SSブログ

自宅の朝顔と老々介護 [雑感]

我が家のキッチンは東向きで朝日がよく当たりますのでその日除けに簾を吊していますが隙間から入る夏場の朝日は強烈です。そこで考えたのが簾の外に朝顔を植え成長した蔓で二重の遮光をしているんですが朝顔では期待するほどの効果はありませんが花好きには一石二鳥と自己満足しています。
朝顔の苗は毎年ホームセンターで買って来ますが西洋朝顔や変化朝顔が主て日本古来の綺麗な朝顔がありません。たまに好みの綺麗な花があって種を採りたいと思っても育て方が悪かったり、市販されている苗から育てた朝顔では種の出来ない薬品処理がされていると聞いたこともあり殆ど種の採取は難しいのが現状です。当方の町内や周囲では近年朝顔を育てているお家が殆ど無い状態で寂しい限りです。

1-23.07.18 自宅朝顔-1.JPG
                          ↑ ↓ ↓ ↓  我が家で今咲いている朝顔
1-23.07.18 自宅朝顔-2.JPG
1-23.07.18 自宅朝顔-3.JPG
1-23.07.18 自宅朝顔-4.JPG

て、当方は妻と2人暮らし、私は既に米寿を過ぎ来年が卒寿、妻も3年後に米寿、今のところ二人で助けあい老々介護しながらの毎日です。2人共特別重い持病があるわけでないがこの歳になると定期的な病院通いは欠かすことが出来ず生活用品の買い出し等、今まで何とも思わなかったマイカーの運転も含め日常生活の1部が負担になりつつあります。
3日間隔で更新して皆様に可愛がっていただいているブログ「じいじのサンデー毎日2」も来月8月27日で満17年になります。 惚けないためにも今後も続けたいと思っていますが体も頭も歳相応 動きが鈍くなり、雑用も増えていることなどから皆様のところに訪問させていただくのも滞りがちになっています。こんなことで今までの3日間隔の更新が難しく、今後は3~7日程度の頻度で間隔期日を固定せず続けて行きたいと思っています。不規則 我がままなブログになると思いますが今まで同様よろしくご指導ご厚誼いただきますようお願い申し上げます。

1-23.07.18 向日葵.jpg

nice!(117) 
共通テーマ:日記・雑感

梅雨明け近し ? [雑感]

天気予報を見るとお天気マークが多くなりました、梅雨明け宣言が近いのでしょうかね。
今年の梅雨も九州や中国地方で豪雨被害があり当方の隣接市町でも浸水被害や濁流に流され亡くなった方も出ました。気象庁では何十年に1度の豪雨とかよく言われますが地域は変わっているのかも知れませんが毎年続いています。今年の豪雨災害これ以上発生しないことを祈るばかりです。
さて7月7日に小暑も過ぎ本格的な暑さはこれからです。当方は爺婆の2人暮らし、年金生活ですが電気料金なんて気にしていられません、エヤコン フル稼働です。みなさん熱中症の予防が最優先ですよ。
今日のブログ写真は近くの和歌浦湾でのヨットを望遠レンズでカメラに収めたものや今自宅で咲いている花などです。ヨットは遙か沖合で400mmレンズを使うとともに大胆なトリミングをしましたがこれが限度です。

1-23.07.12 和歌浦湾ヨット-1.JPG
     ↑ ↓↓↓  和歌浦湾の遙か沖合のヨット、何をしているのでしょうか
1-23.07.12 和歌浦湾ヨット-2.JPG
1-23.07.12 和歌浦湾ヨット-3.JPG
1-23.07.12 和歌浦湾ヨット-4.JPG
1-23.07.12 自宅朝顔.jpg
    ↑  自宅の朝顔、ブログにアップ出来るような綺麗な花はまだこれ1つ
1-23.07.12 自宅のキキョウ-2.JPG
           ↑ ↓  自宅の鉢植えで咲いているキキョウ
1-23.07.12 自宅キキョウ-1.JPG

nice!(97) 
共通テーマ:日記・雑感

結婚記念日は温泉で・その2 [雑感]

昨夜のホテル、お客さんは少なかったようでホテル貸し切りとはいかなかったが大浴場も露天風呂も一番乗りの貸し切り状態、レストランも がらがら 。全国旅行支援も1月10日から再開されていて割安だからと思っていたが支援金額が低くなって利用する人が少なくなったのかな。まぁ泊った私共にしてみれば静かで の~んびりするのにもってこいだったが。
地元県内で知り尽くした白浜温泉、そんなことで翌日19日は特別尋ねたい所がある訳でもないのでホテルでゆっくりして遅い出発、目と鼻の先の白良浜を散歩して見ようと停まったところ、誰も居ないと思った水際に大柄な女性が1人、見ていると あらあら 衣服を脱ぎだした。そして海に向かって歩き出した、これ何か起こる前触れか。どうも年輩の外国女性らしい。その距離約100m。

1-23.01.25 白浜温泉-1.JPG
           ↑  ↓ ↓ ↓  1月19日午前10時前の白良浜
1-23.01.25 白浜温泉-2.JPG
               ↑  誰も居ない白良浜水際に女性が1人、中央水際 その距離約100m
1-23.01.25 白浜温泉-3.JPG
              ↑  あらあら衣服を脱ぎだした
1-23.01.25 白浜温泉-4.JPG
              ↑  海に向かって歩き出す

その時タイミングが良かったのか、悪かったのか、三重県から来て白良浜に散歩に出て来たという男性に声をかけられ白良浜をバックにシャッターを押してほしいと頼まれた。観光地ではよくあることでお話しながらシャッターを2~3枚撮り終え先ほどの女性を見ると海に入った気配はなく既に衣服を着け始めている、その間3~4分。あ~残念、いやいや何事も起こらなく本当に良かった ホッ-、大寒のこの時期 時間 海に入って異変でも起これば即110番や119番を呼ばなきゃと真剣に考えたんです。大変失礼しました。1月19日午前10時前 白良浜での一駒でした。
思わぬ出来事とお天気とは言え浜風の寒さで白良浜の散歩を止め、白浜温泉のシンボル 円月島へ。臨海浦に浮かぶこの島正式名は高島、南北130m 東西35m やっぱり白浜温泉に来るとここに寄らざるを得ない。

1-23.01.25 白浜温泉-5.JPG
          ↑  白浜温泉のシンボル 円月島 (正式名は高島)
1-23.01.25 白浜温泉-6.JPG

この後は臨海浦を走り高速道路の IC がある田辺市に向かいましたが、途中にある会津川河口近くでの野鳥カワセミと高山寺境内にある河津桜を見に立ち寄りました。

1-23.01.25 田辺市カモ.JPG
        ↑  会津川河口近くのカワセミは居なく鴨が沢山居ました
1-23.01.25 田辺市高山寺河津桜-1.JPG
              ↑  田辺市の高山寺
1-23.01.25 田辺市高山寺河津桜-2.JPG
           ↑ ↓ ↓  高山寺境内の河津桜、5分咲きか
1-23.01.25 田辺市高山寺河津桜-3.JPG
1-23.01.25 田辺市高山寺河津桜-4.JPG
1-23.01.25 阪和高速.JPG
          ↑  自宅に向かって高速道路、帰りもすいすい

62回目の結婚記念日旅行と言うより地元ホテルでの外泊、1泊2日の気分転換でした。もうこの歳になって後何回結婚記念日を元気で迎えられるか。妻と2人暮らし、老老介護しながら出来たら65回目の記念日まで頑張ってみたいと思っています。今回も全国旅行支援制度を使わせてもらったので助かりました。記事中 高速道路での写真は助手席の妻が走行中に撮ったものです。
2回に亘っての結婚記念日の記事 最後までご覧いただき有り難う御座いました。

 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

[追記] 和歌山市で積雪(2023.01.25  5時40分)
昨夜から降り始めた雪が和歌山市で約5cm 積雪しました。

1-23.01.25 積雪.JPG
             ↑  自宅庭花壇の積雪、約5cm  


nice!(109) 
共通テーマ:日記・雑感

結婚記念日は温泉で・その1 [雑感]

1月18日は私共の結婚記念日 数えても 数えなくても62年 なに婚式?。金婚式、ダイヤモンド婚式は既に通り抜け65年にならないと名前がない。あと3年ブルーサファイア婚式まで健康寿命があるのかな。
そんなことで1月18日は今年も県内の知り尽くした白浜温泉、柳屋ホテルさんで宿泊、62年を振り返ってみたり後3年、いや8年の記念日を迎えられるよう ここまで来たら欲を出してみてもいいのではないかと妻と話し合ったり。宿泊したYホテルさんからもお祝いを戴き一層 意を強くしました。ホテルさんの心遣い有り難うございました、65年の記念日はまだ予約は出来ませんが頑張ります。
感染高止まりのコロナも高齢者に分が悪いがここまで逃げ通して来たんだからこれからも逃げ通してみたいものです。ブログの じいじのサンデー毎日 も約16.5年経過、今後も惚けないために継続、取材に出掛けるのも健康管理にと 何でも良い方に解釈してその日1日1日を過して行きたいと改めて感じている今日この頃です。こんな爺婆ですが今後ともよろしくお願いします。
1月25日.その2 に続きます。

1-23.01.22 阪和高速.JPG
    ↑  知り尽くした白浜温泉へは遅い出発でお天気も回復高速道路もすいすい
1-23.01.22 白浜温泉-1.JPG
        ↑  チェックインの時間調整で平草原から白浜温泉の見晴らしを
1-23.01.22 白浜温泉-2.JPG
                          ↑  自殺の名所でお馴染みの三段壁、観光客はまばら
1-23.01.22 白浜温泉-3.JPG
         ↑  千畳敷の岩場に砕ける波、北風が若干強かった
1-23.01.22 白浜温泉-4.JPG
                 ↑  この日の宿泊ホテル 柳屋さん
1-23.01.22 白浜温泉-5.JPG
                                   ↑  この日の宿泊1106号室
1-23.01.22 白浜温泉-6.JPG
      ↑  窓からは白浜温泉、白良浜(中央やや左の曲線部分)が一望
1-23.01.22 白浜温泉-7.JPG
          ↑  夕食の料理、最初にセットされていた料理のみ
1-23.01.22 お品書き.jpg
                ↑  夕食お品書き
1-23.01.22 白浜温泉-8.JPG
     ↑  62年の結婚記念日を祝ってホテル女将からお祝いの鯛プレゼント
1-23.01.22 白浜温泉-9.JPG
     ↑  白良浜ではイルミネーションが点灯(宿泊ホテル1106号室窓から)
1-23.01.22 白浜温泉-11.JPG
          ↑  早朝散歩でホテル前通りにあった裸婦像

nice!(111) 
共通テーマ:日記・雑感

2023年初詣 [雑感]

今年の年末年始も子供や孫たちは帰って来ませんでしたので妻と2人のお正月、静かで時間の持て余す3ケ日、 か と言って混雑する初詣もコロナの高止まりや密を警戒するとともに神様のお暇な年末に幸先詣でをして済ませましたのでお正月3ケ日は張り詰めた糸が切れたと言うか 何か物足りなさを感じたお正月でした。やっぱりお正月は皆んなが寄り集まって元気で わいわい がやがや 賑やかなのがいいですね。
でも2人共この歳になって先ず先ず元気で新年を迎えられた事は何よりで今年1年間も楽しく健康第1で機嫌良く過ごし健康寿命を2024年に繋げたらと思っています。
この先1年間の身近な目標 心積もり、妻と自分自身の健康管理、精進内容等について幸先詣で神様と交わした約束やお願いしてきたことなどを忘れないよう記事にしました。
混雑する初詣でを避けた 幸先詣は は12月28日に済ませました。

1-23.01.04 紀州東照宮-1.JPG
            ↑  紀州東照宮の参道、石畳
1-23.01.04 紀州東照宮-2.JPG
          ↑  ↓  ↓ 関西の日光と言われている、紀州東照宮  
1-23.01.04 紀州東照宮-3.JPG
1-23.01.04 紀州東照宮-4.JPG
1-23.01.04 紀州東照宮-6.JPG
             ↑  東照宮参道の黄葉

孫3人の長男は今年大学卒業 就職、次男は大学2年、長女は高校3年、それぞれ予定通りのコースを進めるよう学業の神様 天満宮にもお詣りしてきました。

1-23.01.04 和歌浦天満宮-1.JPG
               ↑  東照宮に隣接している和歌浦天満宮
1-23.01.04 和歌浦天満宮-2.JPG
           ↑  境内に咲いているシコン ノボタン



nice!(103) 
共通テーマ:日記・雑感

明けましておめでとうございます。 [雑感]

明けましておめでとう御座います。
本年も昨年同様よろしくご指導 ご交誼賜りますようお願い申し上げます。

今年のお正月も子供や孫は帰って来ませんので妻と2人きりのお正月、初詣でと年賀状による住所録の整理、録画しているTVドラマ等の鑑賞で過したいと思っています。
期待していた 宝くじ 年末ジャンボミニ 当たりました300円。

皆様ご家族で楽しいお正月をお過ごし下さい。
今年もコメント欗は閉じさせていただきます。

1-23.01.01 明けましておめでとうございます.JPG
                               ↑ 
和歌山城公園の椿
1-23.01.01 城内水仙.jpg
              ↑ 
和歌山城公園の水仙


nice!(114) 
共通テーマ:日記・雑感

佳いお年をお迎え下さい [雑感]

今年も残り3日 じいじのサンデー毎日2 enosan は本日をもって仕事納めとさせていただきます。皆様方には大変お世話になり有り難うございました。
米寿を迎え年末までブログを続けられるか心配しての今年1年でしたが何とか新しい年を迎えられそうです。今は妻と2人暮らし、コロナ高止まりで年末年始は子供や孫の帰って来る予定もなくひっそりのお正月になりそうです。
ブログは来年も出来るだけ続けたいと思つていますので今年同様よろしくご指導、ご交誼賜りますようお願い申し上げます。

1-22.12.28 佳いお年を.jpg

お正月を目前にあちこちから 今年も戴きました 私の好物、お正月ゆっくりいただきます。
飲み過ぎないようにと今から釘を刺されています、3ガ日で1本あれば有り余ります。


1-22.12.28 頂き物.JPG
             

nice!(114) 
共通テーマ:日記・雑感

葉ぼたん [雑感]

今年も残すところ10日余りとなりました。お正月の準備は大方出来たでしょうか、まだまだこれからと言うところかな。我が家は子供や孫の来る予定もなく爺婆の2人暮らし、特別準備するほどのことはありませんが 少し位の片付けや掃除位ですね。親戚を主とした年賀状は早々投函しました。
さて、11月下旬紀の川市の国道を走っていた際 見付けた葉牡丹について、その葉牡丹は江戸時代に改良が進んだ古典園芸観葉植物でお正月の飾りや寄せ植えに多く使われ、12月上旬から出荷が始り今の時期は出荷の最中です。
葉牡丹 : アブラナ科 アブラナ属 原産地は ヨーロッパ   花言葉は 祝福 慈愛 利益 etc 
写真撮影 11月27日

1-22.12.19 葉ボタン-1.JPG
                                 ↑ ↓ ↓ ↓  国道24号線添いの葉牡丹
1-22.12.19 葉ボタン-2.JPG
1-22.12.19 葉ボタン-3.JPG
1-22.12.19 葉ボタン-4.JPG
1-22.12.19 サザンカ-1.JPG
         ↑ ↓ ↓  国道24号線添いの生垣で綺麗な さざんか
1-22.12.19 サザンカ-2.JPG
1-22.12.19 さざんか-3.JPG

nice!(102) 
共通テーマ:日記・雑感

また買っちゃった. 年末ジャンボ [雑感]

年末ジャンボ また買っちゃった。爺も年頃 もうそろそろ当たってくれなくちゃ残っている歳が少ない。10億円とは言わない 5,000万円、いやいやもっと小さく前後賞も無くて ジャンボミニ 3,000万円で良い。それでも欲深って、ならこの際思い切って 100万円でよい、お願いします。
売り場のおじさんに言われた、買わなきゃ当たらないよだって、だから言ってやった だから買っているじゃない って。そしたら売出日には徹夜で並んで10枚じゃなく最低100枚だって。生活用品値上がりの折りそんな大金何所にある、こちらは年金生活者だよ。
コロナ、インフルエンザ、物価総値上げで四苦八苦している庶民を知らん顔で、総理は自分の衆議院選の費用収支報告書に宛名や支出内容の記載のない領収書が270枚中 宛名のないのが141枚、支出内容の記載ないのが98枚あったそうだ。そして資料提出時何も言われなかったから問題ない、今後このようなことのないようにします で終わりだと。他の大臣もいろいろ賑やかなこと。総理や大臣の常識 金銭感覚ってこんなものなんです、 みなさんどう思いますか。また愚痴になっちゃった。

1-22.11.28 年末ジャンボミニ.jpg
                              ↑  年末ジャンボミニ10枚(バラ)
1-22.11.28 皇帝ダリア.jpg
                                       ↑  皇帝ダリア                           
1-22.11.28 ピラカンサス.jpg
                                          ↑  ピラカンサス
1-22.11.28 平池のネリネ.jpg
               ↑  ネリネ
1-22.11.28 自宅のサザンカ.jpg
                                         ↑  自宅のサザンカ

nice!(108) 
共通テーマ:日記・雑感

晩秋の候 [雑感]

11月に入りました、晩秋の候、なんて言葉を使うとお歳がばれますが、秋の終わり 中秋から立冬(11月7日)までの時期を晩秋と呼ぶそうで自然の植物はこの季節をよく知っています。私が年間を通して散歩する和歌山城公園の植物も いち早く冬の準備に余念がありません。色づいた木の葉が1枚、葉っぱの無い山柿なんて目にすると 厳しい冬を前にして 乙女でなくともなんか物寂しい気がします。
一方私の好きな果物が美味しくなる季節、みかんも色付きました、みかんの本場 紀州みかん、有田みかんが収獲の本番を迎えています、沢山召し上がって下さい。
今年の夏は大変暑く爺には身体に堪えました、それだけに冬場は南国和歌山と言えども厳しい寒さにならないか、食料品や生活用品の値上がりで懐も寒く、その上 コロナやインフルエンザは、今からこんな余計な心配をしています。

1-22.11.01 和歌山城公園ハゼ.jpg
                                           ↑  はぜの紅葉
1-22.11.01 和歌山城公園二の丸.jpg
               ↑  桜の葉っぱ
1-22.11.01 和歌山城公園山柿.jpg
                                           ↑  山柿
1-22.11.01 和歌山城公園落ち葉.jpg
                ↑  桜の落葉
1-22.11.01 みかん.jpg
                                          ↑  みかん

nice!(96) 
共通テーマ:日記・雑感

後期高齢者75歳以上で医療費窓口負担が2倍に [雑感]

令和4年10月1日から75歳以上の医療費窓口負担が年収入金額により1割から2割に改定されました。2割に変更されるかどうかは年間の合計所得金額(320万円以上)によりますが当方は私と妻の2人共が2割に改悪されました。1割から2割に改定されると今まで窓口で支払っていた金額の2倍の金額を即支払うことになります。
但し経過措置(令和7年9月30日迄)があって2割負担となる人は1ヵ月の負担増金額を3,000円を限度(入院を除く)とし、超過金額は高額療養費として後日払い戻しされます。従って当方では2人がそれぞれ毎月最大3,000円、2人で6,000円、年間 72,000円の支払い増額となります。

enosan が10月1日定例通院し診察と薬をもらった領収書1-22.10.05 医療領収書-11.jpg
                                     ↑  enosan の病院領収書
1-22.10.05 医療領収書-12.jpg
              ↑  enosan の薬局領収書
1-22.10.05 医療領収書-13.jpg 
                         ↑  妻の同日同病院の領収書、高額注射あり、薬なし

食料品を始め物価の値上げが激しい現在、中にはこの際なら値上げしてもという便乗値上げが相当数あるように思いますが皆さんどう感じておられるでしょうか。また、こんな急激な食料品など生活用品値上げの年に年金は減額され医療費は2倍の支払いに、辻褄が合わないと思いませんか、こんな時こそ国葬や旧統一教会に明け暮れ うつつを抜かして いるのではなく物価対策にもっと早くから手をつけていれば内閣の支持率も良くなっていたのではないでしょうか。次の衆議院選挙に年金受給者代表の新党や立候補者が出てくれることを夢見ています。

nice!(104) 
共通テーマ:日記・雑感

秋の彼岸参りと実家周辺で咲いていた花など [雑感]

伊勢湾台風並の大きさ、強さと報道された台風14号が鹿児島に上陸し日本列島を縦断しましたが被害はそれほどでもなくやれやれでした。そんな9月21日 私と妻の実家へ彼岸のお墓参りに行って来ました。
コロナの収束宣言もまだ出ないことから今回も兄弟等全員揃ってのお墓参りや懇談会食するのは自粛して来年春の彼岸での再会を待つことにしました。実家では今年の夏 雨が少なく特に稲の干ばつが大いに心配されたが被害は最小限に治まりそうで後少しの間平穏であってほしいと平年並みの収獲に期待していました。稲は早いものの収獲がはじまり、柿は色着き、キウイも太り農家の一番楽しみな収穫の季節に入りましたがミカンは暑かったことも影響しているのか色着きが若干遅れているようでした。
一番喜んでいたのは 命を守る行動をとるようにまで報道された強力台風14号の被害が殆ど出なかったことだそうです。報道もちょっとオーバー、いや 準備や心構えして被害が無かったんだから上出来、結果良ければ総て良し だと笑っていました。
1-22.09.29 稲-1.JPG
                                       ↑  ↓     収穫が近い稲
1-22.09.29 稲-2.JPG
1-22.09.29 柿.JPG
                ↑  色着いた柿
1-22.09.29 キウイ.JPG
              ↑  丸々太ったキウイ
1-22.09.29 ザクロ.JPG
                ↑  ザクロ
1-22.09.29 彼岸花-1.JPG
          ↓ ↑  彼岸花         ↓  コスモス
1-22.09.29 彼岸花-2.JPG 1-22.09.29 秋桜.jpg
1-22.09.29 ハギ.JPG
                   ↑  萩
1-22.09.29 キキョウ.JPG 1-22.09.29 ケイトウ.JPG
                 ↑  キキョウ              ↑  ケイトウ
1-22.09.29 ツユクサ.JPG
                ↑  ツユクサ
1-22.09.29 ダリア.JPG 1-22.09.29 カンナ.JPG
      ↑  ダリア               ↑  カンナ
1-22.09.29 マメアサガオ.JPG
                ↑  マメアサガオ ?  

nice!(98) 
共通テーマ:日記・雑感

水上バイクは海の暴走族か [雑感]

海水浴場に接近して海上を猛スピードで走り廻る水上バイク、離れて見ていると海水浴客と衝突するのではないかと思われるほど接近したり急カーブや急停止で避けてみたり 故意に面白がって操縦しているのではないかと見えないことはない。海水浴場では水上バイクが入り込まないよう仕切りをしたり区域割をしているとも聞きますが間違っても面白がって海中の人に接近することのないよう自粛してほしいものです。また規制を強化して事故の未然防止を計るべきものと思います。
今年の夏和歌山県北部のある海岸で見かけた水上バイク、4~5隻が競って急発進、急停止、急カーブ、じぐざく運転等繰り返し、30分程の間にバイク同士で接触したかと思われる場面も見受けられた。幸いこの海岸は海水浴客は居なく他の人に加害する恐れは無かったもののやはり無謀な運転と言わざるを得ない。私がそこに通りかかる前から見ていた地元のお父さんの話ではこれが 海の暴走族 だと教えてくれました。見ていて気がついたのは小さな子供を同乗させた若いお父さんも同じように走り廻っていました。私にはよくわかりませんが運転操縦には何らかの免許が必要と思います、免許取得の条件としてもう少し厳しい条件や現地取締まりがあっていいのではないかと思います。

1-22.08.26 水上バイク-1.jpg
1-22.08.26 水上バイク-2.jpg
1-22.08.26 水上バイク-3.jpg
1-22.08.26 水上バイク-4.jpg
1-22.08.26 水上バイク-5.jpg
1-22.08.26 水上バイク-6.jpg

nice!(134) 
共通テーマ:日記・雑感

雨が降らない [雑感]

東北地方など集中豪雨で被害が出ているニュースを拝見しています、慎んで御見舞申し上げます。それに反しこちらでは7月14日以降 (参考7/14 14mm) 雨らしい雨は降りません。私の実家は和歌山県北部ですがやはり雨は降らないようで田圃の稲は枯死寸前だそうです。畑の果物も実が太らず瀕死に近い状態だと嘆いています。
今の気象状況では近々まとまった雨が降る気配もないようで立秋後も暑さは厳しく、今年は干ばつ被害が出るのではないかと言われています。雨も降る所では被害になるほど降っていますが降らないところは台風8号も除けて通り雨は降りません。この気象状況なんとかならないものでしょうか、こうなったら昔に帰り 雨乞い でもするしかないのか。農家では一日千秋の思いで雨の降るのを待っています。
以下の花などは自宅周辺で最近目に止まり撮り溜めた蔵出し写真です。積乱雲と思われる雲も見受けるのですが山間部で夕立でもしているのかな。

1-22.08.14 積乱雲.jpg
                ↑  積乱雲
1-22.08.14 初雪草ハツユキソウ.jpg
               ↑  ハツユキソウ
1-22.08.14 ゴーヤ.jpg
                 ↑  ゴーヤ
1-22.08.14 カンナ.jpg
                ↑  カンナ
1-22.08.14 萩.jpg
                ↑  ハギ
1-22.08.14 コスモス.jpg
                 ↑  コスモス


  ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

コロナワクチン4回目  :  8月12日 ワクチン4回目接種してきました。
              メーカーは 1~4回 すべて ファイザー
                 福反応  :  当日昼間は何もなし、当日夜と翌日AMは注射カ所が若干痛んだ
              が翌日PM以降は
もとれ平常に戻る。


1-22.08.14 ワクチン4回目.jpg

コロナ変異株対応ワクチンを10月以降で接種計画しているとか、今回の4回目で終わると思っていたらまた変異株対応のワクチンか、これではいつまで経っても変異株との追いかけっこだ


nice!(132) 
共通テーマ:日記・雑感

杉花粉は多い予想 [雑感]

NHKの天気予報と併せ花粉の飛散量が表示される季節になりました。今年は全国的に花粉の飛散数は多く昨年の1.5倍飛散の期間も長くなる見通しだそうです。花粉性の方は既に対策されていることと思いますが遅れるとアレルギー症状は重症化 慢性化するそうですので早めの対策をお薦めします。

杉の花画像が出てきます、苦手な方はスルーして下さい。

2月16日郊外をマイカーで走っていた際 目に入ったのは杉の木に花瘤が一杯、良いお天気であれば直ぐにでも花粉が飛びそうな状態に育っていました。
今の時期は杉花粉が主で最盛期は地域によって異なりますが九州に始まり最後は北海道、東京周辺では2月下旬から5月にかけてだそうです。また杉花粉が終わる頃 檜の花粉が飛び出します。コロナ渦で気を使っているのに花粉にまで苦しめられるご苦労は花粉性でない当方があれこれ申し上げるつもりはありませんがお大事になさって下さい。

1-22.02.21 杉の花-2.jpg
            ↑ ↓  杉の花、花粉が今にも飛びそう
1-22.02.21 杉の花-1.jpg

この後 四季の郷公園に立ち寄りました。平日で花の手入れをしている2~3人の他誰もいなく密を気にせず一廻りしてきました。菜の花は満開、梅は2~3分咲き、野鳥が居ないかきょろきょろ探しましたが全く目に入らず寒さに負けて早々に退散しました。

1-22.02.21 山東菜の花-1.jpg
               ↑ ↓  菜の花
1-22.02.21 山東菜の花-2.jpg
1-22.02.21 紅梅.jpg
                 ↑  紅梅
1-22.02.21 白梅.jpg
                 ↑  白梅

続きを読む


nice!(130) 
共通テーマ:日記・雑感

初詣でと筝初春のしらべ [雑感]

お正月1日は毎年同じですが届いた年賀状の住所等に変わりはないかチェックし台帳の手入れと新しく年賀状をいただいた方へのお礼の年賀ハガキをプリント投函しました。
今年も孫(次男)は2月の大学受験を目前に控えて誰も帰ってきませんでしたので寂しいお正月でした。でもお正月と言えば初詣でがかかせません、今年も地元のお神社と、紀伊国一宮で世界遺産、全国180社の総本社である丹生都比売神社に初詣でしてきました。
1月3日は 和歌山県植物公園緑化センターで 筝初春のしらべ がありましたので鑑賞に出かけました。私には筝の善し悪しはよくわかりませんが筝の音はお正月らしくていいですね。
さて、お正月には今年の抱負など考えたいところですが歳も歳、年末ジャンボは300円も当選しましたので健康で過ごせればこれ以上は望 まないことにしました。

1-22.01.04 初詣、竈山神社.jpg  
                                 ↑  地元の竈山神社へ初詣で
1-22.01.04 丹生姫神社-1.jpg
           ↑ ↓  紀伊国一宮の丹生都比売神社へ初詣で(焚火してくれていました)
1-22.01.04 丹生姫神社-2.jpg
1-22.01.04 筝初春のしらべ-1.jpg
                                          ↑ ↓  筝初春のしらべ
1-22.01.04 筝初春のしらべ-2.jpg
1-22.01.04 菜の花-1.jpg
                           ↑ ↓  初詣での道中で咲いていた菜の花
1-22.01.04 菜の花-2.jpg



nice!(124) 
共通テーマ:日記・雑感

明けましておめでとうございます。 [雑感]

明けましておめでとうございます。
本年も昨年同様よろしくお願い申し上げます。
今年も孫が進学受験を控えていますので初詣でを繰り上げ年末に幸先詣でをしてきました。
お正月3ヶ日は年賀状の整理と録画しているTVドラマ等を見て過したいと思っています。
皆様ご家族で楽しいお正月をお過ごし下さい。
nice! コメント欄は閉じさせていただきます。

1-22.01.01 明けましておめでとうございます。.jpg
1-22.01.01 和歌浦天満宮.jpg
            ↑  年末に和歌浦天満宮へ幸先詣で
1-22.01.01 実家の水仙.jpg
                ↑  水仙の花


共通テーマ:日記・雑感

仕事納め、佳いお年をお迎え下さい [雑感]

今年も新型コロナに翻弄された1年でしたが皆様には大変お世話になりました。
幸いコロナにもインフルエンザにも感染せず健康で無事年を越せそうです。
新しい年にはコロナの早い終息と、皆様の健康 ご多幸を心からお祈り申し上げます。

1-21.12.27 よいお年を.jpg

私にもちょっと佳い年になりますように、欲を出さずジャンボミニにしました。

1-21.12.27 年末ジャンボミニ.jpg


nice!(143) 
共通テーマ:日記・雑感

年末の戴き物とコロナの有り難くないお土産 [雑感]

家内のお友達からシンビジュームを戴きました。お友達は家内が毎日のお買い物に行っていた元スーパーのレジに居た方でこのスーパーが開店した当時からいて役職にもなっていた最古参の女性でした。この女性とは毎日ほど顔を合わせていたため顔馴染みであるとともに気心があったのかプライベートでもお話するようになりお付合いが続いていました。
そのスーパーは当方の自宅から一番近く歩いて10分もあれば行ける便利なお店であったのですが昨年のコロナ騒ぎ以降客足が減りとうとう閉店してしまいました。そんなことでこの女性とも自然にお別れになってしまうものと思っていたらつい先日家内を訪ねて自宅にシンビジュームを持って来てくれ話しに花が咲いていました。でもそのお店の再開は今のところなさそうとのことです。
コロナに伴う自粛でスーパーは景気が良いのではと思っていましたが、やはり経営手法なのか 地域的なものなのか、何がこうさせたのか 他のもう1店 も閉店しとうとう我が家からは歩いて行けるスーパーはなくなってしまいました。
幸い当方では高齢な私がまだ運転免許を更新しているので周辺部に出来ている大きなスーパーまでまとめ買いに行くしかありません。街中に住まいしながら不便な買い物を余儀なくされているのはやはりコロナの有り難くないお土産でしょうか。

1-21.12.21 シンビジゥム-1.jpg
            ↑ ↓  戴いたシンビジューム
1-21.12.21 シンビジゥム-2.jpg

シンビジュームの他にも当方がお酒が好きなのを知っていて毎年末上等なお酒をいただきます。お酒は好きで現役時代は毎晩羽目を外したものですが退職を機にお酒は自宅、晩酌は毎日しますが1合と決めそれ以上は飲みません。年寄りの車の運転事故が報じられる度肩身を狭くしていることもありますが、最近はノンアルコールで済ますことも多くなりました。

1-21.12.21 頂き物.jpg
               ↑  戴いたお酒
                                                                                                 



nice!(127) 
共通テーマ:日記・雑感

ガソリン価格の高騰 [雑感]

ガソリン価格が高騰を続けています。だからと言って食料品の買い出し等に車を使わずにはいられません。コロナの自粛等で一般的には家庭で食べる機会が増えることから食料品を主にしているスーパーマーケットは繁盛していると言われているが、当方の周囲では自宅に近いスーパーマーケット2店が閉店しました。
やむを得ずマイカーを使って離れたスーパーへまとめ買いしていますが市内移動のガソリン消費効率は悪く家計にも響きます。テレビ等で報道されているガソリン価格よりこちらの方が若干安いようですが何時まで、どこまで高くなるのでしょうか。
選挙に勝った新しい内閣が良いことずくめの方針方策を並べているようですが、経済活動に大きく影響するガソリン価格は農業や漁業関係だけでなくすべての企業や一般家庭にも少なからず影響を与えています。経済対策の第1歩は高騰を続けるガソリン価格を早くなんとかすべきでないでしょうか。
こちらでのガソリン価格(2万円プリペイドカード) の推移です。

        月/日        7/22      8/25     10/7     10/25     11/2     11/14
  ガソリン.レギュラー(円/リッター)     141       141       143       150       151       153


                    1-21.11.18 ガソリン単価.jpg   


      

nice!(122) 
共通テーマ:日記・雑感

秋の彼岸参りと実家の周辺で咲いていた花など [雑感]

秋の彼岸参りに私と家内の実家にお墓参りに行ってきました。いつもの彼岸には私の兄弟等皆んな揃ってお参りし、実家が総出で手作りしたご馳走も戴いて1日を楽しく過して来るのですが、今年はコロナの関係もあって全員揃っての会食は自粛しようと私から提案し、それぞれ日にちを変えてお参りすることにしました。
コロナの感染も和歌山県では最近1日10人程度の状態まで減少しており、田舎の実家では稲、柿、みかん、キウイなども色づき始めていることからコロナより秋の収穫の方が気がかりの様子でした。
先日の台風14号も和歌山県中部に上陸しましたが衰えて大した被害もなく喜んでいました。このまま台風も来なければ豊作も見込め、コロナが収束に近づけば言うこと無しだと期待を兼ねて話していました。

1-21.09.25 彼岸参-1.jpg
              ↑  実家周辺での稲と彼岸花
1-21.09.25 彼岸参-2.jpg 1-21.09.25 彼岸参-3.jpg
       ↑  彼岸花               ↑  無花果 (イチジク)
1-21.09.25 彼岸参-4.jpg
                 ↑  黄色の彼岸花
1-21.09.25 彼岸参-5.jpg
             ↑  小規模農家の稲の天日干し
1-21.09.25 彼岸参-6.jpg
                 ↑  ダイサギ
1-21.09.25 彼岸参-7.jpg
                ↑  スイフヨウ
1-21.09.25 彼岸参-8.jpg
                 ↑  ケイトウ
1-21.09.25 彼岸参-9.jpg
                ↑  キウイ (11月収獲)
1-21.09.25 彼岸参-10.jpg
                 ↑  早生みかん
1-21.09.25 彼岸参-11.jpg
                ↑  柿 (種無し柿)
1-21.09.25 彼岸参-12.jpg
    ↑  柿が捨てられている (少しでも傷などあるとお金にならないと捨てられる)
1-21.09.25 彼岸参-13.jpg
            ↑  お土産にもらってきた種無し柿


nice!(133) 
共通テーマ:日記・雑感

残暑を楽しむ. 2 [雑感]

コロナの緊急事態宣言が思わぬところに飛び火しました。昨日3日 開かれた自民党の臨時役員会議で管首相がコロナ対策に専念したいとして総裁戰には出馬しないと発言、今月末の任期満了で辞任することとなった。従って6日に予定していた党役員人事と閣僚人事も行なわない事になった。
理由はコロナ対策に専念したいであるが、コロナ対応などで世論の不満、支持率低下や、主要選挙での大敗等で衆議院選での顔にならないとして交替論が高まっていること等、また 昨年の総裁戰で管首相を支持した主要派閥の1本化も難しい情勢であり、出馬しても総裁再選は困難と判断したものと思われる。
さて、では総裁選はどうなるのか、出馬を明確にしているのは岸田前政調会長の他、複数人あるようだがまだ態度を明確にしていない。2Fさん、ABさんの動きは今後も目が離せないのではないか。

さて、和歌山市の和歌浦湾は大都市大阪に比較的近く、周囲の環境や気象条件、設備等がよく、海水浴やウインドサーフィン、ヨット、水上バイク等々、夏の間は海辺で遊ぶお客さんで賑わいます。
でも今年は8月の長雨とコロナの感染拡大で屋外の遊びも控えていた人達が多かったようですが、処暑を過ぎてから取り戻した良いお天気に溜まったストレスを発散させようと海上に繰り出し残り少ない南国和歌山の残暑を楽しんでいました。その中から今日は急発進、猛スピード、急旋回、急停止等 縦横無尽に走り廻る水上バイクを追ってみました。

1-21.09.04 浜の宮-1.jpg
                 ↑  男女ペア
1-21.09.04 浜の宮-2.jpg
                ↑  女性3人組
1-21.09.04 浜の宮-3.jpg
                ↑  急旋回して急停止
1-21.09.04 浜の宮-4.jpg
                 ↑  男女ペア
1-21.09.04 浜の宮-5.jpg
                ↑  かなり年輩の男性
1-21.09.04 浜の宮-6.jpg
           ↑  1枚上の写真 年輩の男性、海岸近くで転落
1-21.09.04 浜の宮-7.jpg
 ↑ 近くの防波堤で大胆な女性、付近にお友達など誰もいない様子.何所から来たの.何しているの


nice!(126) 
共通テーマ:日記・雑感

残暑を楽しむ. 1 [雑感]

全国的なコロナの感染爆発で今年の夏休みも旅行など出来なかった方が多いのではないかと思います。高齢の私共もワクチンは6月中旬に2回目を終わりましたが旅行等外泊はコロナ発生が言われ始めた昨年2月以降 全くしていません。これでは今年中は見込みはありませんし来年も同じことの繰り返しにならないか明るさが私には見えません。でも今の総理ガースーには明かりが見えるそうです。私の目が悪いのか、ガースーの目がよく見えるのか。期待せず期待したいです。
さて、8月も終わりに近い28日はいいお天気、夏休み最後の思い出とでも思って水遊びに来られたのか新和歌浦の海上でバナナボートに子供を大勢乗せて水上バイクで牽引、何回も何回も旋回を繰り返し如何にも楽しそうにしていました。

1-21.09.01 水上バイク-1.jpg
1-21.09.01 水上バイク-2.jpg
1-21.09.01 水上バイク-3.jpg
1-21.09.01 積乱雲.jpg
                               ↑  8月末には積乱雲の出ている日もありました                                     
    

nice!(130) 
共通テーマ:日記・雑感

自家用車の希望ナンバープレート [雑感]

2020東京オリンピックが開幕しました、いろいろ問題がありましたが開会した以上アスリートの皆さんに期待してテレビを通して応援しましよう 。

1-21.07.24 オリンピック開会.jpg
          ↑  2020東京オリンピック開会式 (NHKテレビより)

    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

先日和歌山市内を走っていて私の車の直前を走る乗用車のNoプレートに見慣れない番号(記号)を見付けました。その見慣れないNOプレートとは自動車の分類種別、通常3桁の数字と思っていたのですが 30X なるローマ字が使われているもの。
知らなかったのは私だけかも知れませんが不思議に思って陸運局に電話して聞いてみたところ、大きな都府県などでは3NO の乗用車が増え足らなくなってきているそうです。従って希望NO (費用がかかる)として数字の一部をローマ字に替え使っているそうで今のところ一部の運輸支局又はその自動車の検査登録事務所管内だけだそうです。
ローマ字は別として縁起の良いと言われる希望NO (1000.1111. 1234. 7777等) や、軽四自家用車に白NOをつけている人が多いですね (別途費用4,000~5,000円程度)。私は特にこだわりませんが一般に 死番 と言われる 42 の入った番号は避けるようにしています。

1-21.07.24 希望NOプレート-1.jpg
1-21.07.24 希望NOプレート-2.jpg
1-21.07.24 希望NOプレート-3.jpg
1-21.07.24 自宅朝顔.jpg
                 ↑  昨日の朝咲いていた我が家の朝顔
  

nice!(128) 
共通テーマ:日記・雑感

和歌浦湾のウインドサーフィン [雑感]

梅雨が明け いよいよ最も暑い季節になり子供でなくとも水遊びのしたい季節です。
ここ和歌浦湾はマリンスポーツの最適地とされ1年を通してヨットやウインドサーフィン、水上バイク等を楽しむ若い人が沢山来られます。私は子供の頃からよく泳ぎましたがマリンスポーツの経験は全くありませんし、そんな高価な器具を使ったスポーツや遊びをする時代でもありませんでしたのでルールなどについてもわかりません。ただ身近でマリンスポーツを楽しんでいるのを見ることができますので時々海辺に出て思い思いにカメラに収めています。
そのうち今日は今年早春から撮ったウインドサーフィンの何枚かをご紹介します。この日は風がかなり強かったのですが聞くところによると50Km/h 以上のスピードが出ているそうです。

1-21.07.21 和歌浦湾ウインドサーフィン-1.jpg
1-21.07.21 和歌浦湾ウインドサーフィン-2.jpg
1-21.07.21和歌浦湾ウインドサーフィン-3.jpg
1-21.07.21 和歌浦湾ウインドサーフィン-4.jpg
    ----------------------------------
自宅の朝顔です。我が家には朝顔との相性がよくなかったのですが今年はグリーンカーテンとはいきませんが先ず先ずの花が毎朝咲いています。

1-21.07.21 自宅朝顔.jpg

nice!(119) 
共通テーマ:日記・雑感

運転免許更新に伴う認知機能検査 [雑感]

自動車運転免許更新で75才以上の人は認知機能検査と高齢者講習を受けなければなりません。
私もその対象になっており免許を返納しても良い歳だとは思いますが、家内と2人暮らしで差し当たり不自由になるのは近くのスーパーマーケット2店がこの程閉店し食料品や日常生活の買い物に車でないと大変不便になったことです。従ってもう1度免許を更新し今までの無事故運転を続けたいとこの程認知機能検査(750円)を受けてきました。後日行なう高齢者講習時間は認知機能検査の成績により2時間(5,100円)または3時間講習(7,9505円)に分けられます。
幸い検査結果は余裕をもってパスしたので引き続いて2時間の高齢者講習を受け3年の延長をしたいと思っています。高齢者の事故が多発しているとよく聞きますので一層安全運転に徹し生涯無事故を貫きたいと肝に命じています。 …………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………

1-21.07.03 認知機能検査の通知書.jpg
………………………………………………………………………………………………………………………………………………

1-21.07.03 認知症検査結果.jpg

   ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

[家庭菜園] 昨日の収獲 : モロッコインゲン、キュウリは最盛期で大半をお裾分けして残りが
              我が家の食べ代ですが毎日採れるのも捌くのに苦労します。
              また、雨が続くと収獲に行くのが大変です。

1-21.07.03 昨日の収獲.jpg
        ↑  お裾分けした残りが自宅の食べ代、モロッコインゲン、キュウリ、ミニトマト              



nice!(120) 
共通テーマ:日記・雑感

朝顔が1輪咲くのに合わせワクチン接種が終わる [雑感]

我が家のプランターに植えている朝顔、まだ1日1輪ですが一昨日、昨日と咲き始めました。
日本朝顔が好きですが最近お店に置いている朝顔の苗は日本古来の朝顔でない西洋朝顔や交配された変化朝顔が殆どのようです。私は赤、青など単色で色の濃い日本古来の江戸風情朝顔をお店やネットでも探していますが気に入ったものが見つかりません。朝顔は変化の激しい植物だそうで私のほしい朝顔はもう見つからないかも知れません。

1-21.06.12 自宅朝顔.jpg

   ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 [ 2回目コロナワクチン接種 ]
ワクチン接種の2回目を昨日6月14日済ませました。こちら和歌山市ではかかりつけ医に前もって
希望する旨伝えていましたので申し込みの電話等一切必要なく比較的早く終わることができました。
2回目の副反応が心配でしたが昨日23時時点では発熱も大した痛みもなく平穏に終わりそうです。
2回目の接種が終わっても抗体の出来るのに2週間かかるそうですし、コロナの防護には今までと
何ら変わりなく行い自粛して出歩かないようにしたいと思っています。
 [ 6月15日13時追記 ] : 13時現在、熱も痛みもありません。注射ヵ所を押してみるとやや痛みを
                 感じる程度で何ら問題ありません。
 


nice!(125) 
共通テーマ:日記・雑感

和歌山城公園の新緑とツツジ [雑感]

私の日常散歩コース 和歌山城公園、木々は一斉に若葉を出し今新緑が最も綺麗で目に優しいです。
桜は葉桜に、牡丹や八重桜は終わりに近く、代ってツツジが見頃になっています。先日から朝夕やや涼しい日が続いていますが散歩には最も良い季節です。
「目には青葉 山ほととぎす 初鰹」初鰹 今年はまだ私の口には入っていません。

残念なのはコロナの新規感染者が急激に増加していることです。大阪府を中心に隣接の府県や当方の和歌山県も過去最大に激増し第4波に突入していると思われます。これだけ増加していても一般的にはコロナ慣れしていて切迫感 恐怖感がうすく ありきたりの対策では効果の期待は薄いのではないかと思います。総理官邸では側近の坂井副官房長官がお手本を示し人気?を集めているようだ。それは首相を支持する12人のグループを集め総理官邸で昼食会を開いたそうだ。夜が駄目なら昼間が良いさと言うことらしい。みなさん「マンボウ」の対策 効果が期待出来ると思いますでしょうか。
昨日12日から始っていると言われる高齢者のワクチン接種、私はかかりつけ医で予約していますが今の所全く目途がたたないとのことで何時になるかわかりません。医療施設も切迫しているようだし重症化しやすい高齢者 何を頼りに1日1日を過ごせば良いのでしょうか。

1-21.04.13 新緑-1.jpg
     ↑  和歌山城と御橋廊下(藩主とお付きの人だけが二の丸と西の丸を行き来した橋)
1-21.04.13 新緑-2.jpg
1-21.04.13 新緑-3.jpg
 ↑ 西の丸庭園(紅葉渓庭園)の茶室、1人の女性動かなく気になったがスマホを見ていたようだ
1-21.04.13 新緑-4.jpg
1-21.04.13 新緑-5.jpg
1-21.04.13 新緑-6.jpg
                 ↑  銀杏の青葉
1-21.04.13 城内ツツジ-1.jpg
                 ↑ ↓   ツツジ
1-21.04.13 城内ツツジ-2.jpg
1-21.04.13 城内八重桜.jpg
                 ↑  まだ咲いていた八重桜

nice!(123) 
共通テーマ:日記・雑感

和歌浦天満宮の枝垂れ梅とお礼詣り [雑感]

2月19日の良いお天気に孫娘の高校入試第1希望校合格祈願をしていた和歌浦天満宮にお礼詣りを兼ねてドライブして来ました。孫娘は千葉県在住でコロナの規制等がありお正月前の祈願時も今回も来られなかったんですが代わりに祈願もお礼詣りも代行して来ました。
境内には真っ赤なピラカンサや枝垂れ梅、紅白の梅、椿が咲き誰も居ない天満宮は良いお天気と合わせ恰も祝福してくれているように感じました。

1-21.02.21 和歌浦天満宮.jpg
                 ↑  和歌浦天満宮
1-21.02.21 和歌浦天満宮の枝垂れ梅-1.jpg
                ↑ ↓ 境内の枝垂れ梅
1-21.02.21 和歌浦天満宮の枝垂れ梅-3.jpg
1-21.02.21 和歌浦天満宮の梅-1.jpg
                ↑ ↓  紅白の梅
1-21.02.21 和歌浦天満宮の梅-2.jpg
1-21.02.21 和歌浦天満宮ピラカンサス.jpg
                 ↑  ピラカンサ
1-21.02.21 和歌浦天満宮の椿.jpg
                   ↑  八重の椿

nice!(116) 
共通テーマ:日記・雑感

立春 [雑感]

昨日は節分、2月3日でないのは37年振り、2月2日になるのは124年振りだったそうです。
従って節分の翌日は立春になりますので124年振りに今日3日は立春になりますが日常生活では特に変わったことはありません。ただ昨日は1日早い節分でしたから皆さん縁起の良い大豆に恵方巻(今年の方角は正確には南南東のやや右)は食べられたことと思います。
立春は24節気の1つで立春で始り大寒で終わることになります。暦の上では今日から春ですがまだ一番寒い時期でこちらでは奈良東大寺二月堂のお水取り(3月1日~14日)が終わると誰もが春らしく感じられると言われています。早く暖かくなってほしいですが、それ以上にコロナの終息に目途がつかないと心の暖かさが感じられないと思います。

1-21.02.03 紅梅-1.jpg
                    ↑ 紅梅   ↓ 白梅   ↓↓ 紅梅  
1-21.02.03 白梅.jpg
1-21.02.03 紅梅-2.jpg
1-21.02.03 山東の菜の花.jpg
                 ↑   菜の花
1-21.02.03 ロウバイ.jpg
                 ↑  ロウバイ (臘梅)

nice!(115) 
共通テーマ:日記・雑感