この日のような良いお天気の日、自宅で ごろごろ しているよりも風通しの良い河川敷で日に当たり外気に触れ、犬の話しに花を咲かせているのも気張らしになり、この歳で今日も1日元気で終わることが出来たと内心満足しています。
↑ 河口に近い紀の川河川敷、舗装道路は自転車専用道路
↑ 紀の川河川敷の無料駐車場
↑ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 無料ドッグランに居た小型犬
↑ チヌ狙いの釣り人
↑ 水上バイク
↑ セイタカアワダチソウも青空バックで撮れば綺麗な花
ご近所で咲いていた花 [散歩・ウォーキング]
8月も終わろうとしているのにまだ暑さが抜け切れず今年の夏ほどエヤコンを使ったことがありません。9月2日が電気の検針日ですが多分電気料金の最大記録になること間違いなしと思います。
さて、ブログネタが底をつくとコンデジを持って町内1周と決めていますので今回も町内と言うか自宅を中心に半径200~300m 位の小公園を含めた周辺を約1時間かけて散歩してきました。従ってありふれた花しかありませんがネタにしてお茶を濁します。

↑ ↓ ムクゲ


↑ ハイビスカス

↑ コスモス ↑ エンジェルトランペット

↑ ↓ ↓ ↓ 朝顔 ↑


さて、ブログネタが底をつくとコンデジを持って町内1周と決めていますので今回も町内と言うか自宅を中心に半径200~300m 位の小公園を含めた周辺を約1時間かけて散歩してきました。従ってありふれた花しかありませんがネタにしてお茶を濁します。

↑ ↓ ムクゲ


↑ ハイビスカス


↑ コスモス ↑ エンジェルトランペット


↑ ↓ ↓ ↓ 朝顔 ↑



紀の川河川敷の早朝散歩 [散歩・ウォーキング]
コロナの第7波は収束どころか高止まり、いや まだ過去最多を更新し続けています。今年の夏は行動制限無しでお盆、夏休みを終わろうとしていますが医療は逼迫 死者も毎日多く出ています。政府は知らん顔しているが、これで良かったんでしょうかね。元総理の銃撃事件で旧統一教会との癒着が曝露され 内閣改造しても燻り続けコロナには手が回らないのかね。選挙に勝ったからと言ってもこれでは先が思いやられます。
立秋が過ぎて2週間余り、暑さは一向に治まりそうにありません。今年さぼっていた早朝散歩思い切って紀の川河川敷に出掛けてきました。いざ出掛けてみると未明の外気は気持よく多くの人が散歩しています。腰痛を持っているので休み休みしか歩けませんがそれでも一汗かいてシャワーを浴びると朝食が一層美味しくなります。
日常スーパーへの買い物もこれだけコロナが蔓延すると自己最大限の防護で 恐る恐る まとめ買い するしかありません。

↑ ↓ ↓ ↓ ↓ 早朝の紀の川河川敷



↑ 河川敷のキョウチクトウ


↑ 自宅のもみじ、真っ赤な新芽
立秋が過ぎて2週間余り、暑さは一向に治まりそうにありません。今年さぼっていた早朝散歩思い切って紀の川河川敷に出掛けてきました。いざ出掛けてみると未明の外気は気持よく多くの人が散歩しています。腰痛を持っているので休み休みしか歩けませんがそれでも一汗かいてシャワーを浴びると朝食が一層美味しくなります。
日常スーパーへの買い物もこれだけコロナが蔓延すると自己最大限の防護で 恐る恐る まとめ買い するしかありません。

↑ ↓ ↓ ↓ ↓ 早朝の紀の川河川敷



↑ 河川敷のキョウチクトウ


↑ 自宅のもみじ、真っ赤な新芽
和歌山市森林公園と加太深山の弾薬庫跡 [散歩・ウォーキング]
蒸し暑い今日この頃 散歩するにしても日陰の多いところや風通しのよいところを選んでいます。今回は先ず和歌山市の森林公園で遅咲きの紫陽花と睡蓮を目標に散策しました。

↑ 森林公園の恐竜模型、子供連れのお母さん腰を上げません、痺れをきらしてパチリ

↑ ↓ 森林公園の紫陽花


↑ ↓ 森林公園の睡蓮


↑ 森林公園の恐竜模型、子供連れのお母さん腰を上げません、痺れをきらしてパチリ

↑ ↓ 森林公園の紫陽花


↑ ↓ 森林公園の睡蓮

時間を見計らって加太国民休暇村に移動し昼食にしました。目の前の海で獲れる新鮮なお魚
と思って海鮮丼を注文、美味しかったが私共のような爺婆でも量的にやや少ないかなと思わ
れる量でした。まぁ腹八分と言いますから良しとして。

↑ ↓ 加太国民休暇村と海鮮丼

と思って海鮮丼を注文、美味しかったが私共のような爺婆でも量的にやや少ないかなと思わ
れる量でした。まぁ腹八分と言いますから良しとして。

↑ ↓ 加太国民休暇村と海鮮丼

休暇村は海に飛び出た小高い尾根の頂上にあり海を見ながらゆっくり食事、このまま帰るに
も時間があるので近くにある旧日本軍の砲台跡や弾薬庫跡へ足を延すことにしました。
砲台や弾薬庫跡と言えばアニメのロケ等でよく知られている目と鼻の先にある友ケ島が有名
ですが、この休暇村の近くにも砲台跡や地下弾薬庫跡がそのまま残っています。

↑ 1番向こうは淡路島、その手前左小さな島は友ヶ島、その右大きな島は地ノ島

↑ 砲台と弾薬庫を繫ぐ全面煉瓦敷の通路

↑ 地下弾薬庫

↑ 弾薬庫に入り外向けに撮った写真
これら総煉瓦造りの弾薬庫は殆ど当時のままだと思われ現在は誰でも自由に出入りができま
す。こんな軍事遺産が休暇村の極お隣にあるのもロシアのウクライナ侵攻が激しくなってい
る現在 軍事遺産を目前に一考する価値があるのではないかと思います。
砲台跡は現場では確認できますが落葉が積もり写真では判別できませんので省略します。
この日はよいお天気で汗もかきましたがこの後 紀伊水道を見下ろす展望所で遠くに明石海峡
大橋を眺めながら平和な日本と併せ 戦争の怖さをあらためて思い返した1日でした。
も時間があるので近くにある旧日本軍の砲台跡や弾薬庫跡へ足を延すことにしました。
砲台や弾薬庫跡と言えばアニメのロケ等でよく知られている目と鼻の先にある友ケ島が有名
ですが、この休暇村の近くにも砲台跡や地下弾薬庫跡がそのまま残っています。

↑ 1番向こうは淡路島、その手前左小さな島は友ヶ島、その右大きな島は地ノ島

↑ 砲台と弾薬庫を繫ぐ全面煉瓦敷の通路

↑ 地下弾薬庫

↑ 弾薬庫に入り外向けに撮った写真
これら総煉瓦造りの弾薬庫は殆ど当時のままだと思われ現在は誰でも自由に出入りができま
す。こんな軍事遺産が休暇村の極お隣にあるのもロシアのウクライナ侵攻が激しくなってい
る現在 軍事遺産を目前に一考する価値があるのではないかと思います。
砲台跡は現場では確認できますが落葉が積もり写真では判別できませんので省略します。
この日はよいお天気で汗もかきましたがこの後 紀伊水道を見下ろす展望所で遠くに明石海峡
大橋を眺めながら平和な日本と併せ 戦争の怖さをあらためて思い返した1日でした。
………………………………………………………………………………………………………
6月24日 参議院議員選挙の期日前投票に散歩を兼ね行って来ました。
6月24日 参議院議員選挙の期日前投票に散歩を兼ね行って来ました。
紀の川河川敷の散歩 [散歩・ウォーキング]
散歩するにも昼間は暑くなりました。紀の川河口の河川敷なら風通しもよく少しは暑さ凌ぎになるかと思いましたが浅はかでした。浜昼顔を狙って出掛けたのですが もう今の季節は早朝でない限り良いお天気の昼間散歩は無謀です。近くの薔薇はどうかと立ち寄りましたが時期遅しでアップに耐える花は殆どなし。そんなことで今日は寄せ集めのブログネタです。

↑ 紀の川河口河川敷の散歩

↑ 紀の川河口河川敷から紀の川越に和歌山城

↑ ↓ ↓ 紀の川河口河川敷での浜昼顔



↑ ↓ 住友湊緑地公園のバラ


↑ 平池での黄菖蒲
和歌川河川公園の八重桜と小手毬 [散歩・ウォーキング]
和歌山市の中央を縦横断する堀川に添った和歌川河川公園、食料品の買い物に行く際 車から横目で小手毬が沢山咲いているのを見かけていたので一昨日4月20日午後 散歩を兼ね時間潰しに出掛けてきました。
この河川敷公園、人工の堀川を改修した際 堀川に添って造った公園で植樹されている花木も染井吉野、八重桜、小手毬 (コデマリ)、つつじ等 があり 近くの小学校の卒業生も記念植樹して今4~5m 前後の大きさに成長したばかり、花木が若く花も元気で勢いが感じられます。
今の時期ではもう葉桜と思って行ったのですが八重桜はまだ満開で小手毬とともに最後の見頃と言ったところでした。期待していなかった花が目につき主客転倒、思わぬブログネタが手に入りました。

↑ 河川公園の八重桜(左)と葉桜の染井吉野(右)

↑ ↓ ↓ まだ満開だった八重桜



↑ ↓ ↓ ↓ ↓ 花一杯の小手毬





↑ ツツジ

↑ 良いお天気に木陰で風通しもよく気持よさそう
この河川敷公園、人工の堀川を改修した際 堀川に添って造った公園で植樹されている花木も染井吉野、八重桜、小手毬 (コデマリ)、つつじ等 があり 近くの小学校の卒業生も記念植樹して今4~5m 前後の大きさに成長したばかり、花木が若く花も元気で勢いが感じられます。
今の時期ではもう葉桜と思って行ったのですが八重桜はまだ満開で小手毬とともに最後の見頃と言ったところでした。期待していなかった花が目につき主客転倒、思わぬブログネタが手に入りました。

↑ 河川公園の八重桜(左)と葉桜の染井吉野(右)

↑ ↓ ↓ まだ満開だった八重桜



↑ ↓ ↓ ↓ ↓ 花一杯の小手毬





↑ ツツジ

↑ 良いお天気に木陰で風通しもよく気持よさそう
郊外散歩と筍 [散歩・ウォーキング]
暖かくなり始めると一気に気候が進み散歩していると汗ばむほどです。
この日は郊外の四季の郷公園へ、道の駅にもなり4月早々 リニューアルオープン 、25.5Haある敷地には 食堂、カフェ、アスレチック、自然観察、果樹園、温室、体験農園、農産物の直売、300台収容の駐車場 等々、大人も子供も楽しめる施設に生まれ変わり連日賑わっています。この日は平日でも良いお天気のためか駐車場はほぼ満車、収束しないコロナ渦の中で皆さん外出先選びに苦心しているんでしょうね。
私どもは散歩とブログネタ探しが目的で密を避け、山林部の木陰散歩と見つけた花桃をカメラに収め、農産物の直売所にも立寄り旬の筍と山野草のワラビをゲットしてきました。
今日の歩行数 6,880
↑ ↓↓↓↓↓ 花桃






↑ 自宅用に買ってきた筍と蕨(ワラビ)
この日は郊外の四季の郷公園へ、道の駅にもなり4月早々 リニューアルオープン 、25.5Haある敷地には 食堂、カフェ、アスレチック、自然観察、果樹園、温室、体験農園、農産物の直売、300台収容の駐車場 等々、大人も子供も楽しめる施設に生まれ変わり連日賑わっています。この日は平日でも良いお天気のためか駐車場はほぼ満車、収束しないコロナ渦の中で皆さん外出先選びに苦心しているんでしょうね。
私どもは散歩とブログネタ探しが目的で密を避け、山林部の木陰散歩と見つけた花桃をカメラに収め、農産物の直売所にも立寄り旬の筍と山野草のワラビをゲットしてきました。
今日の歩行数 6,880

↑ ↓↓↓↓↓ 花桃






↑ 自宅用に買ってきた筍と蕨(ワラビ)
和歌山城公園の散歩 [散歩・ウォーキング]
3月に入って春を思わせる暖かい日が続いていると思ったら昨日の朝は少し寒かった。
こちらは一応 まん防 が解けましたが収束した訳でなく高止まり気味で気が許せません。
だからと言って自宅に籠もってばかりも気が塞ぎます、いいお天気には外気に触れるのも健康的で気分も爽やかです。何日か振りにいつもの公園に出てみると考えることは皆さん同じなのかもくもくと散歩する人、小さなお子さんを連れ桜の木の下で早くもお弁当を広げている人、動物園のアルパカを散歩に連れ出し運動させている人など三々五々春めいた日差しを浴びて思い思いに良いお天気を楽しんでいる様子でした。
桜の蕾みはまだ堅く今年の開花予想は日本気象協会発表で和歌山市で3月24日(※1) だそうです。桜の開花も気がかりですがその前にコロナの収束が見えなく気になります、時間切れになるかも知れませんが出来れば今年はお花見をしたいと思っている方が多いのではないでしょうか。
※1 各地の桜開花予想 鹿児島 3/26 東京 3/22
(日本気象協会) 高知 3/22 金澤 3/31
広島 3/27 青森 4/18
大阪 3/26 札幌 4/25
名古屋 3/23
こちらは一応 まん防 が解けましたが収束した訳でなく高止まり気味で気が許せません。
だからと言って自宅に籠もってばかりも気が塞ぎます、いいお天気には外気に触れるのも健康的で気分も爽やかです。何日か振りにいつもの公園に出てみると考えることは皆さん同じなのかもくもくと散歩する人、小さなお子さんを連れ桜の木の下で早くもお弁当を広げている人、動物園のアルパカを散歩に連れ出し運動させている人など三々五々春めいた日差しを浴びて思い思いに良いお天気を楽しんでいる様子でした。
桜の蕾みはまだ堅く今年の開花予想は日本気象協会発表で和歌山市で3月24日(※1) だそうです。桜の開花も気がかりですがその前にコロナの収束が見えなく気になります、時間切れになるかも知れませんが出来れば今年はお花見をしたいと思っている方が多いのではないでしょうか。
※1 各地の桜開花予想 鹿児島 3/26 東京 3/22
(日本気象協会) 高知 3/22 金澤 3/31
広島 3/27 青森 4/18
大阪 3/26 札幌 4/25
名古屋 3/23
※2 伏虎像 : 和歌山城は海から眺めると虎が伏したように見えることから別名
伏虎城あるいは伏虎竹垣城とも呼ばれています。
その伏虎城が1945年大空襲で焼失したが再建されたのを記念して
1959年に寄贈されたコンクリート製で縦2.9m横3.5m 高さ1.2m
の像で今年2022年干支にちなんだ美術品人気投票「ミュージアム
干支コレクションアワード」で全国からの応募 93点中 グランプリ
を獲得した虎が伏した像。
伏虎城あるいは伏虎竹垣城とも呼ばれています。
その伏虎城が1945年大空襲で焼失したが再建されたのを記念して
1959年に寄贈されたコンクリート製で縦2.9m横3.5m 高さ1.2m
の像で今年2022年干支にちなんだ美術品人気投票「ミュージアム
干支コレクションアワード」で全国からの応募 93点中 グランプリ
を獲得した虎が伏した像。

↑ 和歌山城公園1中門跡付近

↑ 天守閣への表登り口

↑ 伏虎像 (※2)

↑ ↓ 紅白梅の花


↑ シジュウカラ

↑ メジロ

↑ ヒヨドリ

↑ お孫さんを連れて花の無いお花見 ?

↑ 動物園のアルパカ (※3) を連れて

↑ 終わりに近い一面満開の水仙
※3 アルパカ : ウシ目 ラクダ科 南米原産、憶病でシャイな性格
威嚇する時や身の危険を感じたときに唾を吐く変りもの。
威嚇する時や身の危険を感じたときに唾を吐く変りもの。
ーーーー ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
私の実家では私の兄と甥夫婦でお米やいろんな果物を栽培していますが今出荷しているのはデコポン、先日ダンボール箱に一杯詰めて送ってきてくれました。早速毎日1つづつ戴いていますが大変甘く瑞々しい果物、毎年ありがとうございます。栽培するご苦労も味わいながらいただきます。

紀伊風土記の丘散策 [散歩・ウォーキング]
和歌山市の東部標高150m前後の丘陵地帯に850基を超える全国でも最大規模の古墳群「岩橋千塚古墳群」があります。この膨大な古墳群を整備保存し一般にも開放している「紀伊風土記の丘」公園を半日の駆け足散策でしたが一周し所々で古墳にも立ち寄りしてきましたので極々一部ですがご紹介します。
この古墳群は古墳時代に地域を支配した豪族「紀氏」の墓域と言われ今から50年以上前から発掘調査が続けられ現在に至っています。中には県下最大規模と言われる前方後円墳もあり興味のある方は何日かの時間をかけて資料館や現地の古墳群を見て廻るといいのではないかと思います。
古墳群を一周するには遊歩道(約3Km)やトイレ、休憩所としての椅子がいたるところに設置され、主な古墳への標識 距離などもよく整備されています。山上の展望台からは紀の川平野が一望できこれから暖かくなってくるとお弁当を持ってのハイキングにも良いのではないかと思います。今回の私は2度目だったこともあるが散歩が目的でしたので資料館には入りませんでしたが発掘した埴輪や諸資料なども展示されています。
また、この紀伊風土記の丘は小高い山全体が園域で広範囲かつ沢山の古墳があることから急なアップダウンが多く古墳を見て廻るならそれなりの服装をして行かれることをお薦めします。途中には自動販売機等は設置されていませんので準備して行かれた方がいいです。
入園料 資料館 一般190円 9~16時30分 休館日 月曜日 駐車料 無料
この古墳群は古墳時代に地域を支配した豪族「紀氏」の墓域と言われ今から50年以上前から発掘調査が続けられ現在に至っています。中には県下最大規模と言われる前方後円墳もあり興味のある方は何日かの時間をかけて資料館や現地の古墳群を見て廻るといいのではないかと思います。
古墳群を一周するには遊歩道(約3Km)やトイレ、休憩所としての椅子がいたるところに設置され、主な古墳への標識 距離などもよく整備されています。山上の展望台からは紀の川平野が一望できこれから暖かくなってくるとお弁当を持ってのハイキングにも良いのではないかと思います。今回の私は2度目だったこともあるが散歩が目的でしたので資料館には入りませんでしたが発掘した埴輪や諸資料なども展示されています。
また、この紀伊風土記の丘は小高い山全体が園域で広範囲かつ沢山の古墳があることから急なアップダウンが多く古墳を見て廻るならそれなりの服装をして行かれることをお薦めします。途中には自動販売機等は設置されていませんので準備して行かれた方がいいです。
入園料 資料館 一般190円 9~16時30分 休館日 月曜日 駐車料 無料


↑ 紀伊風土記の丘資料館(有料)

↑ 古墳群1周歩道(急な坂道あり1周約3km)


↑ 100m毎の標識 ↑ 古墳等への案内標識


↑ 大日山35号墳、県内最大全長105mの前方後円墳

↑ この古墳から出土した埴輪を再現したもの

↑ 35号墳 測量図

↑ 展望台から一望の紀の川平野

↑ トイレ休憩所

↑ 前山A67号墳


↑ ↓ 前山A23号墳 直径14m高さ3.5mの円墳 古墳群の中では標準的大きさ



↑ 再現した埴輪 ↑
この日の歩数 10,590歩、急な坂道やアップダウンで翌日まで足腰の痛みがとれず。
紀の川河川敷散歩と土筆 [散歩・ウォーキング]
立春から半月まだまだ寒いが お天気のいい日は春が近いことを身近に感じられます。そんな3連休の12日(土) 風も弱いので久し振りに紀の川河口の河川敷に散歩に行って来ました。
皆さん思うことは同じらしく、散歩や自転車、魚釣り、ドッグラン、河口の河川敷は風通しがよくここちよい風、密には程遠い快適な散歩日和りでした。河口で釣をしていたお父さんが大きな(40cmと話してくれた) チヌを釣り上げご満悦でした。ドッグランでは愛犬を何匹も連れている方もあり綺麗に行き届いた毛並みの愛犬は可愛くて仕方が無いと言った表情、ドッグランは愛犬家の社交や情報交換の場になっているようです。
堤防の南向き斜面で土筆を探してみました。まだ少し早いのか大きいものはありませんでしたが約10本も見付けました。でも 頭を出したが寒かったのか頭の先が黒く痛んだものばかり写真写りの良いものを探すのに苦労した。
この日は休み休みですが久し振りに10,000歩近く歩きました。

↑ ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ 紀の川河口の河川敷


↑ スズメ

↑ カモ


↑ ハクセキレイ

↑ トビ

↑ 40cm のチヌを釣り上げたお父さん


↑ ↓ 河川敷のドッグラン


↑ ↓ 堤防の南向き斜面で土筆

皆さん思うことは同じらしく、散歩や自転車、魚釣り、ドッグラン、河口の河川敷は風通しがよくここちよい風、密には程遠い快適な散歩日和りでした。河口で釣をしていたお父さんが大きな(40cmと話してくれた) チヌを釣り上げご満悦でした。ドッグランでは愛犬を何匹も連れている方もあり綺麗に行き届いた毛並みの愛犬は可愛くて仕方が無いと言った表情、ドッグランは愛犬家の社交や情報交換の場になっているようです。
堤防の南向き斜面で土筆を探してみました。まだ少し早いのか大きいものはありませんでしたが約10本も見付けました。でも 頭を出したが寒かったのか頭の先が黒く痛んだものばかり写真写りの良いものを探すのに苦労した。
この日は休み休みですが久し振りに10,000歩近く歩きました。

↑ ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ 紀の川河口の河川敷


↑ スズメ

↑ カモ


↑ ハクセキレイ

↑ トビ

↑ 40cm のチヌを釣り上げたお父さん


↑ ↓ 河川敷のドッグラン


↑ ↓ 堤防の南向き斜面で土筆

マスク無しでは郊外の散歩も出来ません [散歩・ウォーキング]
今日から10月、コロナの緊急事態宣言やマンボウが解除され、外出にも最適な気候に皆さん待っていましたとばかり鬱憤を晴らす計画をされている方が多いのではないかと思います。でも過去1年半余りの経過から感染防止の手綱を緩め過ぎないようにしましょう。私も1度は県内宿泊小旅行をしたいと思っていますが今後の成り行きを見て慎重にしたいと思っています。
私の日常散歩コースも土日曜日など人出が多くなってきました。先日の和歌山城公園散歩で特に気がついたのは2歳くらいと思われる小さな子供さんもマスクをしています。休憩していた子供連れのお母さんの話では皆さんがマスクをしているのを見てお子さんがマスクをしたいと言うのだそうです。去年はこんな小さな子供さんはマスクをしていなかったのですが歳に関係なくマスクをするのが当たり前、ファッションの一部として子供にまで定着したんでしょうね。
今やマスク無しには屋外であっても歩けない状態で手洗い消毒、3密回避などもう1度基本に帰って第6波の感染再発に繋がらないよう1人1人が気をつけるようにしましょう。もうコロナは2年で懲り懲りです。

↑ ↓ ↓ 休日の和歌山城公園.小さなお子さんもマスク



↑ 和歌山城は別名伏虎城とも言われる伏虎像

↑ 和歌山城公園に出没している和歌山大学生の忍者ボランティア

↑ 天守閣への登り口.表坂
私の日常散歩コースも土日曜日など人出が多くなってきました。先日の和歌山城公園散歩で特に気がついたのは2歳くらいと思われる小さな子供さんもマスクをしています。休憩していた子供連れのお母さんの話では皆さんがマスクをしているのを見てお子さんがマスクをしたいと言うのだそうです。去年はこんな小さな子供さんはマスクをしていなかったのですが歳に関係なくマスクをするのが当たり前、ファッションの一部として子供にまで定着したんでしょうね。
今やマスク無しには屋外であっても歩けない状態で手洗い消毒、3密回避などもう1度基本に帰って第6波の感染再発に繋がらないよう1人1人が気をつけるようにしましょう。もうコロナは2年で懲り懲りです。

↑ ↓ ↓ 休日の和歌山城公園.小さなお子さんもマスク



↑ 和歌山城は別名伏虎城とも言われる伏虎像

↑ 和歌山城公園に出没している和歌山大学生の忍者ボランティア

↑ 天守閣への登り口.表坂
紀の川河口河川敷の散歩 [散歩・ウォーキング]
5月も中旬に入ると外気温も上がって散歩していても汗ばんできます。5月11日は紀の川河口の河川敷を散歩してきましたがこの日は曇がちで川風があり気持よく散歩できました。また散歩中に出会ったのは1組のご夫婦と釣りをしていた1人、野鳥の川鵜とシギの仲間1羽のみ、ハマヒルガオが沢山咲いていました。広々とした河川敷で思いっきり深呼吸 羽を伸ばしてきました。

↑ 紀の川河口の河川敷

↑ ↓ ↓ ↓ ↓ ハマヒルガオ





↑ ナヨクサフジ

↑ カワウ

↑ キアシシギ
つくし (土筆)と桃の節句 [散歩・ウォーキング]
2月も早々と過ぎてもう3月、今年は暖かかったり寒かったり こんなことを繰り返しながら春に向かって季節が進んで行くのでしょうが、こちらでは奈良東大寺二月堂のお水取り行事が済む(3月13日)と誰もが春の暖かさを感じると言われています。
土筆(つくし)の出始めるのはこちらでは毎年2月中旬ですが今年は探しに行くのが約10日遅くなり2月25日に紀の川河川敷に散歩を兼ねて行ってきました。昨年より遅くなったこともあり堤防の南斜面には探すまでもなく沢山出ていました。
つくしは茎の袴を取って甘辛く煮ると春の味がすると言われていますが私は食べた記憶がありません。子供のころは「つくし誰の子スギナの子、オタマジャクシは蛙の子」なんて言いながら土筆を採って遊んだことを思い出しました。
土筆(つくし)の出始めるのはこちらでは毎年2月中旬ですが今年は探しに行くのが約10日遅くなり2月25日に紀の川河川敷に散歩を兼ねて行ってきました。昨年より遅くなったこともあり堤防の南斜面には探すまでもなく沢山出ていました。
つくしは茎の袴を取って甘辛く煮ると春の味がすると言われていますが私は食べた記憶がありません。子供のころは「つくし誰の子スギナの子、オタマジャクシは蛙の子」なんて言いながら土筆を採って遊んだことを思い出しました。

↑ 土筆の出ていた紀の川河川敷南向き堤防

↑ ↓ 土筆はマスクをせずに密になって出ていました


↑ 河川敷にいたイソヒヨドリ雄

↑ 河川敷にいたツグミ
明日3月3日は桃の節句 ひな祭り、女の子のいるご家庭ではおひな様を飾り、桃の花などを供えて健康で健やかな成長を祈る日です。和歌山市の淡嶋神社では12時から全国から集まったお雛様のひな流し行事も行なわれます。
我が家は女の子に恵まれませんでしたので雛飾りをしたことはありませんが、せめて桃の花だけでもブログに入れたいと思って昨日3月1日紀の川市桃山町のハウス栽培をしているお宅に行って写真を2~3枚撮らしてもらってきました。ハウス内でも花はまだ咲き始めで殆どが蕾みでした。
我が家は女の子に恵まれませんでしたので雛飾りをしたことはありませんが、せめて桃の花だけでもブログに入れたいと思って昨日3月1日紀の川市桃山町のハウス栽培をしているお宅に行って写真を2~3枚撮らしてもらってきました。ハウス内でも花はまだ咲き始めで殆どが蕾みでした。

↑ ↓ ハウスの中で咲き始めた桃の花

紀の川河川敷散歩 [散歩・ウォーキング]
明日20日は大寒の入、大寒は24節気の1つで最も寒い時期と言われています。私が子供の頃は田舎だったこともあるが朝は分厚い氷が張り寒い中を小学校に通ったことを思い出す。結婚後は和歌山市内に住居を移し、近年は温暖化や家庭の暖房も完備していることもあるが特別の寒さを感じない。
特に今年はコロナの影響もあり殆ど外出しないものでエヤコンがフル稼働、お陰で1月分の電気料金が昨年同月の112%、でも考えてみれば思っていたより少なかった。
さて、コロナの感染者数は緊急事態宣言が再発出されても依然として高止まり、入院先が決まらず自宅待機のまま重症化して亡くなっている方が何人もあると報じられています、実質医療崩壊ですね。夜8時以降の外出飲食が駄目ならお昼の間にとお酒を飲んで騒いでいると言う。規制、自粛内容の裏をかくような誤った行動をしているものでもあるが、政府の規制や自粛の出し方、心に強く響き訴える言葉使い等 お偉い方の発進力、切迫感がなく、聞く者からすれば最初の緊急事態宣言よりずぅ~と軽いと受け取られそれが行動に表れている。ガースーが緊急事態宣言再発出をする記者会見でも全国民に向かって宣言したのではなく「私からの挨拶とさせていただきます」と締めくくった。ガースー自身は宣言ではなく挨拶したんだったんだ。ここに至って緊迫感も全く無い、管内閣の最近の世論調査でも毎日新聞、NHK、読売新聞とも支持率より不支持が上回っている。これでは終息どころか一層市中感染を広め第4波、第5波へと国民の自粛や経済の停滞を長引かせ、支援金等の無駄遣いだけに終ってしまうのではないかと心配する。困ったものだ。
この冬の気候も寒暖差が大きいですね。先日の2日間は3月下旬の暖かさだったとか。私も冬場風の強い紀の川河口の河川敷へ散歩に行ってきましたが歩いていると冬場の今の時期としては暖かくいい気分転換になりました。

↑ 紀の川河口近くの河川敷、舗装道路は自転車専用道

↑ 河川敷にあるドッグランで

↑ 何があったのかトビが20数羽

↑ 何が釣れるんだろう

↓ ↑ 鴨いろいろ ↓


↑ イソヒヨドリ雌とスズメ

↑ アジサシの仲間 ? ↑ カモ

↑ 水仙
特に今年はコロナの影響もあり殆ど外出しないものでエヤコンがフル稼働、お陰で1月分の電気料金が昨年同月の112%、でも考えてみれば思っていたより少なかった。
さて、コロナの感染者数は緊急事態宣言が再発出されても依然として高止まり、入院先が決まらず自宅待機のまま重症化して亡くなっている方が何人もあると報じられています、実質医療崩壊ですね。夜8時以降の外出飲食が駄目ならお昼の間にとお酒を飲んで騒いでいると言う。規制、自粛内容の裏をかくような誤った行動をしているものでもあるが、政府の規制や自粛の出し方、心に強く響き訴える言葉使い等 お偉い方の発進力、切迫感がなく、聞く者からすれば最初の緊急事態宣言よりずぅ~と軽いと受け取られそれが行動に表れている。ガースーが緊急事態宣言再発出をする記者会見でも全国民に向かって宣言したのではなく「私からの挨拶とさせていただきます」と締めくくった。ガースー自身は宣言ではなく挨拶したんだったんだ。ここに至って緊迫感も全く無い、管内閣の最近の世論調査でも毎日新聞、NHK、読売新聞とも支持率より不支持が上回っている。これでは終息どころか一層市中感染を広め第4波、第5波へと国民の自粛や経済の停滞を長引かせ、支援金等の無駄遣いだけに終ってしまうのではないかと心配する。困ったものだ。
この冬の気候も寒暖差が大きいですね。先日の2日間は3月下旬の暖かさだったとか。私も冬場風の強い紀の川河口の河川敷へ散歩に行ってきましたが歩いていると冬場の今の時期としては暖かくいい気分転換になりました。

↑ 紀の川河口近くの河川敷、舗装道路は自転車専用道

↑ 河川敷にあるドッグランで

↑ 何があったのかトビが20数羽

↑ 何が釣れるんだろう

↓ ↑ 鴨いろいろ ↓



↑ イソヒヨドリ雌とスズメ


↑ アジサシの仲間 ? ↑ カモ

↑ 水仙
和歌山城公園散歩 [散歩・ウォーキング]
和歌山城公園の紅葉の進み具合を確認するのを兼ね一周してきました。全国的にはもう紅葉の終わったところや今見頃のところも多いと思いますが南国和歌山の もみじ は後一息と言ったところでしょうか。この状況では今月末からが一番の見頃と思いますので紅葉はその時点でご紹介したいと思います。

↑ ハゼの紅葉

↑ ツグミ

↑ スズメ

↑ 逃げられて1枚しか撮れなかった、ピンボケのメジロ

↑ 小さなドングリがあちこちに沢山

↑ まだ桜の葉っぱも

↑ ハゼの紅葉

↑ ツグミ

↑ スズメ

↑ 逃げられて1枚しか撮れなかった、ピンボケのメジロ

↑ 小さなドングリがあちこちに沢山

↑ まだ桜の葉っぱも
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
[家庭菜園] 昨日の収獲 : 初収獲のキャベツ

深まる秋の和歌山城公園 [散歩・ウォーキング]
立冬も過ぎ暖房のほしい季節になりました。北日本では平地でも既に雪が降っているとか。当方は夏は暑いから、冬は寒いからと言っては散歩もさぼることが多く歳の所為にしています。でも3日に1度更改のブログネタ探しをしなければならずお天気を選んで家庭菜園に出かけたり、和歌山城公園やちょっと郊外に出て気の向くままコンデジでパチリ.パチリしてきます。
今回は定例の散歩コースにしている和歌山城公園、菊花展や紅葉の進み具合を確かめるべくお天気の良い午後に出かけました。
菊花展では見事につくりあげた大きな菊に毎年感心するが、コロナの所為か人出が少ない。賑やかな外人の観光客が全く見えないのも寂しい限りである。桜の葉っぱは半分以上落下して石垣際や溝に吹き寄せられている。銀杏やモミジの紅葉はもう少し先のようだがカエデはかなり紅葉しているので例年通り12月上旬まで楽しめそうである。
今回は定例の散歩コースにしている和歌山城公園、菊花展や紅葉の進み具合を確かめるべくお天気の良い午後に出かけました。
菊花展では見事につくりあげた大きな菊に毎年感心するが、コロナの所為か人出が少ない。賑やかな外人の観光客が全く見えないのも寂しい限りである。桜の葉っぱは半分以上落下して石垣際や溝に吹き寄せられている。銀杏やモミジの紅葉はもう少し先のようだがカエデはかなり紅葉しているので例年通り12月上旬まで楽しめそうである。

↑ 和歌山城公園南側.三年坂通りのカエデ

↑ 和歌山城公園岡中門跡付近

↑ ↓ 菊花展の見事な花


↑ 和歌山城公園一中門跡付近

↑ 石垣際に吹き寄せられた桜の落葉

↑ お茶の木の花

↑ 歩道に落下したギンナン

↑ 1枚残った桜の葉っぱ
散歩でブログネタ探し [散歩・ウォーキング]
新型コロナウイルスの感染者数が全国的に少なくなって緊急事態宣言の解除が39県で行なわれました。解除と聞くと気が緩み再発と言うことがないでしょうかね。再発の第2.3波が無くこのまま終息することを祈るばかりです。
アベノマスクはどうなったんでしょうかね、ホームセンターやスーパーマーケットで50枚の箱を山と積んで売っている現在、終息してから2枚届くのかな。一律支給される特別定額給付金一人10万円の申請もマイナンバーカードで済ましましたが、市役所内で混乱しているようでこちらでは何時支給されるのかわからないと言う。
ブログネタも身近な写真で繋いでいますが、今日も散歩で撮った黄菖蒲でお茶を濁します。
黄菖蒲の花としては約1週間早い方が良かったようです。写真は5月12日撮影。
アベノマスクはどうなったんでしょうかね、ホームセンターやスーパーマーケットで50枚の箱を山と積んで売っている現在、終息してから2枚届くのかな。一律支給される特別定額給付金一人10万円の申請もマイナンバーカードで済ましましたが、市役所内で混乱しているようでこちらでは何時支給されるのかわからないと言う。
ブログネタも身近な写真で繋いでいますが、今日も散歩で撮った黄菖蒲でお茶を濁します。
黄菖蒲の花としては約1週間早い方が良かったようです。写真は5月12日撮影。

↑ ↓ ↓ ↓ ↓ 隣接市の平池で咲いていた黄菖蒲 (キショウブ)





↑ 人も鴨もほとんど居なくなった平池へ散歩に

↑ 平池で出会ったのは鴨に餌を与えていたこの人だけ
紀の川河川敷の散歩 [散歩・ウォーキング]
都市部の公園と違って当方の日常散歩コースの和歌山城公園は人出も少なく3蜜にはほど遠いのですが、この日はコースを変えて紀の川河川敷を歩いてきました。この河川敷は夏場の早朝散歩に来る人は多いのですが今の時期午後になると殆どありません。この日も午後出かけたのですが河川敷のドッグランに2~3人居た他 出会った人は数人、河口に近くいつも風があるので快適です。今の時期はハマヒルガオが咲いています。自転車道もよく整備されていて自動車が入って来られないことから競輪選手が練習によく来ているのですがこの日は見当たりませんでした。

↑ 紀の川河川敷、舗装道路は自転車道

↑ ↓ ↓ ハマヒルガオ



↑ ↓ 繁殖力旺盛で河川敷に密生した弱草藤 (ナヨクサフジ)


↑ こんな過ごし方も ( 子供二人は木登り、ママさんはテントの中で昼寝 )

↑ 紀の川ではウエイクボード

↑ ドッグランも寂しそう、それでもマスクしている
土筆 (ツクシ) が出たよ [散歩・ウォーキング]
2月21日は全国的にいいお天気で風もなく暖かい1日でした。今年も1月が暖かかったので土筆が出ているのではないかと思い毎年行く紀の川の河川敷へ散歩を兼ね探しに行きました。昨年は2月26日に行ってやや遅かったようでしたので今年は丁度良い頃かと思って出かけたのですが今年は2月に入って寒い日があったからか探すのに若干時間がかかりました。
それでも堤防の南向き斜面を探すこと5~6分で見付けましたがまだ出初めといったところで数も少なく大きくなっているものはありませんでした。
河川敷で野菜をつくっている畑では菜の花が咲いていたがこちらはもう終わりに近い様子でした。
それでも堤防の南向き斜面を探すこと5~6分で見付けましたがまだ出初めといったところで数も少なく大きくなっているものはありませんでした。
河川敷で野菜をつくっている畑では菜の花が咲いていたがこちらはもう終わりに近い様子でした。

↑ 土筆が出ていた紀の川の南向き堤防

↓ ↑ まだ出初めの土筆 ↓



↑ 終わりに近い菜の花
紀伊風土記の丘散歩 [散歩・ウォーキング]
前回の紀の川河川敷散歩の寒さに懲り今度は山手の紀伊風土記の丘の一部を散歩してきました。
この紀伊風土記の丘は和歌山市の東部の丘陵地、65万㎡ の園内全体が1つの博物館になっており、特別史跡になっている430基を超える古墳群があります。また復元した古墳時代の竪穴住居なども移築されています。こんな広大な園内を復元整備された古墳を見ながら歩く散策コースも整備されています。
今回は時間もなかったので山裾の入口周辺だけを様子見に散策してきましたが気候が良くなったらお弁当でも持って散策コースを一周し、中でも最近復元整備された 前山A58古墳 は是非尋ねたいと思っています。
この紀伊風土記の丘は和歌山市の東部の丘陵地、65万㎡ の園内全体が1つの博物館になっており、特別史跡になっている430基を超える古墳群があります。また復元した古墳時代の竪穴住居なども移築されています。こんな広大な園内を復元整備された古墳を見ながら歩く散策コースも整備されています。
今回は時間もなかったので山裾の入口周辺だけを様子見に散策してきましたが気候が良くなったらお弁当でも持って散策コースを一周し、中でも最近復元整備された 前山A58古墳 は是非尋ねたいと思っています。

↓ ↑ 紀伊風土記の丘入り口付近に並べられている埴輪のレプリカ ↓



↑ 復元された竪穴住居

↑ ジョウビタキ雌

↑ シロハラ

↑ ツグミ

↑ ヤマガラ
紀の川河川敷の散歩 [散歩・ウォーキング]
お勤めの方も今週は仕事始め、皆さん普段の日常生活に戻られたことと思います。
当方もお正月に孫達が帰って来なかったので二人で静かなお正月を過ごしのんびりしていましたが体を動かさないと鈍ってしまいます。初詣でなどでは動いていますが今年初めて散歩らしい散歩に紀の川河川敷に出てみました。
車で15分紀の川の井堰がある六十谷(ムソタ)で野鳥を期待して約1時間半、比較的暖かいと思って河原に出たのですがやはり大きな河川敷、橋も渡るとなると風が冷たく野鳥の写真もそこそこに引き揚げました。期待していた野鳥もあまり居なく、また見通しのきく河川敷では人の気配で逃げられることが多く野鳥の撮影にはあまり適した場所ではありませんでした。
当方もお正月に孫達が帰って来なかったので二人で静かなお正月を過ごしのんびりしていましたが体を動かさないと鈍ってしまいます。初詣でなどでは動いていますが今年初めて散歩らしい散歩に紀の川河川敷に出てみました。
車で15分紀の川の井堰がある六十谷(ムソタ)で野鳥を期待して約1時間半、比較的暖かいと思って河原に出たのですがやはり大きな河川敷、橋も渡るとなると風が冷たく野鳥の写真もそこそこに引き揚げました。期待していた野鳥もあまり居なく、また見通しのきく河川敷では人の気配で逃げられることが多く野鳥の撮影にはあまり適した場所ではありませんでした。

↑ 六十谷(ムソタ)の紀の川河川敷

↓ ↑ 鴨の仲間 ↓



↑ ↓ ↓ ↓ カモメの仲間

右端黒いのはカワウ ↑



↑ コサギ

↑ ヒバリの仲間 ?
早朝散歩 [散歩・ウォーキング]
台風10号が通過後も暑い日が続いていましたが処暑も過ぎ雲の多い日や雨の日もあり暑さも一時より幾分違ってきたように感じます。1か月後は秋のお彼岸明け まぁ 暑いと思ってもそれまでの辛抱としますか。
さて、夏の早朝散歩 今年は殆どさぼって室内でのエアロバイクになってしまいました。ちょっと早起きして歩いてみると爽やかで気持ちがいいのですが さぼり始めるとつい楽な方になりがちでした。そんな今年の夏でしたが先日久しぶりに夜明け前に自宅を出て和歌山城公園を一周してきました。気候が良くなればエアロバイクから散歩に切り替えねばと思っています。
家庭菜園の方も今月末の大根の種蒔きを控え、昨日25日畝づくりに汗をかいてきました。
さて、夏の早朝散歩 今年は殆どさぼって室内でのエアロバイクになってしまいました。ちょっと早起きして歩いてみると爽やかで気持ちがいいのですが さぼり始めるとつい楽な方になりがちでした。そんな今年の夏でしたが先日久しぶりに夜明け前に自宅を出て和歌山城公園を一周してきました。気候が良くなればエアロバイクから散歩に切り替えねばと思っています。
家庭菜園の方も今月末の大根の種蒔きを控え、昨日25日畝づくりに汗をかいてきました。

↑ 和歌山城公園での日の出

↑ 和歌山城東堀

↑ 一中門跡付近

↑ 帰り道、県庁前歩道にて

↑ 道端でキキョウ