SSブログ

明けましておめでとうございます [雑感]

明けましておめでとうございます。
皆様ご家族ともども希望に満ちた新年をお迎えのこととお慶び申し上げます。
さて、今年はSSブログの3月末サービス停止に伴い じいじのサンデー毎日2 も2月末を目途に終了させていただく予定をしていますので後しばらくの間ご交誼をお願いします。

1-25.1.4 明けましておめでとうございます.jpg
  ↑  和歌山県有田川町に定住しているコウノトリ JO 168 かける君 (独身です)


今年の初詣では孫の2人がまだ学生のため学業の神様 和歌浦天満宮にお詣りしてきました。
孫3人の1番上 (男) は就職して今年で3年目、中 (男) は大学4年生、下 (女) は大学2年生
孫の大きくなるのは早いですが それだけ自分は歳を重ねています。

1-25.01.04 和歌浦天満宮.JPG
           ↑  いいお天気だったので元旦に妻と和歌浦天満宮に初詣でしてきました

nice!(91) 
共通テーマ:日記・雑感

佳いお年をお迎え下さい [雑感]

今年も残り3日 じいじのサンデー毎日2 は本日にて今年のブログ収めとさせて戴きます。
皆様方には今年も大勢の方々から訪問とnice! をいただき身に余る光栄と感謝しています。さて、来年のブログですが3月末をもってSSブログサービスが終了となりますので当方もそれまでの適当な時期をもってブログを卒業させていただこうと思っています。
ブログを始めて今年末で18年4ヶ月、現在満90歳、10月に卒寿を迎えました。こんなに長い間続けられたのも これ一重に皆様方の支え励ましがあってのことと感謝しています。
ブログ卒業以降については4歳下の妻と老々介護しながら静かに余生を送りたいと考えています。したがって年明け後
しばらくの間はブログ投稿を続けながらその楽しさを味わいブログ卒業の準備に入りたいと思っていす。
佳いお年をお迎え下さい。

1-24.12.28 平池の夕暮-佳いお年を.JPG

1-24.12.28 年末ジャンボ宝くじ.jpg
     
↑  年末ジャンボ 12月19日購入[10億円は使い切れないのでミニ5千万円にした]

 ---------------------------------------------------------------------------------

[クリスマスイブに思わぬ贈り物]
12月24日クリスマスイブに普段時々行く和食レストランで昼食したところ商店街の年末売り出しでガラガラ抽選会1回分のサービス券をいただきました。妻が操作した
ところ緑色の玉がころり 見事1等賞、私共より係の3人が大騒ぎで鐘や太鼓、いや太鼓はなし、マイクで大当たり1等賞、1等賞。こちらは誰のことかとキョロ、キョロ 、貴方です 貴方です、と 賞品は500円商品券20枚。私共2人にとって宝くじの300円以外当たったことのない1等賞、金額事態は大したことではありませんが思わぬクリスマスプレゼント。
宝くじも今日買いなさいと助言されたが、私はジャンボミニは既に買っているし帰り道 車にでも当てられたら困ると思ってそのお隣のお店で1,000円の追加をして遣ってしまいました。喜んだのは妻 ? お店 ?、子供欺しのネックレスに化けてこの話はお終いです。

1-24.12.28 一等賞.JPG
   ↑ 等賞の中味は500円商品券20枚、それに千円を追加して子供
      欺しのネックレス、妻へのクリスマスのプレゼントは安上がり 

nice!(101) 
共通テーマ:日記・雑感

卒寿あれこれ 4. 熊野三山参詣と那智勝浦温泉宿泊 [雑感]

卒寿あれこれ の最後は本州最南端は和歌山県の熊野古道で繫がる熊野3山にお詣りするとともに道中の那智勝浦温泉に1泊し心身ともに健康を授かって来ようと急遽計画しました。
その当日10月8日の天気予報は雨、なのでチェックイン時間を考えての遅い出発は9時過ぎ、高速に入る頃には雨も止み予定どおり印南Pで軽く昼食、串本町の道の駅 橋杭岩まで走りました。ここで小休止後 那智勝浦町の熊野那智大社までノンストップ、熊野三山の1つ那智大社は日本1の那智の滝でも有名で皆さんご存知のことと思います。現在五重の塔は改修中で見ることはできませんでした。滝はこの日 水量が多く こんな高い山の上に何所から水が流れてくるのか不思議なくらいでした。

1-24.10.21 橋杭岩.JPG
         ↑  串本町 天然記念物 橋杭岩、車はマイカー
1-24.10.21 串本町鯛島.JPG
                            ↑  串本町 国道42号線沿いの鯛島(タイジマ) 
1-24.10.21 虫喰岩.JPG
          ↑  那智勝浦町 国道42号線沿いの虫喰い岩
1-24.10.21 熊野古道大門坂.JPG
         ↑  那智勝浦町 熊野古道大門坂 少し歩いてきました
1-24.10.21 那智大社-1.JPG
                        ↑  熊野三山の1つ 那智勝浦町 熊野那智大社
1-24.10.21 那智の滝.JPG
              ↑  那智の滝 車はマイカー

那智大社にお詣りしたあとは時間調整しながらホテルに向い何時ものように15時丁度にチェックイン、部屋は328号室、海に面した和洋折衷の間、お天気がよくなかった所為もあるが照明がやや暗い気がした。
1-24.10.21 勝浦温泉 亀の井ホテル-1.JPG
                                ↑  宿泊した那智勝浦町 亀の井ホテル
1-24.10.21 勝浦温泉 亀の井ホテル-2.JPG
     ↑ 旅行直前の予約でこの部屋しか 328号室 照明がやや暗い、お天気の所為も ?

夕食はレストラン、料理はいつも期待していますが全般的にはお値段相応、以外だったのは大きな伊勢エビのお造り1人1匹は期待以上でした。旅行はいつも地酒を注文します、この日いただいたのは地酒 熊野川 どちらかと言えば甘口で飲みやすいお酒でした。妻はいつものノンアルコール、料理は若干残した様子でした。

1-24.10.21 勝浦温泉 亀の井ホテル-3.JPG
          ↑ ↓  夕食の料理 伊勢エビのお造り1人1匹
1-24.10.21 勝浦温泉 亀の井ホテル-4.JPG
    1-24.10.21 勝浦温泉 亀の井ホテル-5.JPG
               ↑  旅行はいつも地酒を注文 この日は熊野川

1-24.10.21 勝浦温泉 亀の井ホテル-6.jpg
               ↑  夕食料理の写真はあまり撮っていません、お品書きでご想像を

朝食も同じレストラン、この日も約200Kmもの長距離を走りますので頑張ってお腹一杯いただきました。天気予報は良くなる報道だが朝ではまだ曇天、雨は止んでいた。

1-24.10.21 勝浦温泉 亀の井ホテル-7.JPG
             ↑  夕食同様レストランでの朝食

ホテル出発は9時少し前、夜振った雨も止み1部に青空が見えるお天気で傘の心配は無さそう。この日最初の目的地は新宮市の熊野三山の1つ 熊野速玉大社、1時間足らずで到着、雨上がりの早朝、お詣りしている人はなく お願い事は神様によく聞き届けていただいたと思いました。・
1-24.10.21 速玉大社.JPG
                            ↑  熊野三山の1つ 新宮市 熊野速玉大社

この後は国道168号線を走りこれも熊野三山の1つ 熊野本宮大社に向かいます。
新宮市から約1時間弱、田辺市本宮町 熊野三山の1つ熊野本宮大社、小高い山の上 長い石段を登って本殿へ、お天気は回復 青空に映える檜皮葺の社、身が引き締まる思いがする。お詣りしている人も殆んどいない境内、ゆっくりお詣りして駐車場に戻ってきたが時間に余裕があったのでコーヒーを求め小休止、雨上がりのお昼前 ここでも外国からのお客さんが数グループ、今は何所へ行っても日本人より外国の方が多い気がします。

1-24.10.21 熊野本宮大社.JPG
                        ↑  熊野三山の1つ 田辺市本宮町 熊野本宮大社

これで目的の熊野三山の参拝が終ったがこの日10月9日自宅で野暮用も控えていたので時間は早いが自宅に向かって走るのみ。雲1つない快晴のお天気になった帰り道、国道311号線から阪和自動車道へ乗り継ぎ早い時間に無事帰宅しました。

1-24.10.21 国道311号線.JPG
         ↑  帰りの国道311号線 国道も青空もすべて独り占め
1-24.10.21 昼食.JPG
           ↑  高速道 印南Pで遅い昼食 サンマ寿司
1-24.10.09 阪和高速.JPG
                ↑  アップダウンのある高速道路もスイスイ、自宅に向かって

以上で1泊2日の日程をすべて終わります、いつもはもっと余裕のある行程で計画するのですが今回は限られた日程だったので止むを得ませんでした、写真も最低限の証拠写真のみ。最後までご覧いただき有り難うございました。


nice!(94) 
共通テーマ:日記・雑感

卒寿あれこれ 3. 目出度くもあり目出度くもなし [雑感]

本人があまり意識していない私の誕生日10月4日、予期しない周囲から 卒寿おめでとう ケーキや手作りの赤飯、その他、OB会からは伝統工芸品のお祝いなどとともに長寿の秘訣を機関紙に載せるから原稿をと予期しないお祝いや依頼。人生100年時代でも90歳はやはり長寿と言えるのか改めて考えさせられた次第です。
自分自身は長生きしたくないことはないがそれにはやはり最低限健康であることが最も望まれる。残る余生はどれ程あるかわからないし2人の子供達に面倒をかけることも多々あると思うが妻と老々介護しながら1朝1夕を過ごしていきたいと思っています。
目出度くもあり 目出度くもなし。

1-24.10.18 卒寿祝.JPG
          ↑  2人で食べきれない大きいケーキ

   1-24.10.18 長寿祝-2-2.JPG1-24.10.18 長寿祝-2-1.JPG
          ↑  OB会から伝統工芸品 若狭塗の箸

nice!(100) 
共通テーマ:日記・雑感

卒寿あれこれ 2. 運転免許更新 [雑感]

本人が全く自覚していなかった卒寿、でもそれを一番早く知らせてくれたのは自動車運転免許更新の通知。自覚していなかったと言っても免許を更新するか しないか は気にしていた。マスコミでも高齢者の事故はよく報道され運転免許の返納をされる人も多い中で 自身の生活環境を考え抜いた結果、やむを得ず もう1度免許の更新をすることにした。
幸い今のところ健康には恵まれているが今迄のような遠乗りを控え 運転する頻度も少なく、日常生活の食料品などの買い出しを主とする必要最小限にとどめることで自分自身を納得させた。そして更新手続き、認知機能検査や運転技能検査も余裕をもって通過、無事免許更新が出来ました。
普通自動車免許は免許取得がまだ一般的でなかった昭和29年6月、二種免許は不要なので退職後返納しましたが免許取得以来70年間無違反とはいかなかったものの無事故を続けているのでこれだけは何がなんでも一生続ける覚悟をしています。

1-24.10.15 運転免許証.jpg
                            ↑  誕生日の約1ヶ月前に無事免許更新出来ました

nice!(96) 
共通テーマ:日記・雑感

卒寿あれこれ 1. 庭木の紅葉など [雑感]

2024年10月4日が私の誕生日、この日で満90歳 卒寿だそうです。いつの間にこんなに歳を取ったのか自分では人生100年時代と言われる中で通過点の1つ位にしか感じていませんが周囲やOB会からおめでとうとか長寿の秘訣は何かと問われると鈍感な私にもそんなものかとも気のつく今日この頃です。
さて、卒寿を迎えたからでは無いにしても10月に入ってから何故か野暮用事に連日追われ東奔西走、休む暇がない毎日とぼやきながらも何とか処理出来ているのは概ね健康でいるからこそと内心喜んでいます。ブログネタはそこそこあるのですがパソコンに向かう時間がなく 今回は極身近で全く手抜きの繋ぎ記事でお茶を濁します。

1-24.10.12 自宅のモミジ-1.JPG
                            ↑ ↓  自宅の庭木、モミジが早くも紅葉 
1-24.10.12 自宅のモミジ-2.JPG
1-24.10.12 自宅のタマスダレ.JPG
              ↑  自宅のタマスダレ

大阪府内に住む長男が来てくれたので自宅近くのお店で妻を含め3人で夕食を共にしました
が長男は車だったのでお酒は私1人だけ、ちょっと残念だったが地酒地魚は美味しかった。
次男は関東は千葉県在住、3人いや妻も含め4人揃ってお酒を酌み交わす機会をつくりたい
と何時も思っているが当面その機会は出来そうにありません。

1-24.10.12 県庁前夕食-1.JPG
       ↑  17時開店とともにだ~れも居ない海鮮料理店一番乗り
1-24.10.12 県庁前夕食-2.JPG
            ↑  ↓↓  この日の冷や酒と海鮮料理
1-24.10.12 県庁前夕食-3.JPG
1-24.10.12 県庁前夕食-4.JPG

 

nice!(97) 
共通テーマ:日記・雑感

彼岸のお墓参り [雑感]

9月22日(日) 彼岸のお墓参りに私と妻の実家に行って来ました。この日 曇り空の自宅を出発しましたが私の実家に着く頃には雨が降り始め お昼頃にはかなり激しい雨になってしまいました。
実家には兄妹甥姪など何時ものメンバーが勢揃いしたものの雨が止む気配がなくお墓参りは後日実家にお願いすることにして仏壇に手を合わせ持参したお花を預けて来ました。
実家では稔りの秋を直前にして今のところ台風被害もなく 稲、柿、キウイ等豊作の様子でした。話題の1つにお米の値上がりは米農家にとっては好ましいことだが農機具や肥料などが悉く値上がりしている現在手放しでは喜べないと話していました。
こんな話しやお昼のご馳走で時間も過ぎ私共は次の予定地 妻の実家に向かいましたが雨は一段と強くなりここでもお墓まいりは妻の実家にお願いして仏壇にお詣りして夕方早い時間に帰宅しました。

1-24.09.25 お墓.JPG
         ↑ 石碑が密集した田舎のお寺、雨の中帰りがけにお寺に立ち寄り参拝のみ
1-24.09.25 稲穂.JPG
            ↑  実家の田圃、お米は豊作の様子
1-24.09.25 彼岸花.JPG
     ↑ 田圃の畦に咲く彼岸花、気候の関係かまだ満開になっていない
1-24.09.25 ひらたねなし柿.JPG
          ↑  収穫直前の平核無柿(ヒラタネナシガキ)
1-24.09.25 キウイ.JPG
                ↑  キウイ
1-24.09.25 早生みかん.JPG
         ↑  早生みかん、高温が続いた所為か色付きが遅い
1-24.09.25 柿の渋抜き.JPG
          ↑  木に生ったまま渋抜きしている紀の川柿
1-24.09.25 ツユクサ.JPG
               ↑  ツユクサ
1-24.09.25 ミニ朝顔.JPG
               ↑  野生種の豆朝顔

nice!(83) 
共通テーマ:日記・雑感

秋の空、秋の花、秋の月 [雑感]

毎年気温が高くなっているのか今年の夏は一段と暑さが厳しく耐えがたい毎日でした。
そんな夏もようやく峠を越したのか幾分秋らしい雲や花が見受けられます。自宅の上空に出た羊雲?(高積雲)、代表的な秋の花 、庭先に今咲いている白色彼岸花、そう云えば (云わなくても) 今夜が中秋の名月、お天気ならば自宅から望遠レンズで覗いてみたい。昔ながらの兔さん、お餅をついているでしょうか。撮れましたら今夜このブログ記事に追記します。名月以外は予約投稿です、さて今夜のお天気は ?

1-24.09.17 自宅の上空.秋の雲.JPG
             ↑  自宅上空に出た秋らしい雲
1-24.09.17 ハギ-1.JPG
                  ↑ ↓  代表的な秋の花 萩
1-24.09.17 ハギ-2.JPG
1-24.09.17 栗.JPG
              ↑  産直で見付けた栗500円、早速栗ご飯に
1-24.09.17 自宅の白花彼岸花.JPG
                                  ↑  自宅庭先に咲く白色彼岸花

[中秋の名月]
心配したお天気は回復、中秋(旧暦8月15日)の名月をカメラに収めることが出来ましたので追記します。
使用レンズ Nikon  NIKKOR  80-400mm  (追記 2024.09.17 20時30分)

1-24.09.17 中秋の名月.JPG

nice!(88) 
共通テーマ:日記・雑感

ブログ再開しました [雑感]

8月中お休みいただいた夏休み本日再開させていただきます。
過去最強クラスと言われた台風10号、迷走しながら九州から四国に上陸 縦断、また遠く離れた東海、関東地方にまで被害を残し急速に衰えていきそうです。被害に遭われた各地の皆様方に慎んで御見舞申し上げます。当方の居住地は近畿地方南部の和歌山県、台風は紀伊半島の南端潮岬の沖 はるか海上を通過したのとその勢力も既に衰えていたこともあり殆ど被害はなく安堵した次第です。
さて、ブログは再開したものの1ヶ月のお休みで身体も頭も鈍り何の準備も出来ていません。でも惚け防止にもう少し続けて行きたいと思っていますので今まで同様よろしくご指導、お付合い頂きますようお願い申し上げます。

1-24.09.03 積乱雲.JPG
               ↑  8月24日紀の川河口から見た和歌山市上空に出た異様な積乱雲
1-24.09.03 自宅のサフランモドキ.JPG
                   ↑  今年4度目の開花 自宅庭先に咲く、サフランモドキ

nice!(83) 
共通テーマ:日記・雑感

夏休み [雑感]

暑中御見舞申し上げます。

歳の所為ばかりでないと思いますが今年の夏は特別暑い日が多いように感じます。昼間は言うに及ばず夜間もエヤコン フル稼働させています。そんなことで今年はブログの特別休暇、しばらく夏休みを取らせて頂きます。
お休みは8月中の予定でその間は皆さんのところにお伺いも出来ませんが再開しましたら私の方からお伺いさせていただきますのでその節はよろしくお願いします。
皆さんもお身体ご自愛下さい。

1-24.07.29 暑中見舞い、和歌川河口の積乱雲.JPG
                       ↑ 和歌川河口から見た生石山方面の積乱雲、7月21日

nice!(140) 
共通テーマ:日記・雑感

町内会班長のお仕事 [雑感]

皆さんお住まいの町内会 (自治会) に入っておられますか。最近はこの町内会に加入されていない方も増えているようですが当方は結婚して現在地に住居を構えて以来63年間 町内会に加入しお世話になっています。
その町内会には現在8斑あり、当方の斑は戸建住宅7軒で構成されています。当方は2023年度その斑の班長を努めていますがこの4月から1年交替と決めている次の方に引継ぎお役ご免となります。
1年間の班長の仕事としては特別手間がかかると言うほどのものはなく4月に町内会費の集金、毎月末に月刊誌 県民の友、市報、市議会だより の各戸配布、諸回覧板の準備回付と回収、班員のご意見 要望などの自治会長さんへの連絡橋渡し、その他 で爺婆の当方でも十分間にあっています。一応80歳を過ぎると班長は辞退できるのですが当方は 少しでも歩くのは健康上好ましいのと班員の方々と顔を合わせ親しくお話する機会が増えればと思ってこの歳でも引受け頑張っています。
でも順番で次回班長が廻ってくるとすれば7年先 2030年、さてどうでしょうかね。 

1-24.03.15 班員各戸配布.jpg
      ↑ 町内会班員各戸に配布の月刊誌 ( 県民の友、市報、市議会 )

1-24.03.15 回覧板-1.JPG
          ↑ 町内会班員に回覧の諸資料、多数あり

  ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

[ 今年始めての筍 ]
何時も行くスーパーに昨日3月14日今年初めて 筍 が姿を見せました。姿 形 皮の色、大きさも手頃であったので少し値が張りましたが 蕨(ワラビ) とともについ手が出てしまいました。新物食いと良く言われるのですが 筍と蕨、旬の食材 これくらいはいいでしょう。

1-24.03.15 筍わらび.JPG
              ↑  今年始めての筍と蕨


nice!(122) 
共通テーマ:日記・雑感

結婚記念日は白浜温泉で・その3 [雑感]

結婚記念日は白浜温泉で・その2の続きです。

1月16日 ホテルを10時前に出発しましたが北風の当たる臨海地区では波が荒く水しぶきが車にかかるほどでした。以上で白浜温泉にお別れし早咲きの桜が咲き始めている田辺市の高山寺に向かいました。

1-24.01.28 風強し-1.JPG
                    ↑ ↓  白浜町臨海地区での荒波、しぶきが車にかかる
1-24.01.28 風強し-2.JPG

高山寺は1,300年の歴史と世界的な博物学者、生物学者、特に粘菌学で名高い南方熊楠の墓所(熊楠の菩提寺)もある由緒ある寺院で広く知られています。境内にある早咲きの河津桜は全国に先駆けて1月中旬には概ね5分咲きにもなります。今年はやや遅いのか、それでも3~5分咲き、私は今年初めての桜でした。

1-24.01.28 高山寺-1.JPG
               ↑  高山寺本堂と多宝塔
1-24.01.28 高山寺-2.JPG
           ↓ ↑ 高山寺境内の桜、3~5分咲き ↓ ↓
1-24.01.28 高山寺-3.JPG 1-24.01.28 高山寺-4.JPG
1-24.01.28 高山寺-5.JPG

お寺の墓地には南方熊楠のお墓がありますが始めてだったので案内標識に従って探したところ極 普通の大きさと言ったらよいのか想像していたほど大きな石碑ではありませんでしたが墓前に手を合せてきました。他に境内も一廻りしてきましたが本堂裏の池に建つ堂宇(ドウウ)なる2つのお堂、今までお寺には沢山お参りして来ましたが気が付かなかったお堂、聞くところによると、堂宇とは堂の建物、主に外部の人間が使う「お堂」に対し寺院関係者が使うなど内部の人間が使う言葉だそうです。わかったような気がしてお寺を後にしてきました。

1-24.01.28 高山寺-6.JPG
                ↑  世界的な博物学、生物学、粘菌学者 南方熊楠のお墓     
1-24.01.28 高山寺-7.JPG
              ↑  堂宇(ドウウ)なる建物 お堂
1-24.01.28 高山寺-8.JPG
                                       ↑  境内で咲いていた百合

以上で1泊2日の予定を総て終わり田辺ICから高速に乗り印南(イナミ)PAで軽い昼食休憩、午後は早い時間に帰宅しました。

1-24.01.28 帰路高速-1.JPG
                          ↑  印南PAで軽い昼食、さんま寿し、2人で1.5人前
1-24.01.28 帰路高速-2.JPG
           ↑  帰りの高速道路、助手席の妻が撮影

今回の白浜温泉泊、卒寿を迎える歳としては先ず先ず元気で結婚記念日を過ごすことが出来たのは上出来だったと思って居ます。また風が強かったがお天気が良く、割引クーポンが利用出来たのも割安お得感がありました。出来れば来年もと欲を出さない方が良いのかも知れません。
2日間の全走行距離 224.6Km

以上で結婚記念日は白浜温泉で の総てを終わります、最後までご覧いただきありがとうございました。

nice!(117) 
共通テーマ:日記・雑感

結婚記念日は白浜温泉で・その2 [雑感]

結婚記念日は白浜温泉で・その1 の続きです。

1月15日15時少し前に白浜温泉 白良荘グランドホテル に到着、チェックインが1番 (多分) なら強風で寒かった身体を温めようとお風呂も1番乗り、誰も居ない大浴場も露天風呂も独り占め、う~ん極楽極楽。

1-24.01.24 白良荘グランドホテル-1.JPG
   ↑  白良浜側から見た白良荘グラントホテル、右奧の高い建物は他のホテル
1-24.01.24 白良荘グランドホテル-2.JPG
       ↑  宿泊した507号室、12.5畳+8畳+応接 部屋が広すぎ
1-24.01.24 白良荘グランドホテル-3.JPG
             ↑  洗面、トイレ 総て2ヶ所
1-24.01.24 白良荘グランドホテル-4.JPG
              ↑  大浴場を独り占め
1-24.01.24 白良荘グランドホテル-5.JPG
              ↑  露天風呂も独り占め

部屋に戻りあらためて窓から外を見ると眼下に白砂の白良浜が隅から隅まで、でも強風で浜を散歩する人影は殆どいない。夕食も1番早い時間の17時30分から食事処で。ここまでは順調に来たのにいざ料理が出始めると待ってましたとばかりつい手が出てしまう、ましてお酒を目の前に置かれたら、箸をつけてしまってから何時も気がつく何んとやら。料理の写真が撮れませんでしたのでお品書きで代行しますが全体的にお年寄りの口に優しく量的にも総て食べきれる彩り懐石で美味しくいただきました。

1-24.01.24 白良荘グランドホテル-2-1.JPG
              ↑  窓から眼下に見える白良浜
1-24.01.24 白良荘グランドホテル-6.JPG
      ↑  夕食時注文した冷酒、枡酒2合、夕食の写真はこれだけ
1-24.01.24 夕食お品書き.jpg
       ↑  料理に箸をつけてしまい写真無し、お品書きで代行

部屋に戻ってからは 夜の白良浜を七色の投光器で照らす ライトパレード、部屋の応接に座ったままで堪能出来る特等席、予約時の確約に偽りはなかった。お酒の所為もあって早い時間に就寝したが妻と2人、出来ることなら来年も再来年もこんな結婚記念日が送れるように身体に気をつけようと締めくくった。

1-24.01.24 白良浜ライトパレード-1.JPG
          ↑ ↓    白良浜 夜のイベント、ライトパレード    
1-24.01.24 白良浜ライトパレード-2.JPG

翌16日は早くから目覚め窓から白良浜の夜明けを眺めていたが、まだ朝日が出ない時間に白良浜水際に若い2人連れ、風が強そうだが寒くないのか、若いって素晴らしい。

1-24.01.24 白良荘グランドホテル-7.JPG
       ↑ ↓  16日 日の出前、白良浜に若い2人連れ、寒くないのか
1-24.01.24 白良荘グランドホテル-8.JPG

朝食もゆっくりして食後に白良浜を少し散歩、チェックアウトは10時前、この日は田辺市の高山寺で早咲きの桜を見る予定でホテルを後にしました。

1-24.01.24 白良荘グランドホテル-9.JPG
                           ↑  16日朝食、朝は箸を付けず写真が撮れました        
1-24.01.24 朝食お品書き.jpg
     ↑  朝食のお品書き、朝食にお品書きがついてくるのはあまり経験なし
1-24.01.24 白良荘グランドホテル-10.JPG
  ↑ 売店には流石白浜町 パンダが沢山 (現在アドベンチャーワールドには4頭居ます)
1-24.01.24 白良荘グランドホテル-11.JPG
              ↑  こんな表示もありました
1-24.01.24 白良浜-1.JPG
         ↑ ↓  チェックアウト前 白良浜を少し散歩して来ました
1-24.01.24 白良浜-2.JPG

 結婚記念日は白浜温泉で・その3 (2024.01.28) に続きます。


nice!(126) 
共通テーマ:日記・雑感

結婚記念日は白浜温泉で・その1 [雑感]

1月18日は私共の結婚記念日と昨年ブログで公表して1年、この間 大病もせず今年もその日が近付いて来たので自分達へのご褒美と今年もその日を温泉で迎えることにしました。
そんなことで地元の白浜温泉でゆっくりするのが一番と希望するホテルに予約を入れたのですが生憎満杯、この時期はお正月が終わりホテルは空いているものと安心していたらこれが見込違い、止むを得ず3日繰りあげて1月15日に決定、そのホテルは過去10回以上は宿泊していると思う 白良荘グランドホテル 。幸いなことに当日泊は割引きクーポンが利用出来るという。知り尽くした白浜温泉に白良荘グランドホテル、白砂の白良浜に隣接した立地でオーシャンビューに併せ折から行なわれている白良浜のライトパレードを特等席の部屋指定宿泊で眺望確約、こんなおまけまで付いて言うこと無し。
そして予約した1月15日、早昼を食べて自宅出発は11時前、朝の曇り空も高速道に入る頃から快晴になり走行車両も少なくス~イ スイ。ホテルのチェックイン15時まで公園や白浜の観光スポットに立ち寄り時間調整したが、平草原や千畳敷では立っていられない状態の強風に少し早かったがホテルに向いチェックインしました。

1-24.01.20 高速道.JPG
       ↑ 高速道路に入った頃から天候回復 車も少なくス~イ スイ、助手席の妻が撮影
1-24.01.20 新庄総合公園-1.JPG
                    ↑  ↓↓  新庄総合公園の菜の花が満開
1-24.01.20 新庄総合公園-2.JPG
1-24.01.20 新庄総合公園-3.JPG
1-24.01.20 新庄総合公園-4.JPG
             ↑  新庄総合公園の水仙
1-24.01.20 新庄総合公園-5.JPG
               ↑  同公園のバラ
1-24.01.20 新庄総合公園-6.JPG
             ↑  同公園の野外劇場
1-24.01.20 平草原.JPG
          ↑  平草原展望台から白浜温泉、北風が強い
1-24.01.20 三段壁-1.JPG
           ↑   自殺の名所三段壁南壁と展望台、観光客はまばら
1-24.01.20 三段壁-2.JPG 1-24.01.20 三段壁-3.JPG
  ↑  三段壁断崖(南壁) 高低差は50m                ↑  海は荒れていた(北壁)      
1-24.01.20 千畳敷.JPG
          ↑  千畳敷の荒波、立っていられない程の強風

 結婚記念日は白浜温泉で・その2 (2024.01.24) に続きます。

nice!(122) 
共通テーマ:日記・雑感

明けましておめでとうございます。 [雑感]

明けましておめでとうございます。
今年も昨年同様よろしくご指導ご交誼賜りますようお願い申し上げます。

今年のお正月、昨年末に孫達が尋ねて来てくれたので忙しい日程でしたが久し振りに賑やかに楽しく過ごすことができました。孫の成長は早いですね、1番下の孫娘が早くも大学入学確定だって。心身ともに見違える変わりよう。enosan爺は今年卒寿にもなる歳だが ここまで来たら孫娘の結婚まで頑張ってやろうと欲も出したくなる。
年始はいつもの年同様初詣でと年賀状による住所禄の整理や録画しているテレビドラマ等の鑑賞で過ごす予定です。皆様ご家族で楽しいお正月をお過ごし下さい。
今年もコメント欗は閉じさせていただきます。

1-24.01.01 ブログ年賀-1.JPG

nice!(98) 
共通テーマ:日記・雑感

佳いお年をお迎え下さい [雑感]

今年も残り3日、じいじのサンデー毎日2 enosan は本日にてブログ納めとさせていただきます。皆様方には今年大勢の方々からご訪問と nice! を戴き有り難う御座いました。
米寿を過ぎて1年余り よぼよぼな爺婆が老々介護しながらの1年でしたが何とか年を越せそうです。そんな今日28日に千葉にいる孫娘達が何年振りかに爺婆に会いに来てくれる予定。嬉しいじゃありませんか、やっぱり長生きしていて良かったと思う、2泊3日の予定ですが気持だけでも歓待したいと思っています。
さて、来年のブログですが気持は続けていきたいと思っていますが自信があるとは言い切れません。車の運転免許はあと10ヶ月残っていますが今まで続けてきた無事故を継続できるかどうか、いや継続しなきゃ、う~ん。来年もよろしくご指導、ご交誼をお願いします。

1-23.12.28 令和5年ブログ収め.jpg

nice!(118) 
共通テーマ:日記・雑感

厄介な琉球朝顔 [雑感]

海岸に近い道端などで一日中勢力的に咲き続けている青い色の朝顔 見かけることはありませんか。11月に入っても咲いている暑さ 寒さにも強い健康優良児?です。
朝顔に違いありませんが その名は琉球朝顔 、原産地が沖縄で花は大きく濃いブルーが多ぃ。多年草で生命力、繁殖力が強く蔓を伸ばして何にでも絡みつく。何年も生きているから蔓は太く大きくなり木の幹のようにまで生長する。根絶させるには根や株を残さず堀上げないと絶えない厄介もの。間違っても自宅の敷地内などに植えない方がよい。

1-23.11.04 琉球朝顔-1.JPG
                             ↑  ↓↓  繁殖力が強く根絶の難しい琉球朝顔
1-23.11.04 琉球朝顔-3.JPG
1-23.11.04 琉球朝顔-4.JPG
1-23.11.04 カタツムリ.jpg
       ↑  朝夕寒い位になった10月末 珍しくカタツムリを見付けた

nice!(137) 
共通テーマ:日記・雑感

自宅の朝顔と老々介護 [雑感]

我が家のキッチンは東向きで朝日がよく当たりますのでその日除けに簾を吊していますが隙間から入る夏場の朝日は強烈です。そこで考えたのが簾の外に朝顔を植え成長した蔓で二重の遮光をしているんですが朝顔では期待するほどの効果はありませんが花好きには一石二鳥と自己満足しています。
朝顔の苗は毎年ホームセンターで買って来ますが西洋朝顔や変化朝顔が主て日本古来の綺麗な朝顔がありません。たまに好みの綺麗な花があって種を採りたいと思っても育て方が悪かったり、市販されている苗から育てた朝顔では種の出来ない薬品処理がされていると聞いたこともあり殆ど種の採取は難しいのが現状です。当方の町内や周囲では近年朝顔を育てているお家が殆ど無い状態で寂しい限りです。

1-23.07.18 自宅朝顔-1.JPG
                          ↑ ↓ ↓ ↓  我が家で今咲いている朝顔
1-23.07.18 自宅朝顔-2.JPG
1-23.07.18 自宅朝顔-3.JPG
1-23.07.18 自宅朝顔-4.JPG

て、当方は妻と2人暮らし、私は既に米寿を過ぎ来年が卒寿、妻も3年後に米寿、今のところ二人で助けあい老々介護しながらの毎日です。2人共特別重い持病があるわけでないがこの歳になると定期的な病院通いは欠かすことが出来ず生活用品の買い出し等、今まで何とも思わなかったマイカーの運転も含め日常生活の1部が負担になりつつあります。
3日間隔で更新して皆様に可愛がっていただいているブログ「じいじのサンデー毎日2」も来月8月27日で満17年になります。 惚けないためにも今後も続けたいと思っていますが体も頭も歳相応 動きが鈍くなり、雑用も増えていることなどから皆様のところに訪問させていただくのも滞りがちになっています。こんなことで今までの3日間隔の更新が難しく、今後は3~7日程度の頻度で間隔期日を固定せず続けて行きたいと思っています。不規則 我がままなブログになると思いますが今まで同様よろしくご指導ご厚誼いただきますようお願い申し上げます。

1-23.07.18 向日葵.jpg

nice!(117) 
共通テーマ:日記・雑感

梅雨明け近し ? [雑感]

天気予報を見るとお天気マークが多くなりました、梅雨明け宣言が近いのでしょうかね。
今年の梅雨も九州や中国地方で豪雨被害があり当方の隣接市町でも浸水被害や濁流に流され亡くなった方も出ました。気象庁では何十年に1度の豪雨とかよく言われますが地域は変わっているのかも知れませんが毎年続いています。今年の豪雨災害これ以上発生しないことを祈るばかりです。
さて7月7日に小暑も過ぎ本格的な暑さはこれからです。当方は爺婆の2人暮らし、年金生活ですが電気料金なんて気にしていられません、エヤコン フル稼働です。みなさん熱中症の予防が最優先ですよ。
今日のブログ写真は近くの和歌浦湾でのヨットを望遠レンズでカメラに収めたものや今自宅で咲いている花などです。ヨットは遙か沖合で400mmレンズを使うとともに大胆なトリミングをしましたがこれが限度です。

1-23.07.12 和歌浦湾ヨット-1.JPG
     ↑ ↓↓↓  和歌浦湾の遙か沖合のヨット、何をしているのでしょうか
1-23.07.12 和歌浦湾ヨット-2.JPG
1-23.07.12 和歌浦湾ヨット-3.JPG
1-23.07.12 和歌浦湾ヨット-4.JPG
1-23.07.12 自宅朝顔.jpg
    ↑  自宅の朝顔、ブログにアップ出来るような綺麗な花はまだこれ1つ
1-23.07.12 自宅のキキョウ-2.JPG
           ↑ ↓  自宅の鉢植えで咲いているキキョウ
1-23.07.12 自宅キキョウ-1.JPG

nice!(97) 
共通テーマ:日記・雑感

結婚記念日は温泉で・その2 [雑感]

昨夜のホテル、お客さんは少なかったようでホテル貸し切りとはいかなかったが大浴場も露天風呂も一番乗りの貸し切り状態、レストランも がらがら 。全国旅行支援も1月10日から再開されていて割安だからと思っていたが支援金額が低くなって利用する人が少なくなったのかな。まぁ泊った私共にしてみれば静かで の~んびりするのにもってこいだったが。
地元県内で知り尽くした白浜温泉、そんなことで翌日19日は特別尋ねたい所がある訳でもないのでホテルでゆっくりして遅い出発、目と鼻の先の白良浜を散歩して見ようと停まったところ、誰も居ないと思った水際に大柄な女性が1人、見ていると あらあら 衣服を脱ぎだした。そして海に向かって歩き出した、これ何か起こる前触れか。どうも年輩の外国女性らしい。その距離約100m。

1-23.01.25 白浜温泉-1.JPG
           ↑  ↓ ↓ ↓  1月19日午前10時前の白良浜
1-23.01.25 白浜温泉-2.JPG
               ↑  誰も居ない白良浜水際に女性が1人、中央水際 その距離約100m
1-23.01.25 白浜温泉-3.JPG
              ↑  あらあら衣服を脱ぎだした
1-23.01.25 白浜温泉-4.JPG
              ↑  海に向かって歩き出す

その時タイミングが良かったのか、悪かったのか、三重県から来て白良浜に散歩に出て来たという男性に声をかけられ白良浜をバックにシャッターを押してほしいと頼まれた。観光地ではよくあることでお話しながらシャッターを2~3枚撮り終え先ほどの女性を見ると海に入った気配はなく既に衣服を着け始めている、その間3~4分。あ~残念、いやいや何事も起こらなく本当に良かった ホッ-、大寒のこの時期 時間 海に入って異変でも起これば即110番や119番を呼ばなきゃと真剣に考えたんです。大変失礼しました。1月19日午前10時前 白良浜での一駒でした。
思わぬ出来事とお天気とは言え浜風の寒さで白良浜の散歩を止め、白浜温泉のシンボル 円月島へ。臨海浦に浮かぶこの島正式名は高島、南北130m 東西35m やっぱり白浜温泉に来るとここに寄らざるを得ない。

1-23.01.25 白浜温泉-5.JPG
          ↑  白浜温泉のシンボル 円月島 (正式名は高島)
1-23.01.25 白浜温泉-6.JPG

この後は臨海浦を走り高速道路の IC がある田辺市に向かいましたが、途中にある会津川河口近くでの野鳥カワセミと高山寺境内にある河津桜を見に立ち寄りました。

1-23.01.25 田辺市カモ.JPG
        ↑  会津川河口近くのカワセミは居なく鴨が沢山居ました
1-23.01.25 田辺市高山寺河津桜-1.JPG
              ↑  田辺市の高山寺
1-23.01.25 田辺市高山寺河津桜-2.JPG
           ↑ ↓ ↓  高山寺境内の河津桜、5分咲きか
1-23.01.25 田辺市高山寺河津桜-3.JPG
1-23.01.25 田辺市高山寺河津桜-4.JPG
1-23.01.25 阪和高速.JPG
          ↑  自宅に向かって高速道路、帰りもすいすい

62回目の結婚記念日旅行と言うより地元ホテルでの外泊、1泊2日の気分転換でした。もうこの歳になって後何回結婚記念日を元気で迎えられるか。妻と2人暮らし、老老介護しながら出来たら65回目の記念日まで頑張ってみたいと思っています。今回も全国旅行支援制度を使わせてもらったので助かりました。記事中 高速道路での写真は助手席の妻が走行中に撮ったものです。
2回に亘っての結婚記念日の記事 最後までご覧いただき有り難う御座いました。

 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

[追記] 和歌山市で積雪(2023.01.25  5時40分)
昨夜から降り始めた雪が和歌山市で約5cm 積雪しました。

1-23.01.25 積雪.JPG
             ↑  自宅庭花壇の積雪、約5cm  


nice!(109) 
共通テーマ:日記・雑感

結婚記念日は温泉で・その1 [雑感]

1月18日は私共の結婚記念日 数えても 数えなくても62年 なに婚式?。金婚式、ダイヤモンド婚式は既に通り抜け65年にならないと名前がない。あと3年ブルーサファイア婚式まで健康寿命があるのかな。
そんなことで1月18日は今年も県内の知り尽くした白浜温泉、柳屋ホテルさんで宿泊、62年を振り返ってみたり後3年、いや8年の記念日を迎えられるよう ここまで来たら欲を出してみてもいいのではないかと妻と話し合ったり。宿泊したYホテルさんからもお祝いを戴き一層 意を強くしました。ホテルさんの心遣い有り難うございました、65年の記念日はまだ予約は出来ませんが頑張ります。
感染高止まりのコロナも高齢者に分が悪いがここまで逃げ通して来たんだからこれからも逃げ通してみたいものです。ブログの じいじのサンデー毎日 も約16.5年経過、今後も惚けないために継続、取材に出掛けるのも健康管理にと 何でも良い方に解釈してその日1日1日を過して行きたいと改めて感じている今日この頃です。こんな爺婆ですが今後ともよろしくお願いします。
1月25日.その2 に続きます。

1-23.01.22 阪和高速.JPG
    ↑  知り尽くした白浜温泉へは遅い出発でお天気も回復高速道路もすいすい
1-23.01.22 白浜温泉-1.JPG
        ↑  チェックインの時間調整で平草原から白浜温泉の見晴らしを
1-23.01.22 白浜温泉-2.JPG
                          ↑  自殺の名所でお馴染みの三段壁、観光客はまばら
1-23.01.22 白浜温泉-3.JPG
         ↑  千畳敷の岩場に砕ける波、北風が若干強かった
1-23.01.22 白浜温泉-4.JPG
                 ↑  この日の宿泊ホテル 柳屋さん
1-23.01.22 白浜温泉-5.JPG
                                   ↑  この日の宿泊1106号室
1-23.01.22 白浜温泉-6.JPG
      ↑  窓からは白浜温泉、白良浜(中央やや左の曲線部分)が一望
1-23.01.22 白浜温泉-7.JPG
          ↑  夕食の料理、最初にセットされていた料理のみ
1-23.01.22 お品書き.jpg
                ↑  夕食お品書き
1-23.01.22 白浜温泉-8.JPG
     ↑  62年の結婚記念日を祝ってホテル女将からお祝いの鯛プレゼント
1-23.01.22 白浜温泉-9.JPG
     ↑  白良浜ではイルミネーションが点灯(宿泊ホテル1106号室窓から)
1-23.01.22 白浜温泉-11.JPG
          ↑  早朝散歩でホテル前通りにあった裸婦像

nice!(111) 
共通テーマ:日記・雑感

2023年初詣 [雑感]

今年の年末年始も子供や孫たちは帰って来ませんでしたので妻と2人のお正月、静かで時間の持て余す3ケ日、 か と言って混雑する初詣もコロナの高止まりや密を警戒するとともに神様のお暇な年末に幸先詣でをして済ませましたのでお正月3ケ日は張り詰めた糸が切れたと言うか 何か物足りなさを感じたお正月でした。やっぱりお正月は皆んなが寄り集まって元気で わいわい がやがや 賑やかなのがいいですね。
でも2人共この歳になって先ず先ず元気で新年を迎えられた事は何よりで今年1年間も楽しく健康第1で機嫌良く過ごし健康寿命を2024年に繋げたらと思っています。
この先1年間の身近な目標 心積もり、妻と自分自身の健康管理、精進内容等について幸先詣で神様と交わした約束やお願いしてきたことなどを忘れないよう記事にしました。
混雑する初詣でを避けた 幸先詣は は12月28日に済ませました。

1-23.01.04 紀州東照宮-1.JPG
            ↑  紀州東照宮の参道、石畳
1-23.01.04 紀州東照宮-2.JPG
          ↑  ↓  ↓ 関西の日光と言われている、紀州東照宮  
1-23.01.04 紀州東照宮-3.JPG
1-23.01.04 紀州東照宮-4.JPG
1-23.01.04 紀州東照宮-6.JPG
             ↑  東照宮参道の黄葉

孫3人の長男は今年大学卒業 就職、次男は大学2年、長女は高校3年、それぞれ予定通りのコースを進めるよう学業の神様 天満宮にもお詣りしてきました。

1-23.01.04 和歌浦天満宮-1.JPG
               ↑  東照宮に隣接している和歌浦天満宮
1-23.01.04 和歌浦天満宮-2.JPG
           ↑  境内に咲いているシコン ノボタン



nice!(103) 
共通テーマ:日記・雑感

明けましておめでとうございます。 [雑感]

明けましておめでとう御座います。
本年も昨年同様よろしくご指導 ご交誼賜りますようお願い申し上げます。

今年のお正月も子供や孫は帰って来ませんので妻と2人きりのお正月、初詣でと年賀状による住所録の整理、録画しているTVドラマ等の鑑賞で過したいと思っています。
期待していた 宝くじ 年末ジャンボミニ 当たりました300円。

皆様ご家族で楽しいお正月をお過ごし下さい。
今年もコメント欗は閉じさせていただきます。

1-23.01.01 明けましておめでとうございます.JPG
                               ↑ 
和歌山城公園の椿
1-23.01.01 城内水仙.jpg
              ↑ 
和歌山城公園の水仙


nice!(114) 
共通テーマ:日記・雑感

佳いお年をお迎え下さい [雑感]

今年も残り3日 じいじのサンデー毎日2 enosan は本日をもって仕事納めとさせていただきます。皆様方には大変お世話になり有り難うございました。
米寿を迎え年末までブログを続けられるか心配しての今年1年でしたが何とか新しい年を迎えられそうです。今は妻と2人暮らし、コロナ高止まりで年末年始は子供や孫の帰って来る予定もなくひっそりのお正月になりそうです。
ブログは来年も出来るだけ続けたいと思つていますので今年同様よろしくご指導、ご交誼賜りますようお願い申し上げます。

1-22.12.28 佳いお年を.jpg

お正月を目前にあちこちから 今年も戴きました 私の好物、お正月ゆっくりいただきます。
飲み過ぎないようにと今から釘を刺されています、3ガ日で1本あれば有り余ります。


1-22.12.28 頂き物.JPG
             

nice!(114) 
共通テーマ:日記・雑感

葉ぼたん [雑感]

今年も残すところ10日余りとなりました。お正月の準備は大方出来たでしょうか、まだまだこれからと言うところかな。我が家は子供や孫の来る予定もなく爺婆の2人暮らし、特別準備するほどのことはありませんが 少し位の片付けや掃除位ですね。親戚を主とした年賀状は早々投函しました。
さて、11月下旬紀の川市の国道を走っていた際 見付けた葉牡丹について、その葉牡丹は江戸時代に改良が進んだ古典園芸観葉植物でお正月の飾りや寄せ植えに多く使われ、12月上旬から出荷が始り今の時期は出荷の最中です。
葉牡丹 : アブラナ科 アブラナ属 原産地は ヨーロッパ   花言葉は 祝福 慈愛 利益 etc 
写真撮影 11月27日

1-22.12.19 葉ボタン-1.JPG
                                 ↑ ↓ ↓ ↓  国道24号線添いの葉牡丹
1-22.12.19 葉ボタン-2.JPG
1-22.12.19 葉ボタン-3.JPG
1-22.12.19 葉ボタン-4.JPG
1-22.12.19 サザンカ-1.JPG
         ↑ ↓ ↓  国道24号線添いの生垣で綺麗な さざんか
1-22.12.19 サザンカ-2.JPG
1-22.12.19 さざんか-3.JPG

nice!(102) 
共通テーマ:日記・雑感

また買っちゃった. 年末ジャンボ [雑感]

年末ジャンボ また買っちゃった。爺も年頃 もうそろそろ当たってくれなくちゃ残っている歳が少ない。10億円とは言わない 5,000万円、いやいやもっと小さく前後賞も無くて ジャンボミニ 3,000万円で良い。それでも欲深って、ならこの際思い切って 100万円でよい、お願いします。
売り場のおじさんに言われた、買わなきゃ当たらないよだって、だから言ってやった だから買っているじゃない って。そしたら売出日には徹夜で並んで10枚じゃなく最低100枚だって。生活用品値上がりの折りそんな大金何所にある、こちらは年金生活者だよ。
コロナ、インフルエンザ、物価総値上げで四苦八苦している庶民を知らん顔で、総理は自分の衆議院選の費用収支報告書に宛名や支出内容の記載のない領収書が270枚中 宛名のないのが141枚、支出内容の記載ないのが98枚あったそうだ。そして資料提出時何も言われなかったから問題ない、今後このようなことのないようにします で終わりだと。他の大臣もいろいろ賑やかなこと。総理や大臣の常識 金銭感覚ってこんなものなんです、 みなさんどう思いますか。また愚痴になっちゃった。

1-22.11.28 年末ジャンボミニ.jpg
                              ↑  年末ジャンボミニ10枚(バラ)
1-22.11.28 皇帝ダリア.jpg
                                       ↑  皇帝ダリア                           
1-22.11.28 ピラカンサス.jpg
                                          ↑  ピラカンサス
1-22.11.28 平池のネリネ.jpg
               ↑  ネリネ
1-22.11.28 自宅のサザンカ.jpg
                                         ↑  自宅のサザンカ

nice!(108) 
共通テーマ:日記・雑感

晩秋の候 [雑感]

11月に入りました、晩秋の候、なんて言葉を使うとお歳がばれますが、秋の終わり 中秋から立冬(11月7日)までの時期を晩秋と呼ぶそうで自然の植物はこの季節をよく知っています。私が年間を通して散歩する和歌山城公園の植物も いち早く冬の準備に余念がありません。色づいた木の葉が1枚、葉っぱの無い山柿なんて目にすると 厳しい冬を前にして 乙女でなくともなんか物寂しい気がします。
一方私の好きな果物が美味しくなる季節、みかんも色付きました、みかんの本場 紀州みかん、有田みかんが収獲の本番を迎えています、沢山召し上がって下さい。
今年の夏は大変暑く爺には身体に堪えました、それだけに冬場は南国和歌山と言えども厳しい寒さにならないか、食料品や生活用品の値上がりで懐も寒く、その上 コロナやインフルエンザは、今からこんな余計な心配をしています。

1-22.11.01 和歌山城公園ハゼ.jpg
                                           ↑  はぜの紅葉
1-22.11.01 和歌山城公園二の丸.jpg
               ↑  桜の葉っぱ
1-22.11.01 和歌山城公園山柿.jpg
                                           ↑  山柿
1-22.11.01 和歌山城公園落ち葉.jpg
                ↑  桜の落葉
1-22.11.01 みかん.jpg
                                          ↑  みかん

nice!(96) 
共通テーマ:日記・雑感

後期高齢者75歳以上で医療費窓口負担が2倍に [雑感]

令和4年10月1日から75歳以上の医療費窓口負担が年収入金額により1割から2割に改定されました。2割に変更されるかどうかは年間の合計所得金額(320万円以上)によりますが当方は私と妻の2人共が2割に改悪されました。1割から2割に改定されると今まで窓口で支払っていた金額の2倍の金額を即支払うことになります。
但し経過措置(令和7年9月30日迄)があって2割負担となる人は1ヵ月の負担増金額を3,000円を限度(入院を除く)とし、超過金額は高額療養費として後日払い戻しされます。従って当方では2人がそれぞれ毎月最大3,000円、2人で6,000円、年間 72,000円の支払い増額となります。

enosan が10月1日定例通院し診察と薬をもらった領収書1-22.10.05 医療領収書-11.jpg
                                     ↑  enosan の病院領収書
1-22.10.05 医療領収書-12.jpg
              ↑  enosan の薬局領収書
1-22.10.05 医療領収書-13.jpg 
                         ↑  妻の同日同病院の領収書、高額注射あり、薬なし

食料品を始め物価の値上げが激しい現在、中にはこの際なら値上げしてもという便乗値上げが相当数あるように思いますが皆さんどう感じておられるでしょうか。また、こんな急激な食料品など生活用品値上げの年に年金は減額され医療費は2倍の支払いに、辻褄が合わないと思いませんか、こんな時こそ国葬や旧統一教会に明け暮れ うつつを抜かして いるのではなく物価対策にもっと早くから手をつけていれば内閣の支持率も良くなっていたのではないでしょうか。次の衆議院選挙に年金受給者代表の新党や立候補者が出てくれることを夢見ています。

nice!(104) 
共通テーマ:日記・雑感

秋の彼岸参りと実家周辺で咲いていた花など [雑感]

伊勢湾台風並の大きさ、強さと報道された台風14号が鹿児島に上陸し日本列島を縦断しましたが被害はそれほどでもなくやれやれでした。そんな9月21日 私と妻の実家へ彼岸のお墓参りに行って来ました。
コロナの収束宣言もまだ出ないことから今回も兄弟等全員揃ってのお墓参りや懇談会食するのは自粛して来年春の彼岸での再会を待つことにしました。実家では今年の夏 雨が少なく特に稲の干ばつが大いに心配されたが被害は最小限に治まりそうで後少しの間平穏であってほしいと平年並みの収獲に期待していました。稲は早いものの収獲がはじまり、柿は色着き、キウイも太り農家の一番楽しみな収穫の季節に入りましたがミカンは暑かったことも影響しているのか色着きが若干遅れているようでした。
一番喜んでいたのは 命を守る行動をとるようにまで報道された強力台風14号の被害が殆ど出なかったことだそうです。報道もちょっとオーバー、いや 準備や心構えして被害が無かったんだから上出来、結果良ければ総て良し だと笑っていました。
1-22.09.29 稲-1.JPG
                                       ↑  ↓     収穫が近い稲
1-22.09.29 稲-2.JPG
1-22.09.29 柿.JPG
                ↑  色着いた柿
1-22.09.29 キウイ.JPG
              ↑  丸々太ったキウイ
1-22.09.29 ザクロ.JPG
                ↑  ザクロ
1-22.09.29 彼岸花-1.JPG
          ↓ ↑  彼岸花         ↓  コスモス
1-22.09.29 彼岸花-2.JPG 1-22.09.29 秋桜.jpg
1-22.09.29 ハギ.JPG
                   ↑  萩
1-22.09.29 キキョウ.JPG 1-22.09.29 ケイトウ.JPG
                 ↑  キキョウ              ↑  ケイトウ
1-22.09.29 ツユクサ.JPG
                ↑  ツユクサ
1-22.09.29 ダリア.JPG 1-22.09.29 カンナ.JPG
      ↑  ダリア               ↑  カンナ
1-22.09.29 マメアサガオ.JPG
                ↑  マメアサガオ ?  

nice!(98) 
共通テーマ:日記・雑感

水上バイクは海の暴走族か [雑感]

海水浴場に接近して海上を猛スピードで走り廻る水上バイク、離れて見ていると海水浴客と衝突するのではないかと思われるほど接近したり急カーブや急停止で避けてみたり 故意に面白がって操縦しているのではないかと見えないことはない。海水浴場では水上バイクが入り込まないよう仕切りをしたり区域割をしているとも聞きますが間違っても面白がって海中の人に接近することのないよう自粛してほしいものです。また規制を強化して事故の未然防止を計るべきものと思います。
今年の夏和歌山県北部のある海岸で見かけた水上バイク、4~5隻が競って急発進、急停止、急カーブ、じぐざく運転等繰り返し、30分程の間にバイク同士で接触したかと思われる場面も見受けられた。幸いこの海岸は海水浴客は居なく他の人に加害する恐れは無かったもののやはり無謀な運転と言わざるを得ない。私がそこに通りかかる前から見ていた地元のお父さんの話ではこれが 海の暴走族 だと教えてくれました。見ていて気がついたのは小さな子供を同乗させた若いお父さんも同じように走り廻っていました。私にはよくわかりませんが運転操縦には何らかの免許が必要と思います、免許取得の条件としてもう少し厳しい条件や現地取締まりがあっていいのではないかと思います。

1-22.08.26 水上バイク-1.jpg
1-22.08.26 水上バイク-2.jpg
1-22.08.26 水上バイク-3.jpg
1-22.08.26 水上バイク-4.jpg
1-22.08.26 水上バイク-5.jpg
1-22.08.26 水上バイク-6.jpg

nice!(134) 
共通テーマ:日記・雑感